中3数学【高校入試対策数学】三角形の重心の演習問題 三角形の重心の演習問題 次の△ABCの中線(三角形の頂点をそれに対する辺とを結ぶ線)ALとCMの交点をGとし、Mからひいた辺BCに平行な直線とALとの交点をNとする。BC=20cm,AL=12cmのとき、次の線分を求めなさい。 (1...2021.02.03中3数学
中3数学【中3数学】三平方の定理の定期テスト対策問題 三平方の定理の定期テスト対策問題 【問1】下の図の直角三角形で、x値を求めよ。 【問2】次の問いに答えなさい。 2辺の長さが5cm、12cmの長方形の対角線の長さを求めなさい。 縦の長さが5cm、対角線の長さが1...2021.01.26中3数学
中3数学【中3数学】中点連結定理の定期テスト対策問題 中点連結定理の演習問題 問1 次の△ABCで、D,Eは辺ABを3等分する点、Fは辺BCの中点である。EF=14cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)DGの長さを求めなさい。 (2)GCの長さを求めなさい。 問2 次の...2021.01.19中3数学
中3数学【中3数学】相似な図形の線分比の定期テスト対策問題 相似条件に合うように、相似な組を見つける問題と相似を利用して、線分の長さの練習です。 相似条件 ➊3組の辺の比がすべて等しい。 ➋2組の辺の比が等しく、その間の角が等しい。 ➌2組の角がそれぞれ等しい。 相似な図形の定期テ...2021.01.12中3数学
中2数学【中2数学】二等辺三角形に関する定期テスト対策問題 二等辺三角形の定期テスト対策問題 【問1】AB=ACであり、頂角∠BACが鈍角である二等辺三角形ABCがある。下の図のように、辺BAの延長線上にCA=CDとなる点Dをとる。∠ACD=16°のとき、∠ABCを求めなさい。 【問2】...2021.01.07中2数学
中2数学【中2数学】平行四辺形の証明のポイントと練習問題 平行四辺形の定義・性質(定理)・条件の比較と違いです。定期テストでは、テスト範囲になっていれば、必ずと言って出題されるわけですが、しっかりその違いを把握していないとなかなか満点といかないようです。確実におさえておく必要があります。それでは、...2020.05.30中2数学
中2数学【中2数学】直角三角形の合同証明のポイントと練習問題 中学2年生の直角三角形の合同についてまとめています。まず最初に、「直角三角形で、直角に対する辺を斜辺という」ことを知っておきましょう。それでは、中2数学「直角三角形の合同」(練習問題付)をみていきましょう。 直角三角形の合同条件 ...2020.05.06中2数学
中3数学【中3数学】三平方の定理のポイント 【中3数学】三平方の定理についてまとめています。入試では、なんらかの形でほぼ100%出題されるといって過言ではありません。しっかり学習してきましょう。 三平方の定理 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b、斜辺の長さをcとすると、次...2020.04.27中3数学
中2数学【中2数学】二等辺三角形の定義と性質 中2数学の「二等辺三角形」についてまとめています。二等辺三角形に関して、定義・定理、証明、角度を求める問題までふれています。それでは、中2数学の「二等辺三角形」をみていきましょう。 二等辺三角形の定義 定義とは、使う言葉の意味をはっきり...2020.02.18中2数学
中2数学【中2数学】三角形の合同の証明のポイント 中2数学の「証明」について、しくみ・流れから代表問題の解法パターンまでふれています。それでは、中2数学の「証明」をみていきましょう。 証明とは? 証明とは、あることことがらが成り立つことを、すじ道を建てて明らかにすることです。 仮定と...2019.10.17中2数学
中1数学【中1数学】おうぎ形の公式 中1数学の「円とおうぎ形」の性質と求め方についてまとめています。名称や性質を覚えたあとは、それぞれ求め方の公式があるので、使いこなせるようになりましょう。それでは、中1数学の「円とおうぎ形」性質と求め方のポイント!をみていきましょう。 円...2019.07.18中1数学