江戸時代の文化
江戸時代で登場する文化は、5代将軍の徳川綱吉の頃の元禄文化と、19世紀の初めごろに江戸の庶民が担い手となった化政文化が登場します。まずは、この2つの文化の大きな違いを表で確認します。
元禄文化 | 化政文化 | |
時代 | 江戸時代前期 | 江戸時代後期 |
場所 | 上方(京都や大坂) | 江戸 |
特徴 | 豪商や武士による華麗で人間味を重視した文化 | 庶民でも参加できるような派手を嫌う大衆的な文化 |
元禄文化
江戸時代前期は貨幣経済が浸透し、商人や町人が活躍した時代です。そのため華麗で人間味あふれる特徴を持っています。とりあえず、次の人物名を語呂で覚えましょう。
元禄文化の覚え方!「元禄が、近い日を待つ」
元禄が(元禄文化)近(近松門左衛門)い(井原西鶴)日(菱川師宣)を(尾形光琳)待つ(松尾芭蕉)
元禄が(元禄文化)近(近松門左衛門)い(井原西鶴)日(菱川師宣)を(尾形光琳)待つ(松尾芭蕉)
- 近松門左衛門…人形浄瑠璃、世話物や時代物の演劇
- 井原西鶴…浮世草子、町人や武士の生活を描いた小説
- 菱川師宣…浮世絵、遊女をモデルに描いた『見返り美人図』
- 尾形光琳…装飾画、装飾性に富んだ画風
- 松尾芭蕉…俳諧、『奥の細道』を著す
装飾画では、尾形光琳の他に、『風神雷神図屏風』を描いた俵屋宗達も有名ですので押さえておきましょう。歌舞伎も演劇として発展し、庶民の間に広まりました。
化政文化
江戸時代の後期には、農村にも貨幣経済が浸透したことや、平和が続き娯楽に興味を持つ余裕が生まれたことから、江戸の庶民が担い手となる文化が栄えます。次の語呂で覚えましょう。
化政文化の覚え方!「家政婦の清子、家事・歌が好き」
家政婦の(化政文化)き(喜多川歌麿)よ(与謝蕪村)こ(小林一茶)か(葛飾北斎)じ(十返舎一九)う(歌川広重(安藤広重))た(滝沢馬琴(曲亭馬琴))
家政婦の(化政文化)き(喜多川歌麿)よ(与謝蕪村)こ(小林一茶)か(葛飾北斎)じ(十返舎一九)う(歌川広重(安藤広重))た(滝沢馬琴(曲亭馬琴))
- 喜多川歌麿…浮世絵、美人画・錦絵
- 与謝蕪村…俳諧
- 小林一茶…俳諧
- 葛飾北斎…浮世絵、『富嶽三十六景』
- 十返舎一九…文学、『東海道中膝栗毛』
- 歌川広重(安藤広重)…浮世絵、『東海道五十三次』
- 滝沢馬琴(曲亭馬琴)…文学、『南総里見八犬伝』
川柳や狂歌が庶民の間で流行したことも覚えておきましょう。
コメント