中学1年理科。今日は植物のつくりについて学習します。まず、種子をつくる植物にとって大切な器官「花」に焦点を当て、被子植物と裸子植物の違いを学習します。
花とは
花とは、種子をつくる器官です。したがって、種子をつくってふえる種子植物に見られる器官になります。花といっても様々な花があり、鮮やかな花弁(花びら)をつける植物もいますが、花弁(花びら)がない花をつける植物もいます。
花があることで、植物は受粉をすることができ、種子をつくり次の世代の子孫を残すことができます。この受粉の仕方によって花は大きく2種類に分けられます。
虫媒花と風媒花
- 虫媒花
昆虫などの虫によって受粉が行われる花。鮮やかな花弁や甘い香り、蜜などで昆虫を引き寄せます。花粉は昆虫のからだにつきやすいようにベトベトしていたり、ぼこぼこした形になっています。 - 風媒花
風によって花粉が運ばれ受粉する花。花には花弁が無いものが多く。一見花だとはわかりにくい構造になっています。風で空気中を飛びやすいように、花粉はさらさらとしていて空気袋がついています。
種子植物
花が咲き種子でなかまをふやす植物を「種子植物」といい、種子をつくる器官である花が咲きます。この種子植物は、花のつくりの違いによって被子植物と裸子植物に分類することができます。
被子植物とは、胚珠が子房に包まれている植物です。胚珠は将来、種子になる大切なつくりです。それを子房で包んで乾燥などから守っているのが被子植物なのです。アブラナやエンドウ、サクラ、タンポポなどなど身近な植物がたくさんあります。
裸子植物とは、子房がなく胚珠がむき出しになっている植物です。子房がないので果実もできません。風で花粉が飛ばされ受粉する植物が多いです。
被子植物の花のつくり
下の図の花のつくりが被子植物の花のつくりです。しっかり名称を覚えましょう。
受粉後に何が何に変わるのかがポイントです。
❷子房→果実
裸子植物の花のつくり
裸子植物の花のつくりでは、マツやイチョウの図がよく登場します。その中でも超頻出のマツの花のつくりが下の図です。どこが胚珠なのかをしっかりと覚えてください。
雌花のりん片に、むき出しの胚珠が付いていて、胚珠は受粉後に種子になります。胚珠がむき出しになっているので裸子植物になります。雄花のりん片には、花粉が詰まった花粉のうが付いています。ここから花粉が風によって運ばれるのです。
テストに出る裸子植物は少ないので、次の5つを覚えておきましょう。覚え方は、
『裸になって、ヒノキ風呂に急ぎます』
裸(裸子植物)になって、ヒノキ(ヒノキ)風呂にい(イチョウ)そ(ソテツ)ぎ(スギ)ます(マツ)。で覚えましょう。
❷イチョウ
❸ソテツ
❹スギ
❺マツ
花のつくりの記述問題に挑戦
- 被子植物とはどんな植物か。簡潔に説明しなさい。
- 裸子植物とはどんな植物か。簡単に説明しなさい。
- 種子植物とはどんな植物か。簡単に説明しなさい。
解答
- 胚珠が子房に包まれている植物。
- 子房がなく胚珠がむき出しになっている植物。
- 花が咲き種子でふえる植物。
以上、花のつくりのポイントでした。
コメント