中学理科。今日は動物の分類について学習していきましょう。まずはセキツイ動物の分類方法を覚えます。どこからどのように体のつくりが変化するのかを覚えていきましょう。
動物の分類
植物の分類を学習したように動物も分類をして覚えていきましょう。動物は大きく次の2つのグループに分類できます。
- セキツイ動物…背骨をもつ動物
- 無セキツイ動物…背骨を持たない動物
背骨があるかどうかで動物は大きく分類されます。よくある記述問題で、「セキツイ動物とはどういう動物か?」という問題がありますが、「セキツイがある動物」と答えないでください。答えは「背骨がある動物」です。
セキツイ動物とは
背骨を持つセキツイ動物は次の5種類がいます。
- 魚類
- 両生類
- ハチュウ類
- 鳥類
- ホニュウ類
体のつくりをしっかりと覚えましょう。
分類 | 呼吸 | 体温 | 子の産み方 | 体表 |
魚類 | エラ | 変温 | 卵生(殻なし) | うろこ |
両生類 | 子:エラと皮ふ 親:肺と皮ふ |
変温 | 卵生(殻なし) | しめった皮ふ |
ハチュウ類 | 肺 | 変温 | 卵生(殻あり) | うろこ |
鳥類 | 肺 | 恒温 | 卵生(殻あり) | 羽毛 |
ホニュウ類 | 肺 | 恒温 | 胎生 | 毛 |
呼吸のようすは、両生類の親から変わります。ここから陸上生活になるからです。体温の調節方法は鳥類から変化します。鳥類とホニュウ類は恒温動物で、体温を一定に保てるので、寒い冬や寒冷地でも生活できるようになっています。
セキツイ動物と進化
次のように、セキツイ動物の進化のようすから体のつくりの変化を覚えていけばいいでしょう。進化とは、生活する場所を広げるために、体のつくりが変化することです。
❷魚類・両生類は水中に殻のない卵を、ハチュウ類・鳥類は陸上に殻つき卵を産む!
❸恒温動物は鳥類とホニュウ類。それ以外は変温動物!
❹胎生なのはホニュウ類だけ!
動物の分類 記述問題対策
動物の分類に関する記述問題では、次のような問題が出題されます。
問題「両生類の呼吸の仕方を説明せよ。」
解答「子のときはエラと皮ふで呼吸し、親になると肺と皮ふで呼吸する。」
問題「恒温動物とはどんな動物か。」
解答「外界の温度が変化しても、ほぼ一定に体温を保つことができる動物。」
問題「ハチュウ類や鳥類の卵に殻がついている理由を答えよ。」
解答「乾燥から卵を守るため。」
問題「胎生とはどうのようななかまのふやし方か。」
解答「母体内である程度子を育て、親と似た形で産むこと。」
セキツイ動物の分類
入試や定期テストによく出題される動物をまとめています。しっかりと分類できるようにしましょう。
- 魚類
サメ、イワシ、サンマ、ウナギ、フナなど - 両生類
カエル、サンショウウオ、イモリなど - ハチュウ類
カメ、ワニ、ヘビ、トカゲ、ヤモリなど - 鳥類
ハト、ツバメ、ニワトリ、ペンギンなど - ホニュウ類
ウマ、人間、ウサギ、クジラ、イルカ、コウモリなど
❶イモリ…両生類
❷ヤモリ…ハチュウ類
❸コウモリ…ホニュウ類
恒温動物と変温動物の体温のグラフ
恒温動物は、外界の温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物で、鳥類とホニュウ類が該当します。変温動物は、外界の温度が変化すると体温も変化する動物で、魚類、両生類、ハチュウ類が該当します。
この2種類の動物は、グラフで登場するので、グラフのようすも確認しておきましょう。
- 動物A:恒温動物
- 動物C:変温動物
コメント