化学

中3理科

【中3理科】金属のイオンへのなりやすさ(イオン化傾向の実験)

物質が水に溶けると、陽イオンと陰イオンに分かれる物質があることを学習しました。金属も同じように、水に溶けるとイオンになります。今回は、金属のイオンへのなりやすさについて学習します。 金属のイオンへのなりやすさ 金属のイオンへのなりやすさ...
中3理科

【中3理科】ダニエル電池のポイント

イオンと化学変化で、ボルタ電池の次に登場するのがダニエル電池です。ボルタ電池とどこが違うのか考えながら進めてください。 ダニエル電池とは ダニエル電池とは、イギリス人のジョン・フレデリック・ダニエルが1836年に発明した電池になります。...
中3理科

【中3理科】イオンのでき方のポイント

原子からどのようにイオンが生じるのかを学習します。ポイントは電子を失うのか受け取るのかです。 イオンとは 原子は陽子(+)の数と電子(-)の数が等しく電気的に中性でしたが、電子を失ったり、電子を受けとったりすると、+や-の電気を帯びます...
中3理科

【中3理科】原子のつくりのポイント

中学3年で学習する化学分野は化学変化と原子・イオンになります。高校化学に直結する非常に大切な分野になります。今日はイオンを勉強するうえで基礎となる「原子とイオンの違い」をマスターしましょう。さらに、物質がイオンになる現象である電離についても...
中3理科

【中3理科】塩酸の電気分解のポイント

イオンと化学変化で学習する、塩酸の電気分解について学習します。陽極と陰極から何が発生するのか覚えて、さらになぜその物質が出てくるのか理由まで理解しましょう。 塩酸の電気分解 塩酸の電気分解を理解するには、次の内容を順序だてて覚えていく必...
中3理科

【中3理科】塩化銅水溶液の電気分解のポイント

化学変化とイオンで登場する、塩化銅水溶液の電気分解について学習します。電離のようすから、各電極で発生する物質まで、しっかりと内容をおさえましょう。 塩化銅水溶液の電気分解 塩化銅水溶液の電気分解も、塩酸の電気分解とほとんど仕組みは同じに...
中3理科

【中3理科】燃料電池の定期テスト対策問題

化学電池の中でも、水素と酸素を使った燃料電池について演習を行います。 燃料電池の確認問題 水素と酸素から電気エネルギーをとり出す仕組みを何というか。 1では電気をとり出した後、何ができるか。 1で電気をとり出している...
中3理科

【中3理科】燃料電池のポイント

次は電池の中でもクリーンな電池である燃料電池について学習します。 燃料電池とは 燃料電池とは、水素と酸素が反応し水ができる化学変化を利用した電池で、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置です。しくみは水の電気分解の逆の反応を起こし...
中3理科

【中3理科】化学電池・燃料電池のポイントとイオン化傾向

イオンで登場する化学電池は、定期テストや高校入試でも超頻出の単元になります。イオン化傾向を必要な分だけ覚えて、電池を完璧にマスターしましょう。また、水素と酸素を使った電池である燃料電池のつくりも解説します。 電池とは 電池(化学電池)を...
中3理科

【中3理科】化学電池の定期テスト対策問題

化学電池の問題演習を行います。化学電池は入試や定期テストで頻出の問題です。確実に解けるようになりましょう。 化学電池の確認問題 化学変化により化学エネルギーを電気エネルギーに変化する装置を何というか。 塩酸に次の組み合わせ...
中3理科

【中3理科】イオン式と電離式の一覧と暗記練習

中3理科のイオンと化学変化では、イオン式を覚えなくてはなりません。また、物質が水に溶けて電離するようすをイオン式と化学式で書けるようにもなっておく必要があります。今日は、完璧にイオン式や電離のようすを表す式を書けるように練習していきましょう...
中3理科

【中3理科】中和の実験・イオン数のグラフのポイント

イオンに関する分野の最後の学習内容が「中和と塩」です。酸とアルカリの水溶液を混ぜるとどんな反応が起こるのか見ていきましょう。 中和とは 塩酸のような酸性の水溶液と、水酸化ナトリウムのようなアルカリ性の水溶液を混ぜると、お互いの性質を打ち...
中3理科

【中3理科】中和の計算問題

中和に関する問題演習を行います。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和、硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和まで、しっかりと確認しましょう。 中和の確認問題 酸とアルカリの水溶液を混ぜるとお互いの性質を打ち消し合う反応が起こる。この反応...
中3理科

【中3理科】酸とアルカリの定期テスト対策問題

酸とアルカリに関する問題演習を行います。水素イオンや水酸化物イオンの移動の問題、酸性・アルカリ性の判別問題に挑戦しましょう。 酸とアルカリの確認問題 水に溶けて電離する物質を何というか。 水に溶けて酸性を示す物質を何という...
中3理科

【中3理科】酸とアルカリの実験のポイント

イオンの学習が化学電池まで進むと、あとは酸・アルカリ・中和に関する問題が続きます。酸やアルカリとは何なのか。登場する水素イオンや水酸化物イオンの性質もしっかりと押さえていきましょう。 酸とは 酸とは、水に溶けると酸性を示す物質です。もし...
中2理科

【中2理科】酸化銅の還元のポイント

中学2年理科。化学変化について学習していきます。今回のテーマは還元です。酸化銅を銅に戻す化学変化のポイントと問題をまとめています。問題演習では、酸化銅の還元に関するグラフの読み取り問題と計算問題を行います。 還元とは 還元とは、簡単にい...
中2理科

【中2理科】鉄の硫化のまとめ・過不足がある計算

中学2年理科の化学変化です。中盤で学習するのが、鉄と硫黄の化合に関する問題です。色の変化やできる物質の性質。化学反応式はもちろん、質量の計算問題まで解けるように練習しましょう。 鉄と硫黄の化合 鉄粉と硫黄の粉末を混ぜて、ガスバーナーで加...
中2理科

【中2理科】発熱反応と吸熱反応のポイント

中学2年理科。化学変化の最後の単元に「化学変化と熱」に関する内容が登場します。温度が上昇する発熱反応と、温度が下がる吸熱反応の区別ができるようになりましょう。この単元はポイントをおさえれば簡単に攻略することができるのでさらっとマスターしてし...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました