【定期テスト対策問題】動物の分類

スポンサーリンク

セキツイ動物の分類に関する問題演習を行います。どの動物がどれに分類されるのか確認します。

スポンサーリンク

動物の分類の確認問題

  1. 背骨をもつ動物を何というか。
  2. 無セキツイ動物とはどんな動物か。
  3. エラ呼吸で体がうろこでおおわれている動物は何類か。
  4. 子を母体内である程度育て、親と似た形で産むことを何というか。
  5. 恒温動物は何類か。すべて答えよ。
  6. 両生類の呼吸の仕方を簡単に答えよ。
  7. 鳥類やハチュウ類の卵に殻がある理由を答えよ。

解答

  1. セキツイ動物
  2. 背骨を持たない動物
  3. 魚類
  4. 胎生
  5. 鳥類、ホニュウ類
  6. 子のときはエラと皮ふで呼吸し、親になると肺と皮ふで呼吸する。
  7. 乾燥から卵を守るため。

【練習問題】動物の分類

下の図1は、背骨がある動物を特徴によりA~Eの5つのグループに分類したものである。図2は、動物の体温の特徴を表したもので、周囲の温度が変化したときの体温の変化のようすを表している。これについて、次の各問いに答えなさい。

動物の分類

(1)図1のA~Eのグループに分類される動物は、すべて背骨をもつ動物である。背骨をもつ動物を何というか。

(2)図1のアに当てはまるうまれ方を何というか。また、アのうまれ方をするグループAは何類になるか。

(3)図1の体温の調節方法は、動物のグループによりイとウに分けることができる。このうちイにあてはまる動物の体温の変化を表したグラフは、図2のxとyのどちらか、記号で答えなさい。また、このような体温の変化をする動物を何動物というか、名称を答えなさい。

(4)図1の呼吸の仕方で、グループDはエになる。エの呼吸の仕方を、子の時期と親の時期の特徴が分かるように説明しなさい。

(5)図1のグループCにあてはまる動物を、次のア~オの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア サメ  イ カエル  ウ ヤモリ  エ イモリ  オ ハト

【解答・解説】動物の分類

(1)セキツイ動物

背骨がある動物をセキツイ動物。背骨がない動物を無セキツイ動物といいます。

(2)うまれ方:胎生 グループ名:ホニュウ類

セキツイ動物の中で、卵ではなく親と似た形の子を産むのはホニュウ類のみで、子を産むなかまのふえ方を胎生といいます。その他のセキツイ動物は卵生で、卵を産みなかまをふやします。

(3)記号: 動物名:恒温動物

外界の温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物を恒温動物といいます。セキツイ動物の中で恒温動物なのは、ホニュウ類と鳥類になります。したがって、図1のイが恒温動物になります。恒温動物の体温の変化は、一定に保たれているxになります。

(4)子の時期はエラと皮ふで呼吸し、親になると肺と皮ふで呼吸する。

カエルやイモリ、サンショウウオなどの両生類は、子のときにはエラと皮ふで呼吸し、親になると肺と皮ふで呼吸をします。

(5)

グループCは、変温動物で卵生で一生を通じて肺呼吸をするので、ハチュウ類であるとわかります。ハチュウ類には、ヘビやワニ、カメ、トカゲ、ヤモリなどがいます。

イモリとヤモリは間違えやすいのよく出題されます。ここで整理しておきましょう。

  • イモリ…両生類
  • ヤモリ…ハチュウ類
  • コウモリ…ホニュウ類

コメント

テキストのコピーはできません。