【高校受験対策社会】歴史まとめ問題

スポンサーリンク

【高校受験対策社会】歴史まとめ問題です。

高校入試や実力テストの対策とご利用ください。テストのレベルは、標準レベルとなっています。間違った所は、その場で覚えて、本番のテストで生かしてください。

スポンサーリンク

【問題】歴史まとめ問題

【問1】次の問いに答えなさい。
(1)寛政の改革とほぼ同じ頃のできごととして最も適当なものを次のア~エから1つ選びなさい。
ア ロシアではレーニンの指導のもと、社会主義を唱える世界最初の政府ができた。
イ フランスでは政治に対する不満が広がって革命がおこり、人権宣言が発表された。
ウ スペインの援助を受けたコロンブスが、大西洋を横断して西インド諸島に到着した。
エ ドイツではルターたちが、信仰のあり方をただす宗教改革を進めた。   (   )

(2)18世紀から19世紀にかけての政治の流れを表した次の図を見て、各問いに答えなさい。
江戸時代の政治流れ
①Aの改革を行った人物は誰か。

②Bの時代において、商工業者に対して積極的に結成が奨励された組織は何か。

③Cの改革で行われた政策について述べたものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 江戸や大坂周辺の大名・旗本領の農村を幕府の領地にしようとして、大名・旗本の反対にあった。
イ 長崎をとおして、銅や海産物をさかんに輸出し、金・銀を輸入した。
ウ 農村に倉を設けて米をたくわえさせた。
エ 参勤交代をゆるめて、そのかわりに幕府に米を献上させた。    (   )

(3)松平定信が寛政の改革を行ったころ、「古事記」の研究をして「古事記伝」をあらわし、国学を大成した人物は誰か。

(4)享保の改革の後、商人の力を利用して幕府の財政を立て直す政策を行い、銅や海産物の輸出の奨励や、長崎貿易の拡大を行った老中は誰か。

【問2】次の文章を読んで、後の各問いに答えよ。

17世紀末、( ① )では「国民の意思に反し議会を無視する国王」を倒して、立憲君主制の政治を実現しました。このため国民によって、1642年と1688年に2度の革命が行われたといいます。( ② )はイギリスからの独立を宣言し、独立戦争が始まりました。これに影響を受けて、( ③ )でもルイ16世の強い権力に対して国民の革命が起こりました

(1)文章中の( ① )~( ③ )にあてはまる国名を答えよ。

(2)下線部アのような、権力の強い国王の政治を何というか。

(3)下線部イの2度の革命を、それぞれ答えよ。

(4)下線部ウについて、次の①、②の問いに答えよ。
①この戦争のアメリカ側の総司令官で、初代大統領となった人物は誰か。
②独立時のアメリカはいくつの州から成り立っていたか。

(5)下線部エについて、次の①、②の問いに答えよ。
①この革命で出された宣言を何というか。
②この革命後、1804年に国民投票で皇帝となった人物は誰か。

【問3】次の各問いに答えなさい。

問題1 サルとヒトの違い
サルのなかまが進化し、猿人や原人などがあらわれたとされているが、サルなどのなかまと猿人や原人などの大きな違いは何か。

行動の仕方(歩き方)が変化したことで、両手が使えるようになったことを考えましょう。

問題2 四大文明
エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・中国文明の四大文明がおこった地域にみられる共通点は何か。

四大文明が興った地域の気候や、地理的な条件を考えましょう。そのおかげで人々が暮らしやすくなり、生きるために必要なものも十分に得られるようになります。

問題3 甲骨文字
中国文明では、亀の甲や牛の骨に刻んだ甲骨文字が使われたが、何のためにこの文字が使われたのかを簡単に説明しなさい。

当時、戦争や狩猟などの出来がどうなのか、占いによって予想していたようです。

問題4 都市国家(ポリス)
紀元前8世紀ごろ、ギリシャでは都市国家(ポリス)がつくられ民主政治が行われていたが、都市国家とはどのような国家か。また、そこでは誰によってどのような政治が行われていたか。

現在では、シンガポールやモナコなどの国が都市国家といわれています。どれも面積が小さな国ですね。また、市民の一部の全員が広場に集まって政治を行っていたようです。

問題5 ヘレニズム文化
ヘレニズム文化とはどのような文化か。「アレクサンドロス大王」という語を使って説明せよ。

北方のマケドニアのアレクサンドロス大王は、ギリシャを統一し、さらに領土を拡大しようとし、エジプト、ペルシャなどオリエント各地にも遠征しました。

問題6 万里の長城
紀元前214年に、秦の始皇帝によって万里の長城が建設されたが、その目的を答えよ。

秦の始皇帝により中国が統一されたが、その北の方には異民族が多く暮らしていましたね。

問題7 シルクロード
紀元前1~2世紀に全盛を誇ったローマ帝国は、中国の漢王朝と交易を行った。その交易路がシルクロードとよばれる理由を答えよ。

シルクロードは絹の道とも呼ばれますね。

【解答・解説】歴史まとめ問題

【問1】
(1)イ  

松平定信は奥州白河の藩主で、天明のききんのときに、素早い対策を取り、すばやく商人から米や食料を買いあげて、農民に食料を配布する政策を打った。また、飢饉でも生活が困窮しないよう、日頃から米を蓄えさせる囲い米の制度を実施。この制度からわかるように倹約・質素が寛政の改革の特徴。

(2)
①徳川吉宗

徳川吉宗は、享保の改革を推進。目安箱、上米の制、公事方御定書の制定などがある。

②株仲間

江戸時代になり都市が繁栄してくると、商工業者は幕府の許可を得て株仲間をつくる。幕府、株仲間に営業の独占(組合をつくり価格などを牛耳るや流通の独占など)を認めるかわりに、税を納めさせました。

③ウ  

アは水野忠邦、イは田沼意次、エは徳川吉宗。

(3)本居宣長

国学を代表する人物で古事記を研究した「古事記伝」を執筆

(4)田沼意次
田沼意次(たぬまおきつぐ)は株仲間を奨励しましたが,水野忠邦(みずのただくに)は「天保(てんぽう)の改革」で株仲間の解散を命じました。

【問2】
(1)①イギリス ②アメリカ ③フランス

(2)絶対王政

(3)清教徒革命(ピューリタン革命)、名誉革命

(4)①ワシントン ②13

(5)①独立宣言 ②ナポレオン

【問3】
問題1 サルとヒトの違い
直立二足歩行を行い、道具を使用すようになった。

問題2 四大文明
温暖な気候で、近くを大河が流れており、農耕や牧畜に適してたから。

問題3 甲骨文字
占いの結果を記すため。

問題4 都市国家(ポリス)
一つの都市とその周辺地域が独立した国となっている国家で、男性市民が全員参加する直接民主政治を行っていた。

問題5 ヘレニズム文化
アレクサンドロス大王の遠征により、オリエントの文化とギリシャの文化がまじわり、それによって生まれた新しい文化。

問題6 万里の長城
北方の遊牧民の侵入を防ぐため。

問題7 シルクロード
中国から絹織物が西方に運ばれたため。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。
中学歴史
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。