中学1年理科ので学習する内容の一問一答集です。植物・物質・物理・大地の変化全てを網羅しています。
【一問一答】植物分野
植物のつくりとはたらき、植物の分類に関する基礎知識の確認です。この分野は頑張って覚える作業がとても重要になります。
植物のつくりとはたらき
- 植物の花のつくりで、一番外側にあるつくりを何というか。
- 植物の花のつくりで、一番内側にあるつくりを何というか。
- めしべの先端の花粉がつくところを何というか。
- めしべの根元の膨らんでいる部分を何というか。
- 4は受粉後何になるか。
- めしべの根元の膨らんでいる部分には何が入っているか。
- 6は受粉後何になるか。
- おしべの先端の花粉がつくられるところを何というか。
- 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
- 将来種子になる胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- マツの花のつくりで、マツの先端にあるのは雌花の集まりか雄花の集まりか。
- 雌花のりん片についている将来種子になる部分を何というか。
- 雄花のりん片についている花粉が詰まっている袋を何というか。
- まつかさが開くと、何が落ちてくるか。
- マツの花粉は何によって運ばれるか。
- 根の先端付近にある細かい毛のような作りを何というか。
- ホウセンカの根のように太い根と、そこから伸びる細い根をそれぞれ何というか。
- イネのような根を何というか。
- 根で吸収した水や水に溶けた養分は何という管を通って運ばれるか。
- 19の管は茎の維管束の内側にあるか外側にあるか。
- 葉でできた養分が水に溶ける糖になって運ばれる管を何というか。
- 茎の19と21を合わせて何というか。
- 葉の維管束を何というか。
- 葉の維管束の模様で、網の目のような模様を何というか。
- 葉のつくりで、葉の表側にあるのは道管と師管のどちらか。
- 葉の裏側にある気体の出入り口を何というか。
- 26から植物体内の水分を水蒸気として空気中に放出する現象を何というか。
- 26からは他にどんな気体が出入りするか。
- 緑色の植物に光が当たると何というはたらきを盛んに行うか。
- 29のとき空気中から取り入れられる気体は何か。
- 29のときデンプンと何がつくられるか。
- 29のはたらきで、デンプンの材料となる物質は何か。2つ答えよ。
- 植物に光があたらない場合、植物は何というはたらきのみを行っているか。
- 光が十分に当たっている場合、29のはたらきと33のはたらきのどちらが盛んか。
植物の分類
- 花が咲き種子でふえる植物を何というか。
- 種子をつくらない植物は何でなかまをふやすか。
- 子房がなく胚珠がむき出しの植物を何というか。
- 胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- 芽生えのとき子葉が1枚の植物を何というか。
- 5の植物の根を何というか。
- 芽生えのとき子葉が2枚の植物を何というか。
- 7の植物の葉脈を何というか。
- 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
- 花弁が1枚1枚離れている植物を何というか。
- 次の中から裸子植物を選べ。
ア:アサガオ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ - 次の中から単子葉類を選べ。
ア:スギ イ:スギゴケ ウ:ツユクサ エ:サクラ - 次の中から離弁花類を選べ。
ア:エンドウ イ:ヒマワリ ウ:ツツジ エ:アサガオ - 次の中から光合成をする植物をすべて選べ。
ア:ゼニゴケ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ - 次の中から根・茎・葉の区別がある植物を選べ。
ア:ゼンマイ イ:ホウセンカ ウ:イネ エ:スギゴケ
【解答】植物分野
植物のつくりの名称やはたらきの名称は必ず書けるようになっておきましょう。どういう植物が何類に分類されるかまで覚えれば完璧です。
植物のつくりとはたらき 解答
- がく
- めしべ
- 柱頭
- 子房
- 果実
- 胚珠
- 種子
- やく
- 合弁花類
- 被子植物
- 雌花の集まり
- 胚珠
- 花粉のう
- 種子
- 風
- 根毛
- 主根・側根
- ひげ根
- 道管
- 内側
- 師管
- 維管束
- 葉脈
- 網状脈
- 道管
- 気孔
- 蒸散
- 酸素、二酸化炭素
- 光合成
- 二酸化炭素
- 酸素
- 二酸化炭素、水
- 呼吸
- (29)のはたらき(光合成)
植物の分類 解答
- 種子植物
- 胞子
- 裸子植物
- 被子植物
- 単子葉類
- ひげ根
- 双子葉類
- 網状脈
- 合弁花類
- 離弁花類
- エ
- ウ
- ア
- ア、イ、ウ、エ
- ア、イ、ウ
【一問一答】身近な物質
身近にあるいろいろな物質についての知識や、状態変化、水溶液、気体の性質について基本用語の確認を行います。
いろいろな物質
- 砂糖のように、加熱すると黒くこげて炭になったりする物質を何というか。
- 1の物質を加熱すると、水と何という気体が発生するか。
- 1以外の物質を何というか。
- ガラス、エタノール、ポリスチレンのうち、3の物質はどれか。
- プラスチックの主な原料は何か。
- ペットボトルは何というプラスチックからできているか。
- ポリ塩化ビニルの略称をアルファベットで答えよ。
- PPで表されるプラスチックの正式名称を答えよ。
- レジ袋などに使われているプラスチックの名称と略称を答えよ。
- 金属をみがくと輝く性質を何というか。
- たたいてうすく広げたり、引っ張ってのばしたりできる金属の性質を何というか。
- アルミニウム、ろう、セメントのうち電気をよく通すものはどれか。
- 1cm³あたりの物質の質量を何というか。
気体の性質
- 体積の割合で空気の約21%を占める気体は何か。
- 石灰水を白くにごらせる性質を持つ気体は何か。
- 気体の中で最も軽く、よく燃える気体は何か。
- 体積の割合で空気の約78%を占める気体は何か。
- 水によく溶け、水に溶けると塩酸という水溶液になる気体は何か。
- 二酸化マンガンにうすい過酸化水素を加えると発生する気体は何か。
- 亜鉛などの金属にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。
- 石灰石にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。
- 酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素のうち、水に非常によく溶けアルカリ性を示す気体は何か。
- 火のついた線香を近づけると、線香が炎をあげて激しく燃える気体は何か。
- マッチの火を近づけると、爆発して水ができる気体は何か。
- 酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素のうち、水に少し溶け酸性を示す気体は何か。
- 水に溶けにくい気体を集める方法は何か。
- 水に溶けやすく、空気より密度が小さい気体を集める方法は何か。
- 水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体を集める方法は何か。
- アンモニアは何という気体の集め方で集めるか。
- プールの消毒や漂白剤に用いられる黄緑色の気体は何か。
- 火山や温泉に含まれ、有毒で腐卵臭を持つ気体は何か。
状態変化
- 温度により、物質の状態が、固体↔液体↔気体と変化することを何というか。
- 水の場合100℃になると、液体の内部から液体が気体に変化することを何というか。
- 温度に関係なく、液体の表面から気体に変化することを何というか。
- 固体が液体に変化するときの温度を何というか。
- 液体が気体に変化するときの温度を何というか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その質量はどうなるか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その密度はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その質量はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その密度はどうなるか。
- 液体の水を冷やして氷にすると、その体積はどうなるか。
- 液体の水を加熱して水蒸気にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうの中に固体のろうを入れると、浮くか、沈むか。
- 液体の水の中に氷を入れると、浮くか、沈むか。
- 1種類の物質からできているものを何というか。
- 2種類以上の物質が混ざっているものを何というか。
- 液体を加熱し気体にし、冷やして再び液体として取り出す操作を何というか。
- 18は、混合液の何の違いを利用して、物質を分けているか。
水溶液
- 食塩水の食塩のように、水溶液に溶けている物質のことを何というか。
- 食塩水の水のように、食塩を溶かす液体のことを何というか。
- 1と2を合わせたものを何というか。
- 炭酸水の溶質は何か。
- 塩酸の溶質は何か。
- 食塩水の溶媒は何か。
- 水を溶媒とする溶液を何というか。
- 一定量の水に溶ける物質の最大の量を何というか。
- 物質が限度の量まで溶けている水溶液を何というか。
- 水溶液を冷やしたときに得られる、規則正しい形の固体を何というか。
- 高温で溶かした溶質を、冷やして再び結晶としてとり出すことを何というか。
【解答】身近な物質
身近な物質の一問一答の解答です。蒸留や再結晶、溶解度などは超頻出用語です。また、この単元は化学変化やイオンなどにも出題されます。しっかりと復習を行いましょう。
いろいろな物質 解答
- 有機物
- 二酸化炭素
- 無機物
- ガラス
- 石油
- ポリエチレンテレフタラート(PET)
- PVC
- ポリプロピレン
- ポリエチレン、PE
- 金属光沢(光沢)
- 展性・延性
- アルミニウム
- 密度
気体の性質 解答
- 酸素
- 二酸化炭素
- 水素
- 窒素
- 塩化水素
- 酸素
- 水素
- 二酸化炭素
- アンモニア
- 酸素
- 水素
- 二酸化炭素
- 水上置換法
- 上方置換法
- 下方置換法
- 上方置換法
- 塩素
- 硫化水素
状態変化
- 状態変化
- 沸騰
- 蒸発
- 融点
- 沸点
- 小さくなる
- 変化しない
- 大きくなる
- 大きくなる
- 変化しない
- 小さくなる
- 大きくなる
- 大きくなる
- 沈む
- 浮く
- 純物質
- 混合物
- 蒸留
- 沸点
水溶液
- 溶質
- 溶媒
- 溶液
- 二酸化炭素
- 塩化水素
- 水
- 水溶液
- 溶解度
- 飽和水溶液
- 結晶
- 再結晶
【一問一答】身近な物理現象
ここは、覚えるべき基本用語はそれほどありませんが、基本的な現象を答えられるようになっておくことが重要です。
光と音
- 光は空気や水などの物質中をどのように進むか。
- 光が鏡や水面などではね返ることを何というか。
- 光が空気や水の境界面で折れ曲がって進むことを何というか。
- 光が空気と水の境界面などに進むとき、境界面に向かって進んでいく光を何というか。
- 光が空気と水の境界面などに進むとき、境界面ではね返って進む光を何というか。
- 光が空気と水の境界面などに進むとき、入射角と反射角はどのような関係になっているか。
- 6のことを何の法則というか。
- 光が空気と水の境界面に進むとき、折れ曲がって水中に進んでいく光を何というか。
- 光が空気中から水中に境界面に対して斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きくなるか。
- 光が水中から空気中に境界面に対して斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
- 10のとき、入射角がある角度以上になると、境界面で光が全て反射される。この現象を何というか。
- 11を利用したもので、インターネットなどの光通信技術に使われている繊維を何というか。
- 鏡で自分の全身を映す場合、身長が160cmの人は何cm縦幅の鏡が必要か。
- 凸レンズで、光軸に平行な光が凸レンズを通過後に集まる点を何というか。
- 14から凸レンズの中心までの距離を何というか。
- 厚い凸レンズほど、15の長さは長くなるか短くなるか。
- 凸レンズの中心を通った光は、その後どのように進むか。
- 凸レンズの光軸に平行に進んできた光は、凸レンズを通過後どのように進むか。
- 凸レンズの焦点よりも外側に光源を置いた場合、何という像ができるか。
- 焦点距離の2倍の位置よりも凸レンズに近く、焦点よりも外側に光源を置いた場合、できる像の大きさは実際の光源よりも大きいか。小さいか。
- 焦点距離よりも短い場所に光源を置いた場合、凸レンズ越しに光源をのぞいてみると、光源よりも大きな正立の像ができる。この像を何というか。
- カメラは実像と虚像のどちらを利用したものか。
- ルーペは実像と虚像のどちらを利用したものか。
- 音を発しているものを何というか。
- 気体中・液体中・固体中・真空中で音が伝わらないものはどれか。
- 空気中での音の速さは、およそ秒速何mか。
- 弦が振動し音が出ているとき、弦が振動する幅を何というか。
- 27が大きいとどのような音になるか。
- 1秒間に音源が振動した回数を何というか。
- 1秒間に300回音源が振動した場合、振動数は何Hzか。
- 振動数が多いほど音はどうなるか。
- モノコードの弦を使って音を出すとき、大きい音を出すにはどのように弦を弾けばよいか。
- モノコードの弦を弾いて音を出すとき、高い音を出す方法を3つ答えよ。
力と圧力
- 地球が物体を地球の中心に向かって引く力を何というか。
- ゴムなどが変形し、もとの形に戻ろうとする性質を何というか。
- 床などで運動している物体が受ける、進行方向とは逆向きの力を何というか。
- 水の中で受ける上向きの力を何というか。
- ばねののびとばねに加わる力が比例することを何の法則というか。
- 単位面積あたりの力の大きさを何というか。
- 1Paは何N/m²か。
- 1hPaは何Paか。
- 力が加わる面積が同じ場合、力の大きさ(重さ)が2倍になると、圧力は何倍になるか。
- 力の大きさが同じ場合、力が加わる面積が2倍になると、圧力は何倍になるか。
- 水の重さによって受ける圧力を何というか。
- 11は水深が深くなれば深くなるほどどうなるか。
- 空気の重さによって受ける圧力を何というか。
- 13は標高が高くなると大きくなるか。小さくなるか。
- 浮力は液体につかっている体積が大きくなるとどうなるか。
- 水面に物体が浮かんでいる場合、浮力とつり合っている力は何か。
- 物体が全て液体に沈んでいる場合、水深が深くなればなるほど浮力の大きさはどうなるか。
【解答】身近な物理現象
詳しい解説は、各単元のポイント解説を確認しましょう。計算問題の解説もポイント解説の中にあるので参考にしてください。
光と音 解答
- 直進する
- 光の反射
- 光の屈折
- 入射光
- 反射光
- 入射角=反射角(等しい)
- 反射の法則
- 屈折光
- 入射角
- 屈折角
- 全反射
- 光ファイバー
- 80cm
- 焦点
- 焦点距離
- 短くなる
- 直進する
- 焦点を通る
- 実像
- 大きくなる
- 虚像
- 実像
- 虚像
- 音源
- 真空中
- 約340m/s
- 振幅
- 大きくなる
- 振動数
- 300Hz
- 高い音
- 弦を強く弾く
- 弦を細くする、弦を短くする、弦を強く張る
力と圧力 解答
- 重力
- 弾性
- 摩擦力
- 浮力
- フックの法則
- 圧力
- 1
- 100
- 2倍になる
- 1/2倍になる
- 水圧
- 大きくなる
- 大気圧
- 小さくなる
- 大きくなる
- 重力
- 変化しない
【一問一答】大地の変化
火山と火成岩、地震・プレート、地層、化石などについて基本用語の確認を行います。ここは覚えるべき内容が多い単元です。暗記が苦手な生徒は大変ですが、覚えるだけで得点につながります。頑張っていきましょう。
火山と火成岩
- 地下にある高温でどろどろに溶けた状態の岩石を何というか。
- 火口から外に噴出されたものを何というか。
- 2のうち、マグマが地表に流れ出たものを何というか。
- 2のうち、粒が小さく吹き上げられるものを何というか。
- 火山ガスの主成分は何か。
- 噴火のようすや火山の形は、何によって決まるか。
- 三原山のように傾斜がゆるやかな形をした火山のマグマの粘り気はどうか。
- 雲仙普賢岳のように傾斜が急な形をした火山の岩石の色はどうか。
- 激しく爆発的な噴火をするのは、三原山と雲仙普賢岳のどちらか。
- 火山噴出物が白っぽいのはマグマの粘り気が強いマグマか、弱いマグマか。
- 火山噴出物はマグマが冷えてできた粒を含んでいるが、これらの粒のうち、結晶となったものを何というか。
- 石英や長石のように白っぽい鉱物を何というか。
- 黒雲母やカンラン石のように黒っぽい鉱物を何というか。
- ガラス質で無色透明か白色の鉱物で、たたくと不規則に割れる性質を持つ鉱物は何か。
- 白色か薄い桃色で、たたくと一定方向に割れる性質を持つ鉱物は何か。
- 黒色で決まった方向に薄くはがれる性質を持つ鉱物は何か。
- マグマが冷えてできる岩石を何というか。
- 17のうち、マグマが地下深くでゆっくりと冷えてできる岩石を何というか。
- 18の岩石のつくりを何というか。
- 17のうち、マグマが地表や地表近くで急に冷えてできる岩石を何というか。
- 20の岩石のつくりを何というか。
- 火山岩のつくりで、結晶の部分を何というか。
- 火山岩のつくりで、結晶以外のガラス質の部分を何というか。
- 花こう岩、せん緑岩、斑れい岩は、深成岩と火山岩のどちらか。
- 流紋岩、安山岩、玄武岩は、深成岩と火山岩のどちらか。
地震とプレート
- 地下の地震が発生した場所を何というか。
- 1の真上の地表面のところを何というか。
- 地震で発生する波のうち、伝わるのが速い波を何というか。
- 3が観測地点に到着すると、何というゆれが発生するか。
- 地震で発生する波のうち、伝わるのが遅い波を何というか。
- 5が観測地点に到着すると、何というゆれが発生するか。
- 初期微動が始まって主要動が起こるまでの、初期微動が続く時間を何というか。
- 7は、震源からの距離が大きくなるほどどうなるか。
- 日本では震度は何段階に分けられているか。
- 地震の規模を表す尺度を何というか。
- 地震によって大地が持ち上がることを何というか。
- 地震によって大地が沈むことを何というか。
- 地層に大きな力が加わり、地層が曲がることを何というか。
- 地層に大きな力が加わり、地層がずれると何ができるか。
- 震源が海底の場合、何に注意する必要があるか。
- 地震によって地下から水が噴き出す現象を何というか。
- 地球の表面をおおう、固い岩盤を何というか。
- 大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいる場所を何というか。
- 地下からマグマが湧き上がり、海洋プレートがつくられている場所を何というか。
地層と化石
- 岩石が長い間に、温度の変化などで表面から崩れていく現象を何というか。
- 流水のはたらきで、大地が削られるはたらきを何というか。
- 土砂のうち粒の直径が一番大きいものを何というか。
- 土砂のうち粒の直径が2mm〜0.06mmのものを何というか。
- 土砂のうち粒の直径が一番小さいものを何というか。
- 堆積物が長い年月をかけ押し固まってできた岩石を何というか。
- 火山灰が降り積もってできる岩石を何というか。
- サンゴや貝などの生物の死骸が固まってできる岩石を何というか。
- 8に薄い塩酸をかけると何という気体が発生するか。
- 放散虫などの生物の死骸が固まってできる岩石で、薄い塩酸をかけても気体が発生しない岩石を何というか。
- 大昔の生物や生物の足跡などが地層に残されたものを何というか。
- 地層が堆積した当時の地質時代がわかる化石を何というか。
- 地層が堆積した当時の環境や場所がわかる化石を何というか。
- アンモナイトは地質時代でいうと何代のものか。
- ビカリアは地質時代でいうと何代のものか。
- サンゴの化石は、地層が堆積した当時、環境がどうだったことを表しているか。
- シジミの化石は、地層が堆積した当時、どのような場所であったことを表しているか。
- 地層のつながりを知る手がかりとなる地層を何というか。
- 地層が地表に現れているところを何というか。
【解答】大地の変化
岩石名などは覚えるだけで得点につながります。しっかりと分類しながら覚えるようにしましょう。各単元のポイント解説も参考にしてください。
火山と火成岩 解答
- マグマ
- 火山噴出物
- 溶岩
- 火山灰
- 水蒸気
- マグマの粘り気
- 弱い
- 白っぽい
- 雲仙普賢岳
- 強いマグマ
- 鉱物
- 無色鉱物
- 有色鉱物
- 石英
- 長石
- 黒雲母
- 火成岩
- 深成岩
- 等粒状組織
- 火山岩
- 斑状組織
- 斑晶
- 石基
- 深成岩
- 火山岩
地震とプレート 解答
- 震源
- 震央
- P波
- 初期微動
- S波
- 主要動
- 初期微動継続時間
- 長くなる
- 10段階
- マグニチュード
- 隆起
- 沈降
- しゅう曲
- 断層
- 津波
- 液状化
- プレート
- 海溝
- 海嶺
地層と化石
- 風化
- 侵食
- れき
- 砂
- 泥
- 堆積岩
- 凝灰岩
- 石灰岩
- 二酸化炭素
- チャート
- 化石
- 示準化石
- 示相化石
- 中生代
- 新生代(新生代第三紀)
- 暖かくきれいな浅い海
- 河口や湖
- かぎ層
- 露頭
コメント