【中3理科】3学期学年末テスト対策問題(解答付き)

中3理科3学期学年末テストアイキャッチ画像 中3理科
スポンサーリンク

【中3理科】3学期学年末テスト対策問題(解答付き)です。いよいよ中学最後の学年末テスト!今回の範囲では、「食物連鎖」「自然と人間」といった、生態系や環境問題に関する内容が中心となります。「生産者・消費者・分解者の関係を正しく説明できるかな?」「生態系のバランスが崩れる原因とは?」「地球温暖化や生物多様性の問題をどう整理すればいい?」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、テストによく出る問題を解答・解説付きでご紹介!生態系の仕組みや環境問題をしっかり理解し、テスト本番で確実に得点できるように準備しましょう!

学年 1学期中間 1学期期末 2学期中間 2学期期末 学年末
中1 身近な生物 植物のしくみ 身の回りの物質 光・音・力 火山・化石・地震・地層
中2 化学変化の種類 化学変化の実験 植物・動物のはたらき 圧力・天気 電流・磁界・電磁誘導
中3 細胞分裂・遺伝 イオン・中和 運動・仕事 天体・宇宙 自然と人間・食物連鎖
※試験範囲が異なるときは、上の表を参考に
スポンサーリンク

3学期学年末テスト対策問題(中3理科)

【問1】下の図は,ある地域で生息している生物A~Dの数量関係を模式的に表したもので,生物A~Dの間には食べる・食べられるという関係が成り立っている。次の問いに答えなさい。ただし、A~Dには、植物、草食動物、小型肉食動物、大型肉食動物のいずれかが1つずつあてはまる。
食物連鎖モデル図

(1)生物どうしの食べる・食べられるという関係のつながりを何といいますか。
(2)植物、草食動物にあたるのはどれか。図のA~Dからそれぞれ選び、記号で答えなさい。
(3)無機物から有機物をつくり出しているDを自然界の何といいますか。
(4)自然界において、環境の変化によってBが増えたとき、生物のつり合いはどうなると考えられるか。次から選び、記号で答えなさい。ただし、環境の変化に人間の活動は影響していない。
㋐Aは減り、Cは増えて、長い間かかっても、生物のつり合いはもとにはもどらない。
㋑Aは減り、Cは増えるが、長い間かかって、生物のつり合いはもとにもどることが多い。
㋒Aは増え、Cは減って、長い間かかっても、生物のつり合いはもとにはもどらない。
㋓Aは増え、Cは減るが、長い間かかって、生物のつり合いはもとにもどることが多い。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 食べる・食べられるという、食物による生物間のつながりを何というか。
  2. 生物が増えるのは、敵が増えたときか、減ったときか。
  3. 生物が得るのは、えさが増えたときか、減ったときか。
  4. 生物の数量関係が自然界で保たれているとき、何らかの原因で草食動物が一時的に増えることがあっても、限りなく増えることはない。その理由を簡潔に書け。

【問3】次の問いに答えなさい。

  1. 生物どうしの食べる・食べられるの関係によるつながりを何というか。
  2. 光合成で有機物をつくる植物の。生物どうしのつながりにおける呼ばれ方を何というか。
  3. 植物がつくり出した有機物を食べる動物の、生物どうしのつながりにおける呼ばれ方を何というか。
  4. カビやキノコのなかまを何というか。
  5. 有機物を無機物に分解するはたらきをしている菌類・細菌類の生物どうしのつながりにおける呼ばれ方を何というか。

【問4】次の問いに答えなさい。
(1)次の➀~➂の発電方法をそれぞれ何というか。
➀ ダムにためた水を落下させて、発電機を回転させる。
➁ 化石燃料を燃やして得た熱で水蒸気をつくり、発電機を回転させる。
➂ ウラン原子の核分裂で得た熱で水蒸気をつくり、発電機を回転させる。

(2) 核燃料や核廃棄物から出るα線, β線, γ線, X線などを何というか。

(3)次の➀~➃の再生可能エネルギーによる発電方法を、それぞれ何というか。
➀ 光電池を使って、太陽の光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。
➁ 風の力で風車を回して発電する。
➂ 地下のマグマの熱で発生した水蒸気をとり出して発電する。
➃ 家畜のふん尿や木片、落ち葉などを利用して発電する。

(4) 発電の際に発生する熱を暖房などに利用して、エネルギーの利用効率を高めるしくみを何というか。

【問5】次の問いに答えなさい。
(1) 化石燃料などを燃やして発電するときに発生する二酸化炭素(温室効果ガス)の影響などで、近年地球の平均気温が上昇している現象を何というか。

(2) 化石燃料の燃焼で排出された窒素酸化物や硫黄酸化物が、硝酸や硫酸になって大量に雨に溶けこむことで生じる強い酸性の雨を何というか。

(3) 強い酸性の川の水を中和するために使われているものはどれか。
ア 硫黄
イ 石灰石
ウ 水生生物

3学期学年末テスト対策問題(中3理科)の解答

【問1】
(1)食物連鎖
(2)植物:D 草食動物:C
(3)生産者
(4)㋓

【問2】

  1. 食物連鎖
  2. 減ったとき
  3. 減ったとき
  4. 草食動物のえさとなる植物が不足するから。(または、肉食動物が増えて、えさとして食べられる量が増えるから。)

【問3】

  1. 食物連鎖
  2. 生産者
  3. 消費者
  4. 菌類
  5. 分解者

【問4】
(1) ➀水力発電 ➁火力発電 ➂原子力発電
水力発電は水の位置エネルギーを、火力発電は化石燃料の化学エネルギーを原子力発電はウランの核エネルギーを利用。

(2) 放射線
原子力発電で発生する放射線は、大量に浴びると生物や人体に異常を引き起こすので危険である。

(3) ➀太陽光発電 ➁風力発電 ➂地熱発電 ➃バイオマス発電
太陽光や風力、地熱などの自然エネルギーや木片や落ち葉などの生物資源(バイオマス)は、いつまでも利用できる。

(4) コージェネレーションシステム
コージェネレーションシステムの「コー」 は 「いっしょに」、「ジェネレーション」 は「(エネルギー) 発生」 の意味である。

【問5】
(1) 地球温暖化
もっとも依存度の高い火力発電は、大量の電気エネルギーを得ることができる一方、化石燃料の燃焼による二酸化炭素や汚染物質 (窒素酸化物や硫黄酸化物)の排出が、地球温暖化や酸性雨、大気汚染などの悪影響をおよぼす。

(2) 酸性雨

(3) イ
石灰石の主成分である炭酸カルシウムが溶けた水溶液は、アルカリ性である。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。