【中学歴史】弥生時代のポイント

スポンサーリンク

中学歴史。弥生時代のまとめとポイントを解説します。稲作が始まってからの時代が弥生時代です。弥生時代の人々がどのような生活を送っていたのか、縄文時代と比べながら見ていきましょう。

スポンサーリンク

弥生時代

2300年以上前の縄文時代の終わりまでには、中国や朝鮮半島から米作り(稲作)の技術が伝わりました。人々は米作りなどの農業をして、食料を自分たちでつくるようになります。米作りは、中国や朝鮮半島に近い北九州で始まり、やがて東北地方にまでひろまります。

登呂遺跡で水田の跡が発見される

静岡市の登呂遺跡には、紀元200年ごろの村と水田のあとが残っています。竪穴住居の跡があり、村には60人ほどが住んでいたと考えられています。水田は約50区画が発掘され、あぜ道や水路は矢板という板で仕切られており、水田を耕すためのすき・くわ、湿地の中を歩くための田げたなどの木の農具も発見されています。

水田に種もみをじかにまき、稲が実ると石包丁で稲の穂をつみとりました。2つの高床倉庫のあとがあり、つみとった稲の穂をたくわえた倉庫と考えられています。

高床倉庫・物見やぐら

弥生土器の特徴

弥生土器

縄文土器より高温で焼き、硬くてうすく、赤みがかった色の土器が、明治時代に現在の東京都文京区弥生二丁目付近から出てきたので、弥生土器と名づけられました。米作りが本格化し、弥生土器を使った紀元前400年ごろから紀元300年ごろまでの約700年間を、弥生時代といいます。

縄文土器と弥生土器の違いを比較しておきましょう。

縄文土器弥生土器
焼き上げた温度低温高温
模様表面に縄目模様文様が少ない
用途煮炊き・貯蔵煮炊き・貯蔵・盛り付け
厚さ厚い薄い
黒褐色赤褐色

それぞれの時代背景、生活様式も一緒におさえておくと完璧です。また、資料集などで写真も合わせて確認することも大切です。

青銅器と鉄器が日本に伝わる

米作りの技術とともに、中国や朝鮮半島から青銅や鉄の道具が伝わり、日本でもつくられるようになります。青銅器はおもに祭りの道具として使われましたが、鉄器は、おの・のみ・ナイフなどの木工具、くわ先・すき先・かまなどの農具、剣・刀などの武器として、実用にあてられました。青銅器や鉄器は、まだ貴重だったので、石器や木の道具もあわせて使われています。

青銅器についてもう少し詳しく説明します。日本の遺跡から大量に出土している青銅器が4種類あります。

  • 銅鐸…鐘の形をした青銅器
  • 銅矛…矛の形をした青銅器
  • 銅剣…剣の形をした青銅器
  • 銅鏡…円盤の青銅器

社会の変化で貧富の差が生じる

  1. 米作りでくらしが安定し、むらの人口がふえた。
  2. 農作業ではむらの人々が協力しなければならないので、むらの人々を指導するかしらがあらわれた。
  3. 豊作をいのる祭りがたいせつな行事になり、むらのかしらを中心にしておこなわれた。
    むらのかしらは、米などの富をたくわえ、むらの中心として高い身分につき、人々の間に
  4. 身分のちがいや貧富の差ができてきた。

弥生時代の遺跡で覚えておくもの

弥生時代の遺跡で覚えておきたいものをまとめています。特に赤字の遺跡は超重要です。

  • 登呂遺跡(静岡県)…集落と大規模な水田跡
  • 吉野ヶ里遺跡(佐賀県)…最大級の環濠集落
  • 菜畑遺跡(佐賀県)…最古の水田跡
  • 板付遺跡(福岡県)…縄文時代晩期の水田跡
  • 荒神谷遺跡(島根県)…青銅器(銅牙と銅鐸)
  • 加茂岩倉遺跡(島根県)…大量の青銅器(銅鐸)
  • 唐子・鍵遺跡(奈良県)…大量の木製農具が出土
  • 弥生町遺跡(東京都)…弥生土器が出土
  • 砂沢遺跡(青森県)…東日本最古の水田跡
  • 垂柳遺跡(青森県)…水田跡や弥生人の足跡が出土

貝塚・遺跡・古墳

旧石器時代・縄文時代・弥生時代の比較

最後に、旧石器時代と縄文時代、弥生時代を比較しておきます。

旧石器時代縄文時代弥生時代
生活狩猟・採集狩猟・採集稲作
石器打製石器磨製石器磨製石器
土器なし縄文土器弥生土器
住居洞穴・テント竪穴住居竪穴住居
金属器なしなし青銅器・鉄器
貧富の差なしなしあり
遺跡野尻湖
岩宿遺跡
三内丸山遺跡
大森貝塚
登呂遺跡
吉野ヶ里遺跡
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。