高校入試理科「漢字チェック」よくある漢字のミスに注意

スポンサーリンク

高校入試理科で、漢字による失点をする生徒が多いです。今日は入試や定期テストでよく間違いがみられる漢字を確認していきましょう。

スポンサーリンク

理科用語で間違いが多い漢字

理科の用語を書かせる問題では、生徒がよく間違える漢字があります。もちろん採点者はそこに目を光らせています。以下の用語が正しく漢字で書けるかどうか確認しましょう。

よくある漢字ミス一覧

  1. ひししょくぶつ
  2. らししょくぶつ
  3. はいしゅ
  4. もうじょうみゃく
  5. じょうさん
  6. さいぼうまく
  7. さいぼうへき
  8. そしき
  9. しょうかきかん
  10. しょうかかん
  11. しょうかこうそ
  12. おうかくまく
  13. じんぞう
  14. こうおんどうぶつ
  15. たいせい
  16. りょうせいるい
  17. げんすうぶんれつ
  18. ゆうてん
  19. じょうりゅう
  20. さいけっしょう
  21. かんげん
  22. かがくでんち
  23. くっせつ
  24. しょうてんきょり
  25. きょぞう
  26. しんどうすう
  27. まさつりょく
  28. ていこう
  29. へいれつかいろ
  30. ぜつえんたい
  31. じりょくせん
  32. でんじゆうどう
  33. はつでんき
  34. かんせい
  35. かざんふんしゅつぶつ
  36. はんじょうそしき
  37. しょきびどうけいぞくじかん
  38. かいこう
  39. しんしょく
  40. せっかいがん
  41. こせいだい
  42. くもり
  43. ぼうちょう
  44. かんれいぜんせん
  45. おんだんぜんせん
  46. じてん
  47. にっしゅううんどう
  48. こうせい

よくある漢字ミス 解答

  1. ひししょくぶつ → 被子植物
    「ころもへん」が「しめすへん」になっていないか注意。
  2. らししょくぶつ → 裸子植物
    「ころもへん」が「しめすへん」になっていないか注意。
  3. はいしゅ → 胚珠
    「珠」を「種」と書くミスが多い。
  4. もうじょうみゃく → 網状脈
    「網」を「綱」と書くミスが多い。
  5. じょうさん → 蒸散
    「蒸」のミスが多い。
  6. さいぼうまく → 細胞膜
    「膜」を「模」と書くミスが多い。
  7. さいぼうへき → 細胞壁
    「壁」を「璧」と書くミスが多い。
  8. そしき → 組織
    「織」を「識」と書くミスが多い。
  9. しょうかきかん → 消化器官
    「官」を「管」と書くミスが多い。
  10. しょうかかん → 消化管
    「管」を「官」と書くミスが多い。
  11. しょうかこうそ → 消化酵素
    「酵」の字の「孝」が「考」になることが多い。
  12. おうかくまく → 横隔膜
    「隔」が「融」となっていることがある。
  13. じんぞう → 腎臓
    「腎」を「賢」と書くミスが多い。
  14. こうおんどうぶつ → 恒温動物
    「恒」を「桓」と書くミスが多い。
  15. たいせい → 胎生
    「生」を「性」と書くミスが多い。
  16. りょうせいるい → 両生類
    「生」を「性」と書くミスが多い。
  17. げんすうぶんれつ → 減数分裂
    「減少分裂」と書くミスが多い。
  18. ゆうてん → 融点
    「融」を「隔」と書くミスが多い。
  19. じょうりゅう → 蒸留
    「蒸」のミスと「留」を「流」と書くミスが多い。
  20. さいけっしょう → 再結晶
    「晶」を「昌」や「唱」と書くミスが多い。
  21. かんげん → 還元
    「還」を「環」と書くミスが多い。
  22. かがくでんち → 化学電池
    「池」を「地」と書くミスが多い。
  23. くっせつ → 屈折
    「屈」を「掘」と書くミスが多い。
  24. しょうてんきょり → 焦点距離
    「距」の「巨」が「臣」となることが多い。
  25. きょぞう → 虚像
    「虚」が「虎」、「像」が「象」になるミスが多い。
  26. しんどうすう → 振動数
    「振」が「震」になるミスが多い。
  27. まさつりょく → 摩擦力
    「摩」が「磨」になるミスが多い。
  28. ていこう → 抵抗
    「抵」が「低」になるミスが多い。
  29. へいれつかいろ → 並列回路
    「並」が「平」になるミスが多い。
  30. ぜつえんたい → 絶縁体
    「縁」が「緑」になるミスが多い。
  31. じりょくせん → 磁力線
    「磁曲線」と書くミスが多い。
  32. でんじゆうどう → 電磁誘導
    「導」が「動」になるミスが多い。
  33. はつでんき → 発電機
    「機」が「気」や「器」になるミスが多い。
  34. かんせい → 慣性
    「慣」が「貫」になるミスが多い。
  35. かざんふんしゅつぶつ → 火山噴出物
    「噴」が「墳」になるミスが多い。
  36. はんじょうそしき → 斑状組織
    「斑」が「班」になるミスが多い。
  37. しょきびどうけいぞくじかん → 初期微動継続時間
    「微」が「徴」、「継」が「経」になるミスが多い。
  38. かいこう → 海溝
    「溝」が「構」になるミスが多い。
  39. しんしょく → 侵食
    「侵」が「浸」になるミスが多い。
  40. せっかいがん → 石灰岩
    「石炭岩」というミスが多い。
  41. こせいだい → 古生代
    「生」が「世」になるミスが多い。
  42. くもり → 曇り
    「雲り」にならないように。
  43. ぼうちょう → 膨張
    「張」が「脹」になるミスが多い。
  44. かんれいぜんせん → 寒冷前線
    「寒」の字がおかしい場合がある。
  45. おんだんぜんせん → 温暖前線
    「暖」の「日」が「目」にならないように。
  46. じてん → 自転
    「地点」とかいてしまうミスが多い。
  47. にっしゅううんどう → 日周運動
    「周」が「週」になるミスが多い。
  48. こうせい → 恒星
    「恒」が「桓」にならないように。

コメント

テキストのコピーはできません。