【中2理科】蒸散量の計算のポイント

スポンサーリンク

中学2年理科。今日は蒸散量の計算方法ついて学習します。どのように考えれば葉や茎からの蒸散量が求まるのか練習します。練習問題もあるのでどんどん挑戦しましょう。

スポンサーリンク

蒸散量の計算

蒸散で出題頻度が高いのが、蒸散量の計算です。蒸散でどのくらいの水が減少したのかを計算させる問題がよく出ます。

蒸散量の計算で気を付けることは、茎からも蒸散しているということです。間違いをなくすために、表を作成して解くと間違いはなくなります。

蒸散量の求め方

まずは例題を見てみましょう。

下の図のように、メスシリンダーに水を入れ、水面からの蒸発を防ぐために油を入れたものを用意する。メスシリンダーAには、そのままの植物を、Bには葉の表にワセリンをぬった植物を、Cには葉の裏にワセリンをぬった植物を、Dには葉を切り落とし切り口にワセリンをぬった植物をいれ水の減少量を比較した。減少量は次の表のとおりである。

A B C D
水の減少量 Xcm³ 15cm³ 9cm³ 2cm³

表中のXの値を計算せよ。
蒸散量

では、問題を解いていきます。まずは、植物が蒸散する場所と蒸散量を表す表を書いて計算していきます。ワセリンをぬった場所は、気孔がふさがれてしまうので蒸散ができなくなります。ここには×を書いておきましょう。〇は蒸散ができる場所を示しています。

蒸散する場所 A B C D
葉の表 × ×
葉の裏 × ×
合計 Xcm³ 15cm³ 9cm³ 2cm³

Dは葉が切り落とされているので、蒸散できる場所は茎のみです。したがって茎からの蒸散量は2cm³だとわかります。同じ大きさの植物を使っているので、A~Dの全ての茎の蒸散量は2cm³となります。

蒸散する場所 A B C D
葉の表 × ×
葉の裏 × ×
2cm³ 2cm³ 2cm³ 2cm³
合計 Xcm³ 15cm³ 9cm³ 2cm³

蒸散量の合計がわかっているので、BとCから葉の表と裏からの蒸散量が計算できます。
葉の表(C)9cm³-2cm³=7cm³
葉の裏(B)15cm³-2cm³=13cm³

蒸散する場所 A B C D
葉の表 7cm³ × 7cm³ ×
葉の裏 13cm³ 13cm³ × ×
〇2cm³ 〇2cm³ 〇2cm³ 〇2cm³
合計 Xcm³ 15cm³ 9cm³ 2cm³

したがってXの値は、
7cm³+13cm³+2cm³=22cm³だとわかります。

このように、蒸散量を計算する問題では、必ず表を書いて求めるようにしましょう。そうすることでミスがなくなります。

以上が蒸散量の計算のポイントです。練習問題にも挑戦しましょう。
練習問題 【中学理科問題】蒸散量の計算の問題

中2理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。