記述問題「アジア州」
(1)季節風がふく地域の気候の特色を、「湿った風」「乾いた風」という語を使って説明せよ。
(2)西アジアや中央アジアでは、遊牧でヒツジやラクダを飼育する牧畜が行われている。遊牧が盛んな理由を、「農業」という語を使って説明せよ。
(3)東アジアから南アジアにかけての平野部で、特に人口が多く集まっている理由を、気候と産業にふれて簡単に答えよ。
(4)フィリピンでキリスト教を信仰する人が多い理由を、「植民地」という語を使って説明せよ。
(5)中国で、2015年まで行われていた一人っ子政策とは、どのような政策か。
(6)中国の沿岸部に経済特区が設けられた理由を、簡単に答えよ。
(7)中国で環境問題が発生している理由を、「エネルギー資源」「工場」の語を使って説明せよ。
(8)現在、マレーシアやタイの輸出品は、昔と比べてどのように変化しているか。「資源や農産物」の語を使って説明せよ。
(9)東南アジアの国々では、農村から都市への人口流出が問題となっている。なぜ、農村から都市部へ人口が流出するのか。「経済発展」「生活水準」という語を使って説明せよ。
(10)インドで情報通信技術(ICT)関連産業が急成長したのはなぜか。身分制度に関する背景の一つを簡単に答えよ。
(11)西アジアの産油国は、どのように産業を発展させてきたか。簡単に答えよ。
記述問題「アジア州」解答
(1)季節風がふく地域の気候の特色を、「湿った風」「乾いた風」という語を使って説明せよ。
海からの湿った風がふく夏には雨季に、内陸から乾いた風がふく冬には乾季になる。
(2)西アジアや中央アジアでは、遊牧でヒツジやラクダを飼育する牧畜が行われている。遊牧が盛んな理由を、「農業」という語を使って説明せよ。
降水量が非常に少なく乾燥しており、農業が難しいため。
(3)東アジアから南アジアにかけての平野部で、特に人口が多く集まっている理由を、気候と産業にふれて簡単に答えよ。
降水量が多く大きな河川もあり、農業が盛んだから。
(4)フィリピンでキリスト教を信仰する人が多い理由を、「植民地」という語を使って説明せよ。
かつてアメリカ合衆国の植民地であり、布教活動が盛んだったから。
(5)中国で、2015年まで行われていた一人っ子政策とは、どのような政策か。
子どもの数を原則一人に限定し、人口の増加をおさえる政策。
(6)中国の沿岸部に経済特区が設けられた理由を、簡単に答えよ。
外国の企業を誘致し、設備や技術を導入するため。
(7)中国で環境問題が発生している理由を、「エネルギー資源」「工場」の語を使って説明せよ。
エネルギー資源の消費が急激に増えたが、環境対策が十分でない工場が多いから。
(8)現在、マレーシアやタイの輸出品は、昔と比べてどのように変化しているか。「資源や農産物」の語を使って説明せよ。
輸出品の中心が、資源や農産物から工業製品に変化している。
(9)東南アジアの国々では、農村から都市への人口流出が問題となっている。なぜ、農村から都市部へ人口が流出するのか。「経済発展」「生活水準」という語を使って説明せよ。
工業化による経済発展で、都市部の生活水準が向上したから。
(10)インドで情報通信技術(ICT)関連産業が急成長したのはなぜか。身分制度に関する背景の一つを簡単に答えよ。
カースト制度の影響をあまり受けず、人々に広く受け入れられたから。
(11)西アジアの産油国は、どのように産業を発展させてきたか。簡単に答えよ。
原油や石油製品を輸出して得たお金で産業を発展させた。
コメント