【中1理科】生物分野(植物のなかま・花のつくり・根と葉のつくり)の一問一答です。
生物分野(植物のなかま・花のつくり・根と葉のつくり)の一問一答(中1理科)
植物のつくりとはたらきの一問一答です。植物のつくりとはたらき、植物の分類に関する基礎知識の確認です。この分野は頑張って覚える作業がとても重要になります。植物のつくりの名称やはたらきの名称は必ず書けるようになっておきましょう。どういう植物が何類に分類されるかまで覚えれば完璧です。
植物のつくりとはたらきの一問一答
- 植物の花のつくりで、一番外側にあるつくりを何というか。
- 植物の花のつくりで、一番内側にあるつくりを何というか。
- めしべの先端の花粉がつくところを何というか。
- めしべの根元の膨らんでいる部分を何というか。
- 4は受粉後何になるか。
- めしべの根元の膨らんでいる部分には何が入っているか。
- 6は受粉後何になるか。
- おしべの先端の花粉がつくられるところを何というか。
- 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
- 将来種子になる胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- マツの花のつくりで、マツの先端にあるのは雌花の集まりか雄花の集まりか。
- 雌花のりん片についている将来種子になる部分を何というか。
- 雄花のりん片についている花粉が詰まっている袋を何というか。
- まつかさが開くと、何が落ちてくるか。
- マツの花粉は何によって運ばれるか。
- 根の先端付近にある細かい毛のような作りを何というか。
- ホウセンカの根のように太い根と、そこから伸びる細い根をそれぞれ何というか。
- イネのような根を何というか。
- 根で吸収した水や水に溶けた養分は何という管を通って運ばれるか。
- 19の管は茎の維管束の内側にあるか外側にあるか。
- 葉でできた養分が水に溶ける糖になって運ばれる管を何というか。
- 茎の19と21を合わせて何というか。
- 葉の維管束を何というか。
- 葉の維管束の模様で、網の目のような模様を何というか。
- 葉のつくりで、葉の表側にあるのは道管と師管のどちらか。
- 葉の裏側にある気体の出入り口を何というか。
- 26から植物体内の水分を水蒸気として空気中に放出する現象を何というか。
- 26からは他にどんな気体が出入りするか。
- 緑色の植物に光が当たると何というはたらきを盛んに行うか。
- 29のとき空気中から取り入れられる気体は何か。
- 29のときデンプンと何がつくられるか。
- 29のはたらきで、デンプンの材料となる物質は何か。2つ答えよ。
- 植物に光があたらない場合、植物は何というはたらきのみを行っているか。
- 光が十分に当たっている場合、29のはたらきと33のはたらきのどちらが盛んか。
植物のつくりとはたらきの解答
- がく
- めしべ
- 柱頭
- 子房
- 果実
- 胚珠
- 種子
- やく
- 合弁花類
- 被子植物
- 雌花の集まり
- 胚珠
- 花粉のう
- 種子
- 風
- 根毛
- 主根・側根
- ひげ根
- 道管
- 内側
- 師管
- 維管束
- 葉脈
- 網状脈
- 道管
- 気孔
- 蒸散
- 酸素、二酸化炭素
- 光合成
- 二酸化炭素
- 酸素
- 二酸化炭素、水
- 呼吸
- (29)のはたらき(光合成)
植物の分類の一問一答
- 花が咲き種子でふえる植物を何というか。
- 種子をつくらない植物は何でなかまをふやすか。
- 子房がなく胚珠がむき出しの植物を何というか。
- 胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- 芽生えのとき子葉が1枚の植物を何というか。
- 5の植物の根を何というか。
- 芽生えのとき子葉が2枚の植物を何というか。
- 7の植物の葉脈を何というか。
- 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
- 花弁が1枚1枚離れている植物を何というか。
- 次の中から裸子植物を選べ。
ア:アサガオ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ - 次の中から単子葉類を選べ。
ア:スギ イ:スギゴケ ウ:ツユクサ エ:サクラ - 次の中から離弁花類を選べ。
ア:エンドウ イ:ヒマワリ ウ:ツツジ エ:アサガオ - 次の中から光合成をする植物をすべて選べ。
ア:ゼニゴケ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ - 次の中から根・茎・葉の区別がある植物を選べ。
ア:ゼンマイ イ:ホウセンカ ウ:イネ エ:スギゴケ
植物の分類の解答
- 種子植物
- 胞子
- 裸子植物
- 被子植物
- 単子葉類
- ひげ根
- 双子葉類
- 網状脈
- 合弁花類
- 離弁花類
- エ
- ウ
- ア
- ア、イ、ウ、エ
- ア、イ、ウ
コメント