中学2年で学習する理科の一問一答集です。化学変化、ヒトのからだ・動物、電気と磁界、天気の全ての基本用語を確認できます。
【一問一答】化学変化
化学変化に関する分野は計算が多いと思われがちですが、実は覚えるべきことが盛りだくさんの単元となっています。覚えるべきところはしっかりと覚えていきましょう。
化学変化と原子・分子
- 物質が別の物質に変わる変化を何というか。
- 物質が固体、液体、気体と状態を変える変化を何というか。
- 1種類の物質が2種類以上の別の物質になる化学変化を何というか。
- 加熱により、1種類の物質を2種類以上の別の物質に変える化学変化を何というか。
- 電流を流すことで、1種類の物質を2種類以上の別の物質に変える化学変化を何というか。
- 2種類以上の物質が結びつき、別の物質になる化学変化を何というか。
- 6でできる物質を何というか。
- 物質と酸素が結びつく化学変化を何というか。
- 8でできる物質を何というか。
- 光や熱を激しく出しながら物質と酸素が化合することを何というか。
- 物質と硫黄が化合することを何というか。
- 11でできる物質を何というか。
- 酸化物から酸素をとり去る化学変化を何というか。
- 物質を構成する最小の粒を何というか。
- 物質の性質を示す最小の粒を何というか。
- 1種類の原子だけでできている物質を何というか。
- 2種類以上の原子からできている物質を何というか。
- 物質を原子の記号と数字で表したものを何というか。
分解と化合
- 炭酸水素ナトリウムを加熱すると何という気体が発生するか。
- 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、試験管の口付近に液体が付着した。この液体が水であることを確かめる紙の名称を答えよ。
- 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、試験管の中に何という固体が残るか。名称を書け。
- 加熱前の炭酸水素ナトリウム、加熱後に試験管に残る物質のうち、水に溶けやすく、フェノールフタレイン液を入れると濃い赤色になるのはどちらか。
- 酸化銀を加熱すると、酸化銀の色は何色から何色になるか。
- 5のとき発生する気体は何か。化学式で答えよ。
- 水を電気分解するときに、電流が流れやすいように水に溶かす物質は何か。
- 水を電気分解すると、陽極から発生する気体は何か。名称を答えよ。
- 水を電気分解したとき、陽極から発生する気体と、陰極から発生する気体は、体積で何:何になるか。
- 鉄と硫黄を加熱したときの化学変化を化学反応式で答えよ。
- 硫化鉄にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。
- 銅を空気中で加熱すると何ができるか。物質名を書け。
- マグネシウムを空気中で加熱すると、何色の物質ができるか。
- 有機物を空気中で燃焼させると、何という物質が発生するか。物質名で2つ答えよ。
- 14が発生したことから、有機物には何の原子が含まれているとわかるか。2つ原子の記号で答えよ。
- 酸化銅と炭素の粉末を混ぜ加熱すると何という気体が発生するか。気体名を答えよ。
- 酸化銅は還元されると、何という物質になるか。
- 炭素は酸化されると、何という物質になるか。
化学変化と質量・熱
- 銅と酸素が反応するときの質量の比を、最も簡単な整数の比で答えよ。
- 4.0gの銅粉を加熱すると、5.0gの酸化銅ができた。0.8gの銅を加熱すると、何gの酸化銅ができるか。
- マグネシウムと酸素が反応するときの質量比を、最も簡単な整数の比で答えよ。
- 3.0gのマグネシウムを加熱すると、5.0gの酸化銅マグネシウムができた。0.6gのマグネシウムを加熱すると何gの酸素が化合するか。
- 化学変化の前後で物質全体の質量が変化しないことを何というか。
- 化学変化の前後で質量が変化しないのは、化学変化の前後で、原子の何と何が変化しないからか。
- 温度が上がるような化学変化を何というか。
- 化学カイロでは、何と何が反応しているか。物質名を答えよ。
- 温度が下がるような化学変化を何というか。
- 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムの反応で、温度はどうなるか。
- 7や9のとき、出入りする熱を何というか。
【解答】化学変化
書けなかった用語はやり直しを行い、必ず書けるようになっておきましょう。
化学変化と原子・分子 解答
- 化学変化
- 状態変化
- 分解
- 熱分解
- 電気分解
- 化合
- 化合物
- 酸化
- 酸化物
- 燃焼
- 硫化
- 硫化物
- 還元
- 原子
- 分子
- 単体
- 化合物
- 化学式
分解と化合 解答
- 二酸化炭素
- 塩化コバルト紙
- 炭酸ナトリウム
- 加熱後の物質
- 黒から白
- O₂
- 水酸化ナトリウム
- 酸素
- 1:2
- Fe + S → FeS
- 硫化水素
- 酸化銅
- 白色
- 二酸化炭素、水
- C、H
- 二酸化炭素
- 銅
- 二酸化炭素
化学変化と質量・熱
- 4:1
- 1.0g
- 3:2
- 0.4g
- 質量保存の法則
- 種類、数
- 発熱反応
- 鉄、酸素
- 吸熱反応
- 下がる
- 反応熱
【一問一答】ヒトのからだのつくりと動物の生活
ヒトのからだのつくりとはたらき、動物の分類と進化に関する基本用語の確認です。ヒトのからだのつくりの名称、動物の分類名など最低限覚えておきたい内容を確認します。
ヒトのからだのつくりとはたらき
- 細胞のつくりで、核のまわりにあるものを何というか。
- 1の一番外側のうすい膜を何というか。
- 植物の細胞で2の外側にある丈夫なつくりを何というか。
- からだが多くの細胞からできている生物を何というか。
- 一つの細胞だけで生活している生物を何というか。
- 植物の細胞だけにあるつくりを3つ答えよ。
- 形やはたらきが同じ細胞が集まったものを何というか。
- 7が集まってできている、葉や茎のなどの特定のはたらきを持つ部分を何というか。
- 消化液に含まれ、養分を分解するはたらきを持つものを何というか。
- 消化に関係する胃やすい臓などを何というか。
- 口から肛門までの食べ物の通り道を何というか。
- 肺で呼吸運動をするには、ろっ骨と何という筋肉が動く必要があるか。
- 気管支の先端にある小さな袋を何というか。
- 13には何という血管が巻き付いているか。
- 心臓から送り出される血液が流れる、血管の壁が分厚く弾力性がある血管を何というか。
- 心臓に戻ってくる血液が流れる、弁がついている血管を何というか。
- 心臓から肺に送られる血液が流れる血管を何というか。
- 心臓から全身に送られる血液が流れる血管を何というか。
- 血液の成分のうち、酸素を運搬する成分を何というか。
- 19に含まれる赤い色素を何というか。
- 血液の成分のうち、体内に侵入した細菌などを殺すはたらきをする成分を何というか。
- 血液の成分のうち、出血時に血を固める成分を何というか。
- 血液成分のうち液体の成分を何というか。
- 23は、血管の壁からしみ出し、細胞の間を満たす液体になる。この液体の名称は何か。
- 24の一部はリンパ管に入る。リンパ管内を流れる液体の名称を答えよ。
- 血液が、右心室→肺→左心房と流れる経路を何というか。
- 血液が、左心室→全身→右心房と流れる経路を何というか。
- 酸素を多く含んだ血液を何というか。
- 二酸化炭素を多く含んだ血液を何というか。
- 酸素を多く含んだ血液が流れる静脈は何か。
- アンモニアなどの有害な物質を無害な尿素につくりかえるはたらきをする器官は何か。
- 血液中の不要物をろ過し、尿として排出するはたらきをもつ器官を何というか。
- 外界からの刺激を受けとる器官を何というか。
- 目が受けとる刺激は何か。
- 目や耳、皮膚などで受け取った刺激を、せきずいや脳に伝える神経を何というか。
- 脳やせきずいの命令を、運動器官である筋肉に伝える神経を何というか。
- 35と36の神経をまとめて何神経というか。
- 脳やせきずいなどの神経をまとめて何神経というか。
- 刺激に対して無意識に起こる反応を何というか。
動物の分類・進化
- 背骨がある動物を何というか。
- 外界の温度が変化すると、体温が変化する動物を何というか。
- 外界の温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物を何というか。
- 子を卵ではなく、親と似た形にして産むことを何というか。
- 背骨を持たない動物を何動物というか。
- カブトムシやカニなどのように、足に節がある動物を何というか。
- 6が持つ体を保護する膜を何というか。
- イカやアサリ、マイマイなど軟体動物は何という膜で内臓をおおっているか。
- 生物が時間をかけて環境に適した形に変化することを何というか
- もともとのつくりは同じだが、今ははたらきが異なる器官を何というか。
- もともとのつくりが異なるが、はたらきが同じ器官を何というか。
【解答】ヒトのからだのつくりと動物の生活
できなかった問題はもう一度やり直しを行ってください。自力で解けるようにならないと意味がありません。やり直し頑張ってください。
ヒトのからだのつくりとはたらき 解答
- 細胞質
- 細胞膜
- 細胞壁
- 多細胞生物
- 単細胞生物
- 細胞壁、液胞、葉緑体
- 組織
- 器官
- 消化酵素
- 消化器官
- 消化管
- 横隔膜
- 肺胞
- 毛細血管
- 動脈
- 静脈
- 肺動脈
- 大動脈
- 赤血球
- ヘモグロビン
- 白血球
- 血小板
- 血しょう
- 組織液
- リンパ液
- 体循環
- 肺循環
- 動脈血
- 静脈血
- 肺静脈
- 肝臓
- 腎臓
- 感覚器官
- 光
- 感覚神経
- 運動神経
- 末しょう神経
- 中枢神経
- 反射
動物の分類・進化 解答
- セキツイ動物
- 変温動物
- 恒温動物
- 胎生
- 無セキツイ動物
- 節足動物
- 外骨格
- 外とう膜
- 進化
- 相同器官
- 相似器官
【一問一答】電流・電流と磁界
電気分野です。計算が苦手な生徒も基本用語はしっかりと書けるようになっておきましょう。磁界では磁力線などのビッグワードをしっかりと覚えておいてください。
回路と電流
- 電気の流れをなんと言うか。
- 電流を流そうとする圧力をなんと言うか。
- 電流の流れにくさをなんと言うか。
- 電流計は測ろうとする部分に直列に接続するか。並列に接続するか。
- 電圧計は測ろうとする部分に直列に接続するか。並列に接続するか。
- 電流が流れる道筋を何と言うか。
- 電流が流れる道に枝分かれがない回路を何と言うか。
- 電流が流れる道が途中で枝分かれしている回路を何と言うか。
- 抵抗を流れる電流と電圧にはどんな関係があるか。
- 9のことを何の法則というか。
- 金属のように電流を通しやすい物質を何というか。
- ゴムなどのように電流を通しにく物質を何というか。
- 電流が流れる導線は、何という金属でできているか。
電流の正体
- 摩擦により生じる電気を何というか。
- 摩擦により静電気が生じるのは、一方の物質から他方の物質に何という粒子が移動するからか。
- 溜まっていた電子が一気に流れる現象を何というか。
- 真空放電管に誘導コイルで大きな電圧をかけると、マイナス極側から白い線が伸びる。この線を何というか。
- 乾電池の電流のように、一定の向きに一定の大きさで流れる電流を何というか。
- 発電機の電流のように、周期的に流れる電流の向きと大きさが変化する電流を何というか。
- 西日本の電気の周波数は何Hzか。
電流と磁界
- 磁力がはたらく空間を何というか。
- 方位磁針のN極が指す向きをつないでできる線を何というか。
- 導線に電流を流すと、導線のまわりに何が生じるか。
- 導線を何回も巻いたものを何というか。
- 4に鉄しんを入れ磁力を強くしたものを何というか。
- 磁界の中に電流を流すと、電流は磁界から何を受けるか。
- 6の現象を利用して、電気エネルギーを運動エネルギーに変換する装置を何というか。
- コイルのまわりの磁界が変化すると、コイルに電圧が生じ電流が流れる現象を何というか。
- 8で流れる電流を何というか。
- 8を利用して、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置を何というか。
【解答】電流・電流と磁界
絶縁体や並列回路、電磁誘導などの漢字ミスに注意しましょう。ここは漢字ミスが多い単元になります。
回路と電流 解答
- 電流
- 電圧
- 抵抗
- 直列
- 並列
- 回路
- 直列回路
- 並列回路
- 比例関係
- オームの法則
- 導体
- 絶縁体(不導体)
- 銅
電流の正体 解答
- 静電気
- 電子
- 放電
- 電子線(陰極線)
- 直流(直流電流)
- 交流(交流電流)
- 60Hz
電流と磁界 解答
- 磁界
- 磁力線
- 磁界
- コイル
- 電磁石
- 力
- モーター
- 電磁誘導
- 誘導電流
- 発電機
【一問一答】天気分野
気象観測、空気中の水蒸気量の変化、前線の通過、日本の天気について学習します。まずは基本用語の習得を心がけましょう。
気象観測
- 降水がなく、空全体を10としたときの雲量が0、1の場合の天気は何か。
- 降水がなく、空全体の10としたときの雲量が2〜8の場合の天気は何か。
- 降水がなく、空全体を10としたときの雲量が9、10の場合の天気は何か。
- 雨の天気の記号をかけ。
- 風向は、風が吹いてくる方向か。風が吹いていく方向か。
- 風向は何方位で表すか。
- 風力は何段階で表すか。
- 煙突の煙が南東から北西に流れているときの風向は何か。
- 乾球温度計と湿球温度計を組み合わせた湿度を測定する器具を何というか。
- 乾球と湿球の示度が同じ場合、湿度は何%か。
- 乾球と湿球の示度の差が大きい場合、湿度は高いか低いか。
空気中の水蒸気量
- 空気1㎥中に含める水蒸気量の最大量を何というか。
- 1は気温が高くなるとどうなるか。
- 飽和水蒸気量をもとにしたときの実際の水蒸気量の割合を表したものを何というか。
- 水蒸気が水滴に変わる現象を何というか。
- 水蒸気が水滴に変わり始める温度を何というか。
- 5が高いほど、空気中の水蒸気量はどうなっているか。
- 水蒸気が水滴に変わり、空に浮かんだものを何というか。
- 地表で水蒸気が水滴に変わったものを何というか。
- 丸底フラスコで雲をつくる実験をするときに凝結核を作るため、水とともに丸底フラスコ内に入れるものは何か。
- 雲ができるためには温度がどうなる必要があるか。
- 自然界で雲ができるとき、下降気流と上昇気流のどちらが発生しているか。
- 空気が上昇すると、気圧は上がるか、下がるか。
- 空気が上昇すると、空気は圧縮されるか、膨張するか。
- 空気が上昇すると、気温は上がるか、下がるか。
前線と通過と天気の変化
- 同じ性質の空気のかたまりを何というか。
- 性質の異なる空気が接している面を何というか。
- 2が地表面に接しているところを何というか。
- 寒気が暖気を真上に押し上げながら進む前線を何というか。
- 暖気が寒気の上にはい上がりながら進む前線を何というか。
- 暖気と寒気がぶつかってできる前線を何というか。
- 寒気が暖気に追いついてできる前線を何というか。
- 温帯でできる前線を伴う低気圧を何というか。
- 熱帯低気圧が発達したもので、日本では夏から秋にかけてやってくるものを何というか。
日本の天気
- よく晴れた昼に、海から陸に向かって吹く風を何というか。
- 35が吹いているとき、海と陸のどちらが気圧が高い状態になっているか。
- よく晴れた日の夜に、陸から海に向かって吹く風を何というか。
- 季節によって風向きが変わる風を何というか。
- 日本の夏の季節風の風向はどちらか。
- 日本の冬の季節風の影響で、日本海側の天気はどのような天気が多いか。
- 日本の夏の季節風の影響で、太平洋側の天気はどのような天気が多いか。
- 日本の天気に影響を及ぼす4つの気団のうち、冬に勢力が強くなる気団は何か。
- 日本の天気に影響を及ぼす4つの気団のうち、夏に勢力が強くなる気団は何か。
- 梅雨の時期に日本に影響を及ぼす気団は、小笠原気団と何気団か。
- 春に日本上空にやってくる高気圧を何というか。
- 冬の天気に特徴的な気圧配置を何というか。
- 梅雨時期にできる停滞前線を特に何というか。
- 秋にできる停滞前線を何というか。
- 日本上空で常に西から東にむかて吹いている風を何というか。
- 湿った空気が上昇し雨を降らせ、乾いた空気が山を降りるときにふもとで高温になる現象を何というか。
【解答】天気分野
天気に関する基本知識は解けたでしょうか。覚えていなかった用語はくり返し覚えるまでノートにメモしておきましょう。小さな積み重ねが大きな結果につながります。
気象観測 解答
- 快晴
- 晴れ
- 曇り
- ●
- 吹いてくる方向
- 16方位
- 13段階
- 南東
- 乾湿計
- 100%
- 低い
空気中の水蒸気量 解答
- 飽和水蒸気量
- 大きくなる
- 湿度
- 凝結
- 露点
- 多い
- 雲
- 霧
- 線香の煙
- 下がる必要がある
- 上昇気流
- 下がる
- 膨張する
- 下がる
前線の通過と天気の変化 解答
- 気団
- 前線面
- 前線
- 寒冷前線
- 温暖前線
- 停滞前線
- 閉塞前線
- 温帯低気圧
- 台風
日本の天気 解答
- 海風
- 海
- 陸風
- 季節風
- 南東
- 雨や雪
- 晴れて湿度が低い
- シベリア気団
- 小笠原気団
- オホーツク海気団
- 移動性高気圧
- 西高東低
- 梅雨前線
- 秋雨前線
- 偏西風
- フェーン現象
コメント