【中3理科】太陽の表面の温度や黒点の移動からわかること

スポンサーリンク

中学3年理科。今日は天体の中でも「太陽」に焦点を絞って説明します。表面の温度や黒点の移動からわかることなどがよく出題されますのでマスターしましょう。

スポンサーリンク

太陽は恒星

太陽は、自ら光を放つ天体です。水素原子が核融合反応を起こし、ヘリウム原子になるときに膨大な熱と光を発しています。このように自ら光を放つ天体を恒星といいます。

太陽で覚える用語

太陽の基本的な情報を覚えていきましょう。下の図と一緒に覚えると完璧です

太陽

  • 黒点
    太陽の表面には、黒い斑点のようなものが観察できます。これを黒点といいます。黒点は周りより温度が低いので黒く見える部分です。太陽の活動が活発なときは多く見られ、活動が活発でないときは見られない場合もあります。
  • プロミネンス(紅炎)
    体表の表面から炎のような形でふき出す高温の濃いガスのことです。
  • コロナ
    太陽から出る高温の濃いガスの層。日食のときに観察できる。
  • フレア
    太陽の表面で起こる爆発のこと。

太陽で覚える数字

太陽では、表面温度や地球からの距離など覚える数字があります。計算で使ったりもしますのでしっかりと覚えるようにしましょう。

  • 太陽の表面温度…約6000℃
  • 黒点の温度…約4000℃
  • 太陽の中心部の温度…約1600万℃
  • コロナの温度…約100万℃
  • 地球と太陽の距離…約1億5000万km
  • 太陽の直径…約140万km(地球の直径の約109倍

太陽の記述問題

太陽の単元では記述問題が出題されます。その中でも次の記述は超頻出です。

  • 黒点が黒く見える。
    理由→「周りよりも温度が低いから。
  • 黒点が東から西に移動した。
    理由→「黒点が東から西に自転しているから。
  • 黒点が周辺部でつぶれて(楕円形に)見えた。
    理由→「太陽が球体だから。
  • 太陽投影板を使って太陽を記録しようとしたら太陽の像がずれる。
    理由→「地球が自転しているから。
  • 太陽を観察するときに気を付けること。
    失明する恐れがあるので太陽を直接観察しない。
    ファインダーにキャップをつけておく。

太陽の記述

対策問題 【定期テスト対策問題】太陽の表面の観察

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。