大正文化
文化の大衆化が進み都市の生活の変化する大衆文化で、トーキー(有声映画)、ラジオ放送など開発。文学では、芥川龍之介、志賀直哉、小林多喜二などが登場し、文化住宅、洋食が広まり、欧米風の生活様式が流行しました。
人物 | 実績・作品 | 備考 |
---|---|---|
北里柴三郎 | ペスト菌の発見、破傷風の血清療法 | ドイツでコッホに学んだ細菌学者 |
与謝野晶子 | 君死にたまふことなかれ | 雑誌「明星」に発表 |
夏目漱石 | 吾輩は猫である、坊ちゃん、こころ | 個人主義の立場の作家 |
フェノロサ | 日本画の復興 | アメリカ人で岡倉天心と協力 |
黒田清輝 | 読書、湖畔 | 印象派 |
滝廉太郎 | 荒城の月、花、箱根八里 | 洋楽発展に寄与した作曲家 |
大正時代の作家たち
- 芥川龍之介…「羅生門」
- 谷崎潤一郎…「刺青」
- 志賀直哉…白樺派。「暗夜行路」
- 武者小路実篤…白樺派。「人間万歳」
- 小林多喜二…プロレタリア文学。「蟹工船」
- 江戸川乱歩…探偵小説
白樺派
日本近代文学の一派。雑誌「白樺」によった文学者・美術家の集団をいう。人道主義・理想主義・個性尊重などを唱えて自然主義に抗う。
プロレタリア文学
ブルジョア文学に対して、労働者階級の自覚と要求、思想と感情に根ざした文学、および組織的運動としての社会主義的・共産主義的革命文学の総体。
大正時代の美術・芸術
芸術では、岡倉天心らが日本画を再興し、梅原竜三郎ら洋画家が、二科会を結成と芸術分野も発展。日本放送協会が設立され、ラジオ放送をはじまるなどマスコミを発達。このころになると、鉄筋コンクリートの建物も増え始めます。サラリーマンを増えるのもこのころ。化学肥料の生産増加と普及によって食料の増産がはかられました。野球の普及もこのころ。
コメント