中3数学【中3数学】根号を含む式の計算(平方根の計算)の定期テスト対策 【中3数学】根号を含む式の計算(平方根の計算)の定期テスト対策です。 根号を含む式の計算の種類 平方根の乗除計算 根号を含む加減 分母の根号の処理(有理化)の必要な計算 根号の四則混合 についてポイントや...2022.05.12中3数学
中3数学【中3数学】平方根の性質・大小・近似値の定期テスト対策 中3数学「平方根」意味から大小まで!をまとめています。特に、定期テストでは、かならず出題されるところなのでしっかり学習していきましょう。受験では、平方根の計算や利用の方がよく出題されます。 平方根の性質のポイント 平方根は、2乗する...2022.05.12中3数学
中3数学【高校入試対策数学】三角形の重心の演習問題 三角形の重心の演習問題 次の△ABCの中線(三角形の頂点をそれに対する辺とを結ぶ線)ALとCMの交点をGとし、Mからひいた辺BCに平行な直線とALとの交点をNとする。BC=20cm,AL=12cmのとき、次の線分を求めなさい。 (1...2021.02.03中3数学
中3数学【中3数学】三平方の定理の定期テスト対策問題 三平方の定理の定期テスト対策問題 【問1】下の図の直角三角形で、x値を求めよ。 【問2】次の問いに答えなさい。 2辺の長さが5cm、12cmの長方形の対角線の長さを求めなさい。 縦の長さが5cm、対角線の長さが1...2021.01.26中3数学
中3数学【中3数学】中点連結定理の定期テスト対策問題 中点連結定理の演習問題 問1 次の△ABCで、D,Eは辺ABを3等分する点、Fは辺BCの中点である。EF=14cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)DGの長さを求めなさい。 (2)GCの長さを求めなさい。 問2 次の...2021.01.19中3数学
中3数学【中3数学】相似な図形の線分比の定期テスト対策問題 相似条件に合うように、相似な組を見つける問題と相似を利用して、線分の長さの練習です。 相似条件 ➊3組の辺の比がすべて等しい。 ➋2組の辺の比が等しく、その間の角が等しい。 ➌2組の角がそれぞれ等しい。 相似な図形の定期テ...2021.01.12中3数学
中3数学【中3数学】素因数分解のポイントと定期テスト対策問題 中3数学の「素因数分解・約数」についてまとめています。素数と因数の理解を深めることが大切です。また、素因分解の仕方についてもふれています。それでは、中3数学の「素因数分解・約数」素数と因数・約数の理解を深めよう!をみていきましょう。 素数...2021.01.07中3数学
中2数学【中2数学】確率の定期テスト対策問題 確率の練習問題 2個のサイコロa,b を同時に投げるとき、出る目の数が同じになる確率を求めよ。 3枚の硬貨を同時に投げるとき、3枚とも表になる確率を求めよ。 6本中に当たりが3本入っているくじがある。このくじをまずAが...2021.01.07中2数学
中2数学【中2数学】二等辺三角形に関する定期テスト対策問題 二等辺三角形の定期テスト対策問題 【問1】AB=ACであり、頂角∠BACが鈍角である二等辺三角形ABCがある。下の図のように、辺BAの延長線上にCA=CDとなる点Dをとる。∠ACD=16°のとき、∠ABCを求めなさい。 【問2】...2021.01.07中2数学
中3数学【中3数学】標本調査の要点と定期テスト対策問題 中3数学の「標本調査」についてまとめています。標本調査と全数調査との違い、母集団からの無作為抽出などについてもふれています。それでは、中3数学の「標本調査」をみていきましょう。 標本調査とは? 対象となる集団の一部を取り出して調べること...2021.01.07中3数学
中1数学【中1数学】資料の整理・活用の定期テスト対策問題 平均値の練習問題 ある中学校のクラスの6人の数学のテストの点数はそれぞれ 52,68,70,72,88,100 点であった。この6人の点数の平均を求めよ。 <解説・解答> (52+68+70+72+88+100)÷6=75 よっ...2021.01.04中1数学
中3数学【中3数学】因数分解の解き方と対策問題 中3数学の「因数分解」についてまとめています。解法のパターン、流れがあるのでしっかり理解していきましょう。それでは、中3数学の「因数分解」基礎からテスト問題まで!です。 因数分解とは 多項式をいくつかの因数の積に表すことを、その多項式を...2020.12.30中3数学
中3数学【中3数学】式の証明(連続する整数)のポイントと練習問題 中3数学の「式の計算の利用(連続する整数の性質の証明)」についてまとめています。よく出題される出題パターンの1つです。しっかりりおさえていきましょう。それでは、中3数学の「式の計算の利用(連続する整数の性質の証明)」です。 連続する整数の...2020.06.03中3数学
中2数学【中2数学】平行四辺形の証明のポイントと練習問題 平行四辺形の定義・性質(定理)・条件の比較と違いです。定期テストでは、テスト範囲になっていれば、必ずと言って出題されるわけですが、しっかりその違いを把握していないとなかなか満点といかないようです。確実におさえておく必要があります。それでは、...2020.05.30中2数学
中2数学【中2数学】連立方程式文章題の練習問題と解答 連立方程式文章題の出題パターンとその解き方です。連立方程式の文章題には、個数、整数、割合、距離と大きく4つにカテゴリーが分けられますが、そのカテゴリーにもさまざま出題パターンがあります。1次方程式、連立方程式、2次方程式の文章題は、必ずいず...2020.04.20中2数学
中2数学【中2数学】1次関数の式を求めるポイントと練習問題 1次関数の式を求める出題パターンとその解法です。定期テストではテスト範囲になっていれば必ず出題されますし、入試でも高い確率で出題されるので、確実にできるようにならないといけません。1次関数の式を求める出題パターンは大きく5つのパターン分かれ...2020.04.18中2数学
中1数学【中1数学】円すいの体積・表面積の求め方と練習問題 円すいに関する公式をまとめています。高校入試や実力テストでもよく出題される円錐(すい)という立体図形。さまざまなことを求めさせるのでそれだけ公式も多くなります。ここで、しっかり確認しておきましょう。 円すいに関する公式 各部...2020.04.17中1数学
中2数学【中2数学】場合の数のポイントと確認問題 中2数学の「場合の数(確率の意味)」についてまとめています。場合の数に関して、「同様に確からしい」、「樹形図」などにもふれています。それでは、中2数学の「場合の数(確率の意味)」をみていきましょう。 場合の数と確率 場合の数...2020.04.15中2数学