物理

中3理科

【中3理科】力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存

力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存について学習します。それぞれどのような法則になるのか確認し、違いを理解しましょう。 力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存 両者は名前が非常によく似ていますが、中身が全然異なります。しっかりと判...
中3理科

【中3理科】力学的エネルギーのポイント

中3理科。仕事の学習が終わったら、次はエネルギーの学習になります。まずは、エネルギーとは何なのかを学習し、位置エネルギーと運動エネルギーの和である力学的エネルギーを学習します。空気の抵抗や摩擦がはたらかない場合、力学的エネルギーが保存される...
中3理科

【中3理科】仕事の原理・滑車・斜面・てこなどの道具を使った仕事

仕事の計算で登場する大切な考え方に「仕事の原理」があります。動滑車や斜面、てこを使って物体を移動させる仕事の問題にも挑戦しましょう。 仕事の原理とは いろいろな道具を使って仕事を行っても、道具を使わなかったときと仕事の大きさは同じで変わ...
中3理科

【中3理科】仕事と仕事率の計算のポイント

中学3年で学習する仕事の計算も、計算ミスが続出します。計算自体は非常に単純ですが、「仕事」の意味が解っていないともったいないミスにつながりかねません。今日は仕事の計算について学習しましょう。また、仕事の計算で登場する大切な考え方に「仕事の原...
中3理科

【中3理科】速さの単位を変換する方法

速さの計算でみんなが苦手とする内容に、速さの単位変換があります。単位に注意しながら、時速・分速・秒速を自由自在に変換できるようになりましょう。 速さの単位変換 速さの計算ができるようになったら、次は速さの単位変換です。km/hをm/sに...
中3理科

【中3理科】速さの計算方法

速さとは何か。速さの計算方法を学習します。距離と時間から速さを計算できるようになりましょう。 速さとは 速さとは、単位時間(1時間や1分、1秒)あたりの物体の移動距離を表したものです。単位時間により、秒速や分速、時速という速さが...
中3理科

【中3理科】記録タイマーを使った速さの計算問題

中3理科の力学分野では、記録タイマーに関する計算問題が非常によく出題されています。記録タイマーで打点が打たれた記録テープのようすから、運動のようすを考えたり、速さの計算ができるようになっておきましょう。また、速さの単位変換も苦手な生徒が多い...
中3理科

【中3理科】発電方法とエネルギーの移り変わり

エネルギーの移り変わりを利用して、いろいろな発電方法が取り入れられています。火力発電や原子力発電、水力発電などをくわしく学習します。 発電とエネルギーの移り変わり 現在の私たちの暮らしは、電気エネルギーで補われているといっても過言ではあ...
中3理科

【中3理科】熱の伝わり方・伝導・対流・放射

熱がどのように伝わっていくのかを学習します。空間や液体、固体の熱の伝わり方の特徴をとらえましょう。 熱の伝わり方 熱が物体を伝わる方法には、大きく次の3つがあります。 伝導(熱伝導) 対流(熱対流) 放射(熱放射)...
中3理科

【中3理科】エネルギーの移り変わりのポイント

中学3年理科。今日はエネルギーの移り変わりや熱の伝わり方について学習します。どのような装置が何エネルギーを何エネルギーに変換しているのかを理解し、3つの熱の伝わり方をマスターしましょう。火力・水力・原子力の発電方法でのエネルギーの移り変わり...
中3理科

【中3理科】力のつり合いと作用・反作用のポイント

力のつり合いと作用・反作用の違いについて学習します。物体にはたらく力がつり合って物体が静止する場合と、物体どうしが力を及ぼし合う内容を理解します。 力のつり合いと作用・反作用 2力のつり合いとは、物体にはたらいている2つの力がつり合って...
中3理科

【中3理科】慣性の法則のポイント

ニュートンの運動の第一法則である慣性の法則について学習します。物体が運動を続けようとする性質をマスターしましょう。 慣性 慣性とは、一言で簡単に行ってしまうと「運動を続けようとする性質」です。例えば、止まっている物体は止まり続けているし...
中3理科

【中3理科】台車の運動のポイント

物体の運動のようすを観察するために、力学台車を使った実験があります。今回はそのポイントを学習しましょう。 台車の運動と速さ 力学台車を、下の図のようなコースで運動させると、速さは下のグラフのように変化します。 斜面を下る運動の...
中3理科

【中3理科】力と運動のポイント

中3理科の力と運動を学習します。物体にはたらく力と物体の運動について詳しく学習します。物体の運動には速さが変化する運動、等速直線運動があります。 静止している物体にはたらく力 物体に力がはたらいていても動かない、つまり静止している場合、...
中2理科

【中2理科】電力・電力量・熱量の計算方法

電気回路の計算ができるようになれば、次は電力[W]や電力量[Wh]、熱量[J]の計算に入ります。ここは、計算式をしっかりと覚え当てはめて計算するだけで完璧になります。 電力とは 電気は、いろいろな電気器具で、電気エネルギーを熱エネルギー...
中2理科

【中2理科】直列回路と並列回路の計算の仕方

中学2年理科で学習する、電流と回路についてのまとめです直列回路と並列回路の特徴を理解し回路の計算ができるようになることが重要です。 回路と電流・電圧 電流とは、電気の流れを表す量で、単位は[A]アンペアを使いましたね。電圧とは、電流を流...
中2理科

【中2理科】抵抗とオームの法則のポイント

電流、電圧に続き登場するのが抵抗です。絶縁体や導体の特徴と、電流・電圧・抵抗の関係を詳しく学習します。 抵抗とは まずは、抵抗(電気抵抗)について説明します。抵抗とは、電流の流れにくさを表す量です。単位はΩ(オーム)を使って表します。抵...
中2理科

【中2理科】電流計と電圧計の使い方

回路と電流で最初に登場するのが、電流計と電圧計です。電流が流れる回路に、どれくらいの電流が流れているのかを測る装置ですが、読み方や使い方にポイントがあります。まずは、電流・電圧が何なのかをしっかりと確認し、電流計と電圧計の使い方をマスターし...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました