【中1理科】地震による地面の揺れの広がり方・伝わりのポイント

スポンサーリンク

中学1年理科。今日は地震について学習していきます。また、地震の大きな原因の一つであるプレートについても見ていきましょう。

スポンサーリンク

地震の基礎知識

地震の発生した場所や、地震によって発生する波やゆれ、時間に関する知識になります。特に震度とマグニチュードの違いは大切です。

震源と震央

震源と震央

  • 震源
    地震が発生した場所。地下にある断層やプレートなどが震源となります。
  • 震央
    震源の真上の地表面のところを震央といいます。

震源から地震のゆれの観測地点までの距離を「震源距離」、地震で発生した波が、震源から同心円状に伝わっていくことも覚えておきましょう。

マグニチュード

地震の規模(エネルギー)を表すものがマグニチュードです。ゆれの大きさを表しているわけではないことに注意してください。マグニチュードは地震のエネルギーそのものを表しており、どれくらいの勢いで断層やプレートがずれたのか、どのくらいの範囲でずれたのかなどを現しています。

マグニチュードはMという記号で表します。マグニチュード(M)が1大きくなると、そのエネルギーは約32倍になることを覚えておきましょう。ということはマグニチュードが2大きくなると、エネルギーは32倍の32倍、つまり約1000倍になります。

  • M1→M2 エネルギーは32倍
  • M1→M2→M3 エネルギーは32倍の更に32倍の約1000倍

震度

観測地点でのゆれの程度震度といいます。震源に近いほど震度は大きくなり、震源から遠ざかると震度は小さくなります。同じ場所で起こった地震の場合、マグニチュードが大きい地震の方が震度が大きくなります。

日本で設定されている震度は10段階で表示されます。震度0が最小で、震度7が最大になります。震度5と6が強弱に分かれます。

  • 震度0<震度1<震度3<震度4<震度5弱<震度5強<震度6弱<震度6強<震度7
震度 ゆれの特徴
0 地震計は感知するが、人は揺れを感じない。
1 敏感な一部の人が揺れを感じる。
2 多くの人がゆれを感じ、睡眠中の人は目を覚ます。
3 ほとんどの人がゆれを感じ、重ねた食器が音をたてる。
4 ほとんど人が恐怖を感じる。重心の高い置物等が倒れることがある。
5弱 走行に支障が出始める。家具は音を立て始める。
5強 恐怖を感じ、ほとんどの人が行動を中断する。窓ガラスやブロック塀が壊れる。
6弱 立っていることが困難になる。かなりの建物で窓ガラスが割れたりする。
6強 はわないと動くことができない。木が少ない地域では山崩れが発生する。
7 テレビ・家電品などが跳ねて飛ぶ。電気・ガスなどのライフラインが停止する。

地震の波とゆれ

地震の波とゆれ

地震が発生すると、震源から同時に2つの波が発生します。

  • P波…観測地点に最初に到着する波
    縦波とも呼ばれ、到着すると初期微動を起こす。
  • S波…観測地点に遅れて到着する波
    横波とも呼ばれ、到着すると主要動を起こす。

2つの波が到着すると2つのゆれが発生します。

  • 初期微動…P波が起こすゆれ
    地震の最初にくる小さなゆれ。
  • 主要動…S波が起こすゆれ
    後からくる大きな揺れ。震度はこのゆれを現しています。

地震のグラフとともに出題されますので、上のグラフをしっかりと覚えましょう。

初期微動継続時間

地震で発生するP波とS波は伝わる速さが異なりました。観測地点では先にP波が到着し初期微動が起こり、あとからS波が伝わり主要動が起こります。したがって、しばらくの間、初期微動が続く時間があります。この初期微動が続く時間を初期微動継続時間といいます。漢字の間違いが非常に多いので注意しましょう。

初期微動継続時間

初期微動継続時間は、震源からの距離に比例して長くなっていきます

以上が地震の基礎知識です。ここを覚えたら次は地震の計算です。

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。