中学歴史の「最澄と空海」の比較・違いについてまとめています。入試や定期テストでは、「比較」や「違い」について出題されることが多いです。それでは、中学歴史の「最澄と空海」の比較・違いです。
最澄と空海の比較
平安時代の804年以降に、新しい仏教を唐から最澄と空海が伝えます。
- 最澄…比叡山に延暦寺を建て、天台宗を広めます。
- 空海…高野山に金剛峯寺建て、真言宗を広めます。
比較 | 最澄 | 空海 |
宗教 | 天台宗 | 真言宗 |
山 | 比叡山 | 高野山 |
寺 | 延暦寺 | 金剛峯寺 |
場所 | 滋賀・京都 | 和歌山県 |
生まれ | 滋賀 | 香川 |
教え | 誰でも仏になれない | 誰でも仏になれる |
2人とも、桓武天皇のときの遣唐使に従って、唐(中国)に渡り、新しい考えの仏教を学んで帰りました。
平安時代の用語
2人が生きた時代は、平安時代です。押さえておくべき用語として
- 桓武天皇…794年に平安京に都を移す
- 蝦夷…東北地方に住み、律令国家に抵抗
- 坂上田村麻呂…征夷大将軍となり、東北地方を平定。
- 菅原道真…遣唐使の廃止を訴え、認められる。
- 高麗…朝鮮半島で新羅をほろぼす
桓武天皇
長岡、平安と2度都を移します。健児(こんでい)や勘解由使(かげゆし)をおき、坂上田村麻呂を征夷大将軍として東北地方に派遣するなど、律令国家としての強化・拡大をはかりました。
このころの海外
- 中国…唐の滅亡→宋が統一。
- 朝鮮半島…高麗が新羅をほろぼす。
年表整理
- 784年 都を長岡京に移す
- 794年 都を平安京に移す(平安時代のはじまり)
- 797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる
- 804年 最長と空海が唐に渡る
- 866年 藤原良房が摂政になる
- 894年 遣唐使が廃止される。
- 907年 唐が滅びる
- 938年 高麗が朝鮮半島を統一する。
- 979年 宋が中国を統一する。
最澄と空海の練習問題
次の問いに答えよ。
- 比叡山延暦寺に新しい宗教を開いたのは誰か。
- 真言宗を開いたのは誰か。
- 征夷大将軍となり、東北地方を平定のは誰か。
- 遣唐使の廃止を訴え、認められたのは誰か。
- (日本が平安時代のころ、朝鮮半島で新羅をほろぼした国はどこか。
最澄と空海の解答
- 最澄
- 空海
- 坂上田村麻呂
- 菅原道真
- 高麗
以上が、中学歴史の「最澄と空海」の比較・違いとなります。2人のことだけでなく、合わせてその時代や需要人物まで一緒に覚えておきましょう。「平安時代」は、なにかと入試の問題にも絡んで出題されます。しっかり得点源にしておきたい時代の1つです。余裕があれば、顔写真、当時の海外の国の場所などもおさえておきましょう。
コメント