三平方の定理の定期テスト対策問題
【問1】下の図の直角三角形で、x値を求めよ。
【問2】次の問いに答えなさい。
- 2辺の長さが5cm、12cmの長方形の対角線の長さを求めなさい。
- 縦の長さが5cm、対角線の長さが11cmの長方形の横の長さを求めなさい。
【問3】次の長さを3辺とする三角形のうち。直角三角形はどれですか。数字で答えよ。
- 5cm、7cm、8cm
- 12cm、16cm、20cm
- 20cm、21cm、29cm
- 10cm、15cm、20cm
- 0.5cm、1.2cm、1.3cm
- √3cm、√6cm、3cm
【問4】次のような長さから3つ選んで三角形をつくります。このとき。直角三角形になる組を2組答えなさい。ただし、3つの長さは、左から強い祭順に並べなさい。
(長さ)2 3 4 √5 √7 √10
【問5】次の問いに答えなさい。
- 1辺が8cmの正方形の対角線の長さを求めなさい。
- 1辺が12cmの正三角形の高さを求めなさい。
ヒント
- 正方形に対角線を引くと、直角二等辺三角形が2つできます。
- 正三角形(二等辺三角形)は、高さを下す(線をひく)と垂直二等分線となります。つま
- り、底辺の中点に、下した線がきます。底辺を半分ずつにしているところにきます。
【問6】それぞれxの値を求めなさい。
【問7】次の問いに答えなさい。
- 半径12cmの円Oで、中心Oからの距離が8cmである弦ABの長さを求めなさい。
- AB=AC=13cmの二等辺三角形△ABCがある。底辺であるBC=10cmのとき、この二等辺三角形の高さを求めなさい。
- 半径10cmの円Oで、中心との距離が8cmである弦ABの長さを求めなさい。
- 半径10cmの円Oで、弦CDの長さが8cmのとき、中心と弦CDの距離を求めなさい。
【問8】次の図で、直線ABは点Bを接点とする円Oの接線です。次の問いに答えなさい。
- △OABはどのような三角形か答えよ。
- 円Oの半径4cm、線分OAの長さを12cmとするとき、接線ABの長さを求めなさい。
三平方の定理の定期テスト対策問題解答
【問1】(1)10 (2)6√3
【問2】(1)13 (2)4√6
【問3】2、3、5、6
【問4】(2、√5、3) (√7、3、4)
【問5】(1)8√2 (2)6√3
【問6】(1)4√2 (2)4√3 (3)3√3
【問7】
- 8√5cm
- 12cm
- 12cm
- 2√21cm
【問8】
- 直角三角形
- 8√2cm
入試では、複雑な図形の中で、その特別な角をもつ直角三角形を探したり、問題の条件を読む中で、角度を知り、「特別な角をもつ直角三角形の辺の比」を使用させたりさせる問題が多いです。演習を重ね、習得しましょう。ただし、どの都道府県でも大問1にあるような小問集合の問題には、今回のような分かり切った状態で出題され、「特別な角をもつ直角三角形の辺の比」を使わせる問題も出題されるケースもあります。そのときは、しっかり得点していくことが大切となります。
コメント