中3理科【中3理科】染色体とDNAと遺伝子のポイント 紛らわしい、染色体とDNAと遺伝子の違いを説明します。 染色体とDNA 生物の細胞の中には、中心に核があります。核は酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液で、赤色に染色することができましたね。 この核の中には、ひも状の染色体というものが...2020.05.04中3理科
中3理科【中3理科】遺伝の規則性・メンデルの実験のポイント 中3理科、生物の連続性の最後の単元が遺伝になります。生物は遺伝によって、生物の特徴を後世に受け継いでいきます。メンデルによって発見された遺伝の規則性を学習します。 遺伝の規則性と遺伝子 この単元は、遺伝の規則性に関する分野と遺伝子の本体...2020.05.03中3理科
中3理科【中3理科】有性生殖のポイント 中3理科の生殖では、動物の生殖と植物の生殖の両方を学習します。カエルの受精と植物の受精を詳しく学習し、有性生殖の特徴をマスターします。減数分裂や発生などのポイントをおさえましょう。 有性生殖とは 有性生殖とは、自分と同じなかまをふやす生...2020.04.28中3理科
中3理科【中3理科】細胞分裂と生物の成長のポイント 中学3年理科の生物分野では、生物の成長やふえ方に関する内容を学習します。まずは基礎となる細胞分裂の仕組みを理解して、どうやって生物が大きく成長していくのかを理解しましょう。さらに、体細胞分裂と減数分裂の違いも理解します。 細胞分裂とは ...2020.04.27中3理科
中3理科【中3理科】分解者のはたらきのポイント 生物のつながりのなかでも、分解者のはたらきについて詳しく学習していきます。まずは、分解者がどのようなはたらきを行っているのかを理解し、実験の内容を押さえましょう。 分解者とは 分解者とは、有機物を無機物に分解する生物です。もう少し詳しく...2020.03.16中3理科
中3理科【中3理科】炭素の循環の定期テスト対策問題 生物のつながり。炭素の循環に関する問題演習を行います。空気中を二酸化炭素として存在している炭素が、自然界をどのように循環しているのか確認しましょう。 炭素の循環の確認問題 炭素は、空気中を何という物質として循環しているか。 ...2020.03.16中3理科
中3理科【中3理科】炭素の循環と生産者・消費者・分解者のポイント 中学3年理科。今日は生物のつながりの中でも、入試に頻繁に登場する「炭素の循環」に関る内容です。生産者、消費者、分解者のはたらきを学習します。また、分解者のはたらきを調べる実験についても詳しく見ていきます。 炭素の循環 自然界の中で、炭素...2020.03.16中3理科
中3理科【中3理科】生態系や食物連鎖・生態数ピラミッドのポイント 中学3年理科。生態系と食物連鎖、生態数ピラミッドの学習を通じて、生物と生物、生物と環境がどのようにつながっているのか学習します。 生物のつながり「食物連鎖」 食物連鎖とは、食べる・食べられるという関係による生物どうしのつながりのことをい...2020.03.15中3理科
中2理科【中2理科】生物の進化と相同器官 中学2年理科。動物の分類を学習したあとに学ぶのは生物の進化です。ダーウィンが『種の起源』で提唱した進化とはどのようなものだったのか説明します。また、進化の証拠となる、相同器官についても学習します。 セキツイ動物の進化 背骨をもつ...2020.03.08中2理科
中2理科【中2理科】感覚器官と運動器官のポイント 中学2年理科。今日の学習テーマは感覚器官と運動器官です。生物は外界からさまざまな刺激を受けて活動しています。この刺激を受けとる感覚器官とその感覚を元に体を動かす運動器官について学習していきます。特に、目のつくりや耳のつくりは頻出です。 感...2020.03.06中2理科
中2理科【中2理科】動物の分類のポイント 中学2年理科。今日は動物の分類について学習していきましょう。まずはセキツイ動物の分類方法を覚えます。どこからどのように体のつくりが変化するのかを覚えていきましょう。 動物の分類 中学1年で植物の分類を学習したように動物も分類をして覚えて...2020.03.05中2理科
中2理科【中2理科】無セキツイ動物・節足動物と軟体動物 背骨がない動物の中でも、節足動物と軟体動物を学習します。どのような特徴を持っているのか答えられるようになっておきましょう。 無セキツイ動物 無セキツイ動物とは、背骨を持たない動物です。無セキツイ動物は非常に多くの種類が存在します...2020.03.05中2理科
中2理科【中2理科】心臓のつくりと血液の循環 中学2年理科。今日は人体の中でも質問が多い心臓のつくりと血液の循環について説明します。心臓は血液を循環させる大切なはたらきがあります。4つの部屋の名前やつながっている4本の血管、流れている血液の特徴もしっかりと押さえましょう。また、動脈と動...2020.03.04中2理科
中2理科【中2理科】肝臓と腎臓・不要物の排出 中学2年理科。肝臓と腎臓のつくりとはたらきについて学習します。肝臓のはたらきは多岐にわたりますが、中でも次の3つのはたらきが入試や定期テストに出題されます。腎臓には絶対に覚えておきたい2つのはたらきがあります。どちらも記述で書けるようにして...2020.03.03中2理科
中2理科【中2理科】呼吸運動と横隔膜のポイント 中学2年理科。人体のつくりとはたらき、「呼吸運動」について学習します。筋肉でできていない肺を膨らませるために、横隔膜とろっ骨を使って運動をしています。息を吐く・息を吸う仕組みをしっかりと身につけましょう。 呼吸運動 ヒトのように肺呼吸す...2020.03.02中2理科
中2理科【中2理科】細胞の呼吸・細胞のつくりポイント 中学2年理科。生活活動のエネルギーをつくりだす大切なはたらきである細胞の呼吸と、植物細胞・動物細胞のつくりを詳しく見ていきます。記述で細胞の呼吸について説明できるようになること、植物と動物の細胞の違いを説明できるようになることがポイントです...2020.03.01中2理科
中2理科【中2理科】消化と吸収のポイント 中学2年理科。消化と吸収について学習します。消化酵素がどの養分を分解するのかなど詳しく学習します。 消化とは 消化とは、食物を噛み砕いたり、消化液によって粒を小さくすることです。粒が小さくなることで水に溶ける養分になり、血液中に吸収する...2020.02.26中2理科
中2理科【中2理科】だ液の対照実験・ベネジクト液 消化と吸収でだ液のはたらきを調べる対照実験があります。ヨウ素液やベネジクト液などの試薬も登場するので、実験の内容を確認しておきましょう。 だ液のはたらきを調べる対照実験 下の図のように、4本の試験管を準備し。試験管AとCにはデンプンのり...2020.02.26中2理科