【中3理科】イオン式と電離式の一覧と暗記練習

スポンサーリンク

中3理科のイオンと化学変化では、イオン式を覚えなくてはなりません。また、物質が水に溶けて電離するようすをイオン式と化学式で書けるようにもなっておく必要があります。今日は、完璧にイオン式や電離のようすを表す式を書けるように練習していきましょう。

スポンサーリンク

イオン式一覧

原子が電気を帯びるとイオンになりました。イオンには+の電気を帯びた陽イオン、-の電気を帯びた陰イオンの2種類がありました。

  • 陽イオン原子が電子を失ってできる。+の電気を帯びている。
  • 陰イオン原子が電子を受け取ってできる。-の電気を帯びている。

イオンは化学式と同じように非常に多く存在しますが、中学校の学習で必要なイオンはそれほど多くありません。ですので、ここで一気に覚えてしまいましょう。陽イオンと陰イオンに分けて紹介します。

今からイオン式を一覧表で紹介しますが、中学校の学習内容で必要な分だけ紹介しています。高校入試でも、これだけ覚えていれば難関私立高校の受験まで対応できます。

陽イオン一覧

価数とは、失った電子の数を表しています。1価の陽イオンとは、電子を1個失い、陽子が1つ多い状態の陽イオンで、イオン式では右上に+が付いているものです。2価の陽イオンは、電子を2個失い、陽子が2つ多い状態の陽イオンで、イオン式では右上に2+が付いています。

陽イオンの名称価数イオン式
水素イオン1価H⁺
ナトリウムイオンNa⁺
カリウムイオンK⁺
銀イオンAg⁺
アンモニウムイオンNH₄⁺
銅イオン2価Cu²⁺
亜鉛イオンZn²⁺
カルシウムイオンCa²⁺
バリウムイオンBa²⁺
マグネシウムイオンMg²⁺
アルミニウムイオン3価Al³⁺

陽イオンの名称は、基本的に原子名に「~イオン」とつけるだけです。アンモニウムイオンは原子のかたまりで陽イオンになったものです。多原子イオンといわれるものです。

陰イオン一覧

陰イオンの価数も陽イオンの場合と考え方は同じです。1価の陰イオンとは、電子を1個受け取り、陽子よりも電子の数が1個多い状態のイオンです。イオン式では右上に-が付いています。2価の陰イオンは、電子を2個受け取り、陽子よりも電子の数が2個多い状態のイオンです。イオン式では右上に2-と書かれます。

陰イオンの名称価数イオン式
塩化物イオン1価Cl⁻
フッ化物イオンF⁻
ヨウ化物イオンI⁻
水酸化物イオンOH⁻
硝酸イオンNO₃⁻
酢酸イオンCH₃COO⁻
炭酸水素イオンHCO₃⁻
硫化物イオン2価S²⁻
酸化物イオンO²⁻
硫酸イオンSO₄²⁻
炭酸イオンCO₃²⁻

陰イオンの名称は、単純に原子名にイオンを付ければよいのではなく、「~化物イオン」と名称が少し変化します。ただし、硫酸イオンや硝酸イオンなどの多原子イオンの場合は「~化物イオン」とならない場合もあるので、名称をしっかりと意識して覚えましょう。

【確認問題】イオン式

下の表のイオン式を書け。

イオンの名称イオン式
水素イオン
塩化物イオン
ナトリウムイオン
銅イオン
水酸化物イオン
亜鉛イオン
カルシウムイオン
硫酸イオン
バリウムイオン
マグネシウムイオン
アルミニウムイオン
炭酸イオン
硝酸イオン
ヨウ化物イオン
酢酸イオン
フッ化物イオン
アンモニウムイオン
炭酸水素イオン
硫化物イオン
銀イオン

【解答】イオン式

イオンの名称イオン式
水素イオンH⁺
塩化物イオンCl⁻
ナトリウムイオンNa⁺
銅イオンCu²⁺
水酸化物イオンOH⁻
亜鉛イオンZn²⁺
カルシウムイオンCa²⁺
硫酸イオンSO₄²⁻
バリウムイオンBa²⁺
マグネシウムイオンMg²⁺
アルミニウムイオンAl³⁺
炭酸イオンCO₃²⁻
硝酸イオンNO₃⁻
ヨウ化物イオンI⁻
酢酸イオンCH₃COO⁻
フッ化物イオンF⁻
アンモニウムイオンNH₄⁺
炭酸水素イオンHCO₃⁻
硫化物イオンS²⁻
銀イオンAg⁺
スポンサーリンク

電離のようすを表す式

次は、電解質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに電離するようすを表す式を練習します。基本的に化学式の前の方の原子が陽イオンに、後ろの方の原子が陰イオンになることを覚えておきましょう。

まずは、教科書に登場する基本的なレベルの電離をようすを表す式を覚え、余裕があれば、教科書に登場しないレベルも習得してください。

絶対覚えるべき電離式

電解質電離のようすを表す式
塩化ナトリウム(食塩)NaCl→Na⁺+Cl⁻
塩化水素HCl→H⁺+Cl⁻
塩化銅CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻
水酸化ナトリウムNaOH→Na⁺+OH⁻
硫酸H₂SO₄→2H⁺+SO₄²⁻
水酸化バリウムBa(OH)₂→Ba²⁺+2OH⁻

ここまでは、公立高校の入試問題でもよく登場する電離式です。まずは、電解質の化学式を覚えていない生徒は化学式を覚えることからスタートしてください。

少し難しい電離式

ここは余裕がある生徒だけで構いません。公立高校入試でもあまり見かけない式です。私立高校入試には登場することがあります。

電解質電離のようすを表す式
水酸化カルシウムCa(OH)₂→Ca²⁺+2OH⁻
酢酸CH₃COOH→CH₃COO⁻+H⁺
二酸化炭素CO₂+H₂O→2H⁺+CO₃²⁻
アンモニアNH₃+H₂O→NH₄⁺+OH⁻

二酸化炭素やアンモニアは加水分解といって、水と反してH⁺やOH⁻が生じます。また、酢酸はH⁺が化学式の後の方についているので注意が必要です。

【確認問題】電離のようすを表す式

次の電解質が電離するようすを、化学式とイオン式を使って表せ。

電解質電離のようすを表す式
塩化ナトリウム(食塩)
塩化銅
硫酸
塩化水素
水酸化バリウム
酢酸
アンモニア

【解答】電離のようすを表す式

電解質電離のようすを表す式
塩化ナトリウム(食塩)NaCl→Na⁺+Cl⁻
塩化銅CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻
硫酸H₂SO₄→2H⁺+SO₄²⁻
塩化水素HCl→H⁺+Cl⁻
水酸化バリウムBa(OH)₂→Ba²⁺+2OH⁻
酢酸CH₃COOH→CH₃COO⁻+H⁺
アンモニアNH₃+H₂O→NH₄⁺+OH⁻

コメント

テキストのコピーはできません。