【中3理科】生物分野(生物の成長・生殖・遺伝)の一問一答

スポンサーリンク

【中学理科】生物の成長と生殖の一問一答です。

スポンサーリンク

生物分野(生物の成長・生殖・遺伝)の一問一答

生物の成長と生殖の一問一答の問題

  1. 1つの細胞が2つに分かれることを何というか。
  2. 1では、核と細胞質のどちらが先に分かれるか。
  3. 細胞が2つに分かれるときに見られる、核の中のひも状のものを何というか。
  4. 3は、ある染色液によって赤色に染色して観察できる。染色液の名称を答えよ。
  5. タマネギの根の細胞分裂を観察するときに、切り取った根をある薬品につけ、細胞一つ一つを離れやすくする。このとき使用する薬品は何か。
  6. 1のうち、体をつくる体細胞が2つに分かれることを何というか。
  7. 6では、分裂の前後で染色体の数は変化するか。
  8. 多細胞生物が成長するためには、細胞分裂で細胞の数が増えるだけでなく、増えた細胞がどうなることが必要か。
  9. 生物が自分と同じ種類の子孫をつくり、個体をふやすことを何というか。
  10. 雄雌に関係なく自分と同じ個体をふやす方法を何というか。
  11. 10のうち、単細胞生物のように、親のからだが2つに分かれ、2つの個体ができるふえ方を何というか。
  12. 10のうち、植物のからだの一部から新しい個体ができるふえ方を何というか。
  13. 生物の特徴となる形や性質を何というか。
  14. 雄雌によって自分と同じ種類の個体をふやす方法を何というか。
  15. 14では、オスとメスがつくる特別な細胞でなかまをふやす。この特別な細胞を何というか。
  16. 15の特別な細胞は、染色体の数が半分になる特別な細胞分裂でつくられる。この特別な細胞分裂を何というか。
  17. 精子と卵、精細胞と卵細胞などの核が合体することを何というか。
  18. 17によって何がつくられるか。
  19. 18は、このあと細胞分裂を繰り返し、親と似た形に成長する。この過程を何というか。
  20. 受精卵が細胞分裂を繰り返すと何になるか。
  21. 花粉がめしべの柱頭に受粉すると、花粉から何という管が伸びるか。
  22. 21の中を送られる生殖細胞を何というか。
  23. めしべの胚珠の中でつくられる生殖細胞は何か。
  24. 植物で受精が行われると、子房と胚珠はそれぞれ何になるか。
生物の成長と生殖の一問一答の解答

  1. 細胞分裂
  2. 染色体
  3. 酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)
  4. うすい塩酸
  5. 体細胞分裂
  6. 変化しない
  7. 大きくなる
  8. 生殖
  9. 無性生殖
  10. 分裂
  11. 栄養生殖
  12. 形質
  13. 有性生殖
  14. 生殖細胞
  15. 減数分裂
  16. 受精
  17. 受精卵
  18. 発生
  19. 花粉管
  20. 精細胞
  21. 卵細胞
  22. 果実、種子

遺伝の規則性の一問一答の問題

  1. 親がもつ形質が子に伝わることを何というか。
  2. 染色体の中に含まれ、生物の形質を示すもととなるものを何というか。
  3. 26の本体は何か。アルファベット3文字で答えよ。
  4. 27の正式名称を答えよ。
  5. 自家受粉によって代を重ねても、同じ形質しか現れない個体を何というか。
  6. 生殖細胞ができるとき、対になっている遺伝子が分かれてそれぞれ別の生殖細胞に入ることを何というか。
  7. エンドウで遺伝の規則性を発見した科学者は誰か。
  8. エンドウの種子の形で、丸としわのように、どちらか一方だけが現れる形質を何というか。
  9. 32のうち、子に現れやすい形質を何というか。
  10. 32のうち、子に現れにくい形質を何というか。
  11. 純系の丸い種子をつくる個体と、純系のしわのある種子をつくる個体をかけ合わせると、できた子の種子の形質は何になるか。
  12. 36でできた子の種子を育て自家受粉させ孫の代の種子を得たところ、丸としわが何対何で生じるか。最も簡単な整数比で書け。
遺伝の規則性の一問一答の解答

  1. 遺伝
  2. 遺伝子
  3. DNA
  4. デオキシリボ核酸
  5. 純系
  6. 分離の法則
  7. メンデル
  8. 対立形質
  9. 優性(優性形質)
  10. 劣性(劣性形質)
  11. 3:1

自然と人間の一問一答の問題

  1. ある地域の生物とその環境を総合的にとらえたものを何というか。
  2. 生物どうしの食べる食べられるという鎖状の関係を何というか。
  3. 2が複雑に網目状に結びついていることを何というか。
  4. 無機物から有機物をつくり出す植物を自然界の何というか。
  5. 4は、何というはたらきで有機物をつくり出すか。
  6. 植物や他の動物の有機物を食べる生物を、自然界の役割から何と呼ぶか。
  7. 生物の死がいや排泄物などの有機物を無機物に分解するはたらきをする土の中の小動物や微生物のような生物を何というか。
  8. 7には菌類や何類がいるか。
  9. 食物連鎖において、食べられる側の生物の数量は、食べる側の生物の数量に比べていっぱんにどうであるか。
  10. ある地域の草食動物が何らかの理由で増えると、その後しばらくの間、肉食動物の数量はどうなるか。
  11. 植物、動物、細菌類のうち、消費者であるものはどれか。
  12. 地球温暖化の原因とされるガスをまとめて何というか。
自然と人間の一問一答の解答

  1. 生態系
  2. 食物連鎖
  3. 食物網
  4. 生産者
  5. 光合成
  6. 消費者
  7. 分解者
  8. 細菌類
  9. 多い
  10. 増える
  11. 動物
  12. 温室効果ガス

コメント

テキストのコピーはできません。