種子をつくらず、胞子でふえる植物にシダ植物とコケ植物がありました。これらの植物について問題演習を行います。
種子をつくらない植物の確認問題
- 種子をつくらない植物は、何をつくってなかまをふやすか。
- シダ植物とコケ植物で、根・茎・葉の区別があるのはどちらか。
- シダ植物とコケ植物で、維管束があるのはどちらか。
- シダ植物とコケ植物出で、雌株と雄株があるのはどちらか。
- コケ植物にある仮根のはたらきを答えよ。
- コケ植物で、雌株と雄株のどちらに胞子のうがあるか。
解答
- 胞子
- シダ植物
- シダ植物
- コケ植物
- 体を地面や岩に固定するはたらき。
- 雌株
【練習問題】種子をつくらない植物
[問題1]下の図1は、校内に生えていたイヌワラビのスケッチである。また図2は、イヌワラビの葉の裏側についていた袋のような構造物である。これについて次の各問いに答えなさい。
(1)イヌワラビのスケッチである図1において、根・茎・葉の組み合わせとして正しい記号を選んでいるものをア~ウの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 根:DとC 茎:B 葉:A
イ 根:D 茎:CとB 葉:A
ウ 根:D 茎:C 葉:AとB
(2)図2の袋のような構造Eは、図1のA~Dのどこについているか。A~Dの中から一つ選び、記号で答えよ。また、図2の袋のような構造Eの名称を答えよ。
(3)図2の袋のような構造Eから放出されているFの名称を答えよ。
(4)イヌワラビのように、Fでなかまをふやす植物を、次の中からすべて選び、記号で答えよ。
ア ホウセンカ イ スギナ ウ スギゴケ エ タンポポ オ スギ
[問題2]下の図1はスギゴケのスケッチ、図2はゼニゴケのスケッチである。これについて次の各問いに答えなさい。
(1)図1と図2で雌株をそれぞれ1つずつ選び、記号で答えよ。
(2)図1でaに当たる部分は、図2ではcとdのどちらになるか。記号で答えよ。また、その部分の名称も答えよ。
(3)図1のaから放出されるbは、なかまをふやすはたらきがある粒である。この粒bの名称と、bでなかまをふやす植物を、下のア~オの中から一つ選び、記号で答えよ。
ア ソテツ イ マツ ウ ゼニゴケ エ サクラ オ ゼンマイ
(4)図2のアの名称と、そのはたらきを簡潔に答えよ。
【解答・解説】種子をつくらない植物
問題1
(1)ウ
イヌワラビのようなシダ植物は、根・茎・葉の区別ができる植物です。茎は地下に伸びる地下茎のかたちをとります。
(2)記号:A 名称:胞子のう
イヌワラビのようなシダ植物は、胞子をつくってなかまをふやす植物です。胞子が詰まっている袋である胞子のうは、葉の裏側についています。
(3)胞子
胞子は種子とは異なり、受粉せずにできる粒です。胞子でふえるときは、無性生殖でふえていることになります。
(4)イ、ウ
胞子でふえる植物は、シダ植物とコケ植物です。
シダ植物…イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ
コケ植物…スギゴケ、ゼニゴケ
問題2
(1)図1:B 図2:D
胞子でふえる植物であるコケ植物には、雌株と雄株があります。雌株に胞子のうがついていることも覚えておきましょう。
(2)記号:d 名称:胞子のう
胞子が詰まっている袋である胞子のうは、雌株についています。
(3)名称:胞子 記号:ウ、オ
胞子は雌株にある胞子のうから放出されます。胞子でふえる植物には次のようなものがあります。
シダ植物…イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ
コケ植物…スギゴケ、ゼニゴケ
(4)名称:仮根 はたらき:からだを地面や岩に固定する。
コケ植物には、根・茎・葉の区別がなく、からだ全体で水分を吸収します。したがって、コケ植物は乾燥が強い場所には生息できず、じめじめとした湿地に生えます。コケ植物には根がありませんが、からだを岩や地面に固定するために仮根があります。
コメント