【中学理科】状態変化の一問一答です。
状態変化の一問一答の問題
- 温度により、物質の状態が、固体↔液体↔気体と変化することを何というか。
- 水の場合100℃になると、液体の内部から液体が気体に変化することを何というか。
- 温度に関係なく、液体の表面から気体に変化することを何というか。
- 固体が液体に変化するときの温度を何というか。
- 液体が気体に変化するときの温度を何というか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その質量はどうなるか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その密度はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その質量はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その密度はどうなるか。
- 液体の水を冷やして氷にすると、その体積はどうなるか。
- 液体の水を加熱して水蒸気にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうの中に固体のろうを入れると、浮くか、沈むか。
- 液体の水の中に氷を入れると、浮くか、沈むか。
- 1種類の物質からできているものを何というか。
- 2種類以上の物質が混ざっているものを何というか。
- 液体を加熱し気体にし、冷やして再び液体として取り出す操作を何というか。
- 18は、混合液の何の違いを利用して、物質を分けているか。
状態変化の一問一答の解答
- 状態変化
- 沸騰
- 蒸発
- 融点
- 沸点
- 小さくなる
- 変化しない
- 大きくなる
- 大きくなる
- 変化しない
- 小さくなる
- 大きくなる
- 大きくなる
- 沈む
- 浮く
- 純物質
- 混合物
- 蒸留
- 沸点
コメント