記述問題「世界各地の人々の生活と環境」
(1)熱帯の熱帯雨林気候とサバナ気候には、どのような違いがあるか。簡単に説明せよ。
(2)乾燥帯の砂漠気候とステップ気候は、どのような違いから区別されているか。簡単に説明せよ。
(3)温帯とはどのような気候帯か。
(4)ヨーロッパの大西洋岸は西岸海洋性気候に属する。この気候は、1年を通して気温と降水量の差が小さい。その理由を簡潔に答えよ。
(5)ツンドラ気候とは、どのような気候か。簡単に説明せよ。
(6)インドネシアなどの暑い地域には、外国人観光客が多く訪れる。これにより問題となっていることを、「熱帯林」という語を使って説明せよ。
(7)乾燥した地域に暮らす人々は、住居の素材に日干しれんがを使っている。その理由を「雨」の語を用いて簡単に説明せよ。
(8)亜寒帯や寒帯などの寒い地域に暮らす人々の住居は、高床になっていることが多い。その理由を簡単に答えよ。
(9)アンデス山脈の高地に暮らす人々が、衣服を重ね着して帽子をかぶる目的を、簡単に答えなさい。
(10)人々が伝統的な衣服を着るのはどのようなときか。簡単に答えよ。
(11)日本で世界中の料理が食べられたり、アメリカ合衆国で生まれたジーンズが世界中で着られたりするようになった理由を、簡単に答えよ。
(12)イスラム教の日常生活における習わしで、行ってはいけないものを一つ答えよ。
記述問題「世界各地の人々の生活と環境」解答
(1)熱帯の熱帯雨林気候とサバナ気候には、どのような違いがあるか。簡単に説明せよ。
熱帯雨林気候は雨が一年中降るが、サバナ気候は雨季と乾季がはっきりと分かれている。
(2)乾燥帯の砂漠気候とステップ気候は、どのような違いから区別されているか。簡単に説明せよ。
砂漠気候は雨が全く降らないが、ステップ気候は少しだけ雨が降る。
(3)温帯とはどのような気候帯か。
四季の変化がはっきりとしている気候。
(4)ヨーロッパの大西洋岸は西岸海洋性気候に属する。この気候は、1年を通して気温の差が小さい。その理由を簡潔に答えよ。
冬も偏西風の影響と、近くに暖流が流れているため気温がそれほど下がらないから。
(5)ツンドラ気候とは、どのような気候か。簡単に説明せよ。
夏だけ地表の氷が解けて、わずかにコケ類が生える気候。
(6)インドネシアなどの暑い地域には、外国人観光客が多く訪れる。これにより問題となっていることを、「熱帯林」という語を使って説明せよ。
観光地の開発や農地の拡大による熱帯林の減少が問題となっている。
(7)乾燥した地域に暮らす人々は、住居の素材に日干しれんがを使っている。その理由を「雨」の語を用いて簡単に説明せよ。
雨が降らない地域で、森林が少なく、木材を得にくいから。
(8)亜寒帯や寒帯などの寒い地域に暮らす人々の住居は、高床になっていることが多い。その理由を簡単に答えよ。
永久凍土が解け、家が傾くのを防ぐため。
(9)アンデス山脈の高地に暮らす人々が、衣服を重ね着して帽子をかぶる目的を、簡単に答えなさい。
高地の寒さと強い紫外線を防ぐため。
(10)人々が伝統的な衣服を着るのはどのようなときか。簡単に答えよ。
祭りや結婚式などの特別なとき。
(11)日本で世界中の料理が食べられたり、アメリカ合衆国で生まれたジーンズが世界中で着られたりするようになった理由を、簡単に答えよ。
各地の交流が盛んになり、ほかの地域の文化が生活に浸透しているから。
(12)イスラム教の日常生活における習わしで、行ってはいけないものを一つ答えよ。
豚肉を食べない。アルコールを飲まない。食事に左手を使わない。女性は肌を見せない。など
コメント