中学国語【中学国語】重箱読みと湯桶読みの定期テスト対策問題 【定期テスト対策問題】熟語の読み・重箱読み・湯桶読み 【問1】次の熟語の読み方を書きなさい。 住居 居間 朝食 朝日 物事 点滴 崩壊 助言 昔話 相撲 【問2】次の熟...2021.03.02中学国語
中学国語【中学国語】音読み・訓読みの定期テスト対策問題 音読み・訓読みの定期テスト対策問題 次の下線部の漢字の読みをひらがなで書きなさい。 受験生たちの勉強に対する意識が向上する 戦前の予想を上回る人数に驚愕する。 生徒たちの言動に頭に血が上る。 風上に立つ先生たち...2021.03.01中学国語
中学国語【中学国語】和語・漢語・外来語の定期テスト対策問題 【定期テスト対策問題】和語・漢語・外来語 【問1】次の言葉の種類を、「和語」「漢語」「外来語」「混種語」のうちから選びなさい。 タイヤ おかず 静かだ 冊子 盆セール ストレス 感覚 歌...2021.02.28中学国語
中学国語【中学国語】類義語・対義語・多義語の定期テスト対策問題 【定期テスト対策問題】類義語・対義語・多義語 【問1】次の文に当てはまる言葉として、適切なほうを選びなさい。 彼女は( 行動 / 行為 )的な人物だ。 ( 天気 / 天候 )が不順で作物が育たない。 文字盤にダイヤモ...2021.02.25中学国語
中学国語【中学国語】故事成語の定期テスト対策問題 故事成語の確認問題 次の意味を表す故事成語を、下の語群から選び、記号で答えよ。 (1)本や作品の中で最も優れているところ。 (2)少しの欠点を直そうとして、肝心な部分をだめにすること。 (3)人々に広く知れ渡ってもてはや...2021.02.24中学国語
中学国語【高校入試対策国語】覚えておきたい二字熟語一覧 二字熟語 二字熟語には、意味が似ているもの、反対の意味になるもの、主語と述語の関係、下の漢字が上の漢字の目的や対象を示したり、上の漢字が下の漢字を修飾するものなどがあります。 二字熟語の種類 意味が似ている漢字の組合せ...2021.02.23中学国語
中学国語【中学国語】覚えておきたい四字熟語一覧 中学国語の熟語の構成についてまとめています。四字熟語とそれぞれ構成をまとめています。ここで、その構成から意味を類推できるようになること、熟語を正しく読み書きできるようになるまでが大切です。それでは、中学国語の「熟語の構成」をみていきましょう...2021.02.20中学国語
中学国語【高校入試対策国語】漢字の送りがなの対策問題 【確認問題➊】間違えやすい漢字の送りがな 次の太字のカタカナを、送り仮名が正しくなるように漢字とひらがなで書け。 (1)彼女はアカルイ人だ。 (2)今日は寒いのでアタタカクして寝る。 (3)イソガシクしている母がいる。 (4)彼に...2021.02.19中学国語
中学国語【中学国語】漢字の筆順・画数の定期テスト対策問題 【定期テスト対策問題】漢字の筆順・画数 (1)次の①~④の漢字の矢印で示した画は何画目に書くか。数字で答えよ。 (2)次の漢字を漢和辞典の部首索引で調べるとき、何という部首の何画(部首の部分を除いた残りの部分の画数)目を調べ...2021.02.18中学国語
中学国語【中学国語】漢字の部首の定期テスト対策問題 漢字の部首の定期テスト対策問題 漢和辞典では、似ているものを集めて同じ部類にまとめています。たとえば、「にんべん」「ひとやね」「ひと」では、人の動作や状態に関係するものが多いので、部首「人」の部にまとめられています。 部首のあつかい...2021.02.17中学国語
中学国語【中学国語】漢字の成り立ちの定期テスト対策問題 漢字の成り立ちの定期テスト対策問題 【問1】次の漢字の成り立ちとして適切なものを、ア~エのから選び答えよ。 末 銅 三 刀 森 清 明 馬 鳴 本 花 門 ...2021.02.14中学国語
中学国語【高校入試対策国語】ことわざのわかりやすい要点 覚えておきたいことわざ 昔から言い慣わされてきた、生活上の知恵や教訓が込められた言葉。 猿も木から落ちる…名人と呼ばれるような人でも、失敗することがある。 灯台下暗し…身近なことはかえって気がつきにくいことのたとえ。 ...2021.01.22中学国語
中学国語【中学国語】重箱読みと湯桶読みの要点 中学国語の「重箱読み・湯桶読み」についてまとめています。「重箱読み・湯桶読み」では、音読み、訓読みについて復習しておくと学習がしやすいので、そちらを復習して「重箱読み・湯桶読み」に取りかかりましょう。 重箱読みと湯桶読み 重箱読みと...2020.06.01中学国語
中学国語【中学国語】和語・漢語・外来語の要点 中学国語の「和語・漢語・外来語」についてまとめています。ここでは、和語、漢語、外来語についてそれぞれの特徴を理解する必要があります。また、和語、漢語、外来語を、相手や場面に応じて、適切に選べるようになりましょう。 和語・漢語・外来語 和...2020.05.31中学国語
中学国語【中学国語】音読みと訓読みの要点 中学国語の「漢字の音訓」をまとめています。最後には、音読み・訓読みの練習問題がついているので、しっかり習得していきましょう。 漢字の音訓 漢字の音読みと訓読みの違いは理解できているでしょうか。特に、同じ漢字で二つ以上の音、訓を持つ漢字は...2020.05.14中学国語
中学国語【中学国語】同音異義語のポイントと練習問題 中学国語の「同じ訓・同じ音をもつ漢字」をまとめています。ここでは、同じ訓・同じ音をもつ漢字(同音異義語)の使い分けについて知ることがポイントとなります。漢字の意味を勧化手、同じ訓をもつ漢字や同音異義語を正しく使い分けられるようになりましょう...2020.04.08中学国語
中学国語【中学国語】覚えておきたい対義語一覧 対義語 反対の意味をもつ二語のことを対義語、または反対語といいいます。対義語には、次の3つのパターンがあります。 対義語の種類 一次が対義しているパターンです。 朝日と夕日 正常と異常 起点と終点 往信と返...2020.01.23中学国語
中学国語【中学国語】覚えておきたい多義語一覧 多義語 1つの語で多くの意味や用法をもつ語を多義語といいます。日常生活で、私たちは多くの多義語を利用しています。また、多義語は使われている文脈から意味が判断できます。 多義語の例「かける」 「かける」という言葉一つで、これだけの意味あ...2020.01.23中学国語