【中3理科】物理分野(力・運動・仕事・エネルギー)の一問一答

スポンサーリンク

【中3理科】物理分野(力・運動・仕事・エネルギー)の一問一答です。

スポンサーリンク

物理分野(力・運動・仕事・エネルギー)の一問一答【中3理科】

基礎的な問題ばかりですが、基礎の上に入試問題などの応用問題も成り立っています。間違えた問題はしっかりとやり直して覚えるようにしましょう。

物体にはたらく力の一問一答

  1. 1つの物体に力がはたらいていても物体が動かないとき、力はどうなっているか。
  2. 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力の大きさはどうなっているか。
  3. 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力の向きはどうなっているか。
  4. 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力はどのような位置関係にあるか。
  5. 机の上に物体を置いたとき、机の面から受ける垂直で上向きの力を何というか。
  6. 5の力とつり合う力を何というか。
  7. 床の上を運動している物体に、運動の向きと逆向きにはたらく面から受ける力を何というか。
  8. 水の中で受ける上向きの力を何というか。
  9. ばねが伸びて元の形に戻ろうとするときにはたらく力を何というか。
  10. 2つの力と同じはたらきをする1つの力を、2つの力の何というか。
  11. 2つの力を同じはたらきをする1つに力に置き換えることを何というか。
  12. 1つの力を2つ以上の力に分けることを何というか。
  13. 12で2つ以上に分けた力を何というか。
  14. 一直線上で反対向きの2力の合力の大きさは、和・差のどちらで求めることができるか。
  15. 一直線上にない2力の合力の大きさは、それぞれの力の矢印を2辺とする平行四辺形の何として表すことができるか。
物体にはたらく力の解答

  1. つり合っている
  2. 等しい(同じ)
  3. 反対(逆)
  4. 一直線上(同一直線上)
  5. 垂直抗力
  6. 重力
  7. 摩擦力
  8. 浮力
  9. 弾性力
  10. 合力
  11. 力の合成
  12. 力の分解
  13. 分力
  14. 対角線

運動のようすの一問一答の問題

  1. ある区間を物体が一定の速さで動き続けたと考えたときの速さを何というか。
  2. ごく短い時間の物体の移動距離から求める速さを何というか。
  3. 自動車の速度計が示すような速さを何というか。
  4. 記録タイマーの打点間隔が大きいほど、物体の速さはどうであるか。
  5. 1秒間に60回打点する記録タイマーの1打点間は、何秒を意味しているか。
  6. 1秒間に50回打点する記録タイマーの5打点間は、何秒を意味しているか。
  7. 一定の速さで一直線上を動く運動を何といいうか。
  8. 物体が垂直に落下する運動を何というか。
  9. 斜面上の台車にはたらく重力を、斜面方向と斜面に垂直な方向に分解する。斜面の角度を大きくしたとき、斜面方向の分力と、斜面に垂直な方向の分力のうちどちらが大きくなるか。
  10. 斜面の角度を大きくすると、斜面を下る台車の速さの変化はどのようになるか。
  11. 力を加えない限り、静止している物体は静止を続け、動いている物体は等速直線運動を続けようとする性質を何というか。
  12. 物体が持つ11のような決まりを何というか。
  13. バスが急ブレーキをかけたとき、つり革はバスの進行方向、バスの進行方向と逆方向のどちらに傾くか。
  14. 物体に力を加えると、同時に、同じ大きさで、一直線上で反対向きの力を受ける。このことを何というか。
  15. ローラースケートをはいた人が壁を押したとき、壁を押した人は壁の向きに動くか、壁とは反対の方向に動くか。
運動のようすの一問一答の解答

  1. 平均の速さ
  2. 瞬間の速さ
  3. 瞬間の速さ
  4. 大きい(速い)
  5. 1/60秒
  6. 0.1秒
  7. 等速直線運動
  8. 自由落下運動
  9. 斜面方向の分力
  10. 大きくなる
  11. 慣性
  12. 慣性の法則
  13. 進行方向
  14. 作用・反作用の法則
  15. 壁と反対向きに動く

力学的エネルギーの一問一答の問題

  1. 他の物体に対して仕事ができる能力がある物体は、何をもっているか。
  2. 高いところにある物体が持つエネルギーを何というか。
  3. 2のエネルギーの大きさは何と何に比例するか。
  4. 運動している物体がもつエネルギーを何というか。
  5. 4のエネルギーは何に比例して大きくなるか。
  6. 4のエネルギーは何の2乗に比例して大ききなるか。
  7. 位置エネルギーと運動エネルギーの和を何というか。
  8. 7のエネルギーは、空気の抵抗や摩擦がはたらかない場合、どうなるか。
  9. 8のことを何というか。
  10. 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、位置エネルギーはどうなるか。
  11. 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、運動エネルギーはどうなるか。
  12. 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、力学的エネルギーはどうなるか。ただし、空気の抵抗や摩擦ははたらかないものとする。
  13. 摩擦が生じると力学的エネルギーの一部が主に何エネルギーに移り変わるか。
  14. エネルギーの全ての移り変わりを考えると、エネルギーの総量はどうなるか。
  15. 14のことを何というか。
力学的エネルギーの一問一答の解答

  1. エネルギー
  2. 位置エネルギー
  3. 高さ、質量
  4. 運動エネルギー
  5. 質量
  6. 速さ
  7. 力学的エネルギー
  8. 一定に保たれる
  9. 力学的エネルギーの保存(力学的エネルギー保存の法則)
  10. 小さくなる(減少する)
  11. 大きくなる(増加する)
  12. 変化しない(一定になっている)
  13. 熱エネルギー
  14. 一定に保たれる(変化しない)
  15. エネルギーの保存

仕事と仕事の原理の一問一答の問題

物体に行われた仕事や仕事率、仕事の原理に関する基礎知識の確認になります。

  1. 物体に力を加えて、その向きに物体を移動させたとき、その力が物体にしたことを何というか。
  2. 1の大きさを表す単位は何か。
  3. 5Nのおもりを2m引き上げたときの、仕事の大きさは何Jか。
  4. 200gのおもりを30cm引き上げたときの、仕事の大きさは何Jか。
  5. 仕事の能率の大小を表す値を何というか。
  6. 5の大きさを表す単位は何か。
  7. 5は仕事の大きさを何で割った値か。
  8. 10Nのおもりを2m引き上げるのに4秒かかった。このときの仕事率は何Wか。
  9. 摩擦がある面上で物体をゆっくりと真横に引っ張ったとき、ばねばかりは1.2Nを示していた。このときの摩擦力の大きさは何Nか。
  10. 天井などに固定されている滑車を何というか。
  11. 物体を引き上げると、滑車自体も上下する滑車を何というか。
  12. 動滑車を1つ使って100Nの物体を3m持ち上げたとき、持ち上げる人は何Nの力で引けばよいか。
  13. 12のとき、持ち上げる人は何mひもを引けばよいか。
  14. 12のとき、仕事の大きさは動滑車を使わずに持ち上げたときと比べてどうなっているか。
  15. 道具を使うと、加える力は小さくて済むが、力を加える距離は長くなるので、仕事の大きさは変わらない。このことを何というか。
仕事と仕事の原理の一問一答の解答

  1. 仕事
  2. J(ジュール)
  3. 10J
  4. 0.6J
  5. 仕事率
  6. W(ワット)
  7. 時間(秒)
  8. 5W
  9. 1.2N
  10. 定滑車
  11. 動滑車
  12. 50N
  13. 6m
  14. 同じ(変わらない)
  15. 仕事の原理

コメント

テキストのコピーはできません。