【中学理科】太陽と月の一問一答です。
太陽と月の一問一答の問題
- 太陽のように、自ら光を放つ天体を何というか。
- 太陽の表面の温度は約何度か。
- 太陽の表面に見られる黒い斑点を何というか。
- 太陽の黒点が黒く見えるのは、周囲と比べてどのようであるからか。
- 太陽をとり巻く高温のガスの層を何というか。
- 太陽の黒点が周辺部でつぶれて観察されるのは、太陽がどのような形をしているためか。
- 月のように惑星のまわりを公転する天体を何というか。
- 太陽と同じ方向にある月で、地球から見えない月を何というか。
- 太陽と反対側にある月で、真ん丸に輝いて見える月を何というか。
- 月を毎日同じ時刻に観察し続けると、見える位置はどの方位に移り変わるか。
- 上弦の月とは、月の右半分と左半分のどちらが光って見える月か。
- 月が地球の影に入り、月の一部または全部が欠けることを何というか。
- 日食が起こるのは、月が新月と満月のどちらのときか。
太陽と月の一問一答の解答
- 恒星
- 約6000℃
- 黒点
- 温度が低い
- コロナ
- 球形
- 衛星
- 新月
- 満月
- 東
- 右半分
- 月食
- 新月
コメント