【中3理科】染色体・DNA・遺伝子の定期テスト対策問題

スポンサーリンク

核の中にある染色体と、それをつくっているDNA、そこに刻まれている遺伝子について確認します。

スポンサーリンク

染色体とDNAの確認問題

  1. 核の中にあるひも状の物質を何というか。
  2. 染色体は何という物質でできているか。
  3. 2の正式名称は何か。
  4. 形質を現すのとになるものを何というか。
  5. 核や核の中にある染色体は何という染色液で赤色になるか。
  6. 同じ形のペアになっている染色体を何というか。
  7. 生殖細胞がつくられるときに、ペアになっている遺伝子が分かれて、それぞれ別の生殖細胞に入ることを何というか。

解答

  1. 染色体
  2. DNA
  3. デオキシリボ核酸</li>
  4. 遺伝子
  5. 酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)
  6. 相同染色体
  7. 分離の法則

【練習問題】染色体とDNA

下の図1は、細胞分裂のようすを観察したものである。図2は、細胞分裂中の細胞の中に見えるひも状のものを拡大した模式図である。これについて、次の各問いに答えなさい。

DNA

(1)図1の細胞の中に見えるひも状のAを何というか。名称を答えなさい。

(2)図1のひも状のAについて正しいものを、次のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 常に細胞の中に観察できる。
イ 細胞分裂のある時期だけに観察できる。
ウ 細胞によってその量が異なる。
エ 単細胞生物の細胞には存在しない。

(3)図2は、ひも状のAを拡大した模式図である。このひも状のAをつくってる物質Bは遺伝子の本体である。Bの略称を答えよ。

(4)図2のBの正式名称を答えなさい。

(5)図2のBには、生物の形質を現すもととなる情報が記録されている。これを何というか。

【解答・解説】染色体とDNA

(1)染色体

細胞の核の中にあるひも状のものを染色体といいます。染色体の数は生物によって決まっており、ヒトの場合、染色体は体細胞で46本、生殖細胞では23本になります。

(2)

核の中にある染色体は、細胞分裂の時期にだけ確認することができます。細胞分裂していない細胞では、核の表面を覆う核膜に包まれ見えません。

(3)DNA

染色体は、DNA(デオキシリボ核酸)によってつくられています。DNAは二重らせん構造をとっており、それが集まって一つの染色体がつくられています。

(4)デオキシリボ核酸

このDNAに生物の基本情報が収められています。

(5)遺伝子

DNAに書かれた情報が、生物のからだをつくる設計図になっています。この設計図を遺伝子といい、遺伝子の違いによって地球上には、さまざまな生物が存在するのです。

コメント

テキストのコピーはできません。