【中学理科】火山と火成岩の一問一答

スポンサーリンク

【中学理科】火山と火成岩の一問一答です。ここは覚えるべき内容が多い単元です。暗記が苦手な生徒は大変ですが、覚えるだけで得点につながります。頑張っていきましょう。

スポンサーリンク

火山と火成岩の一問一答の問題

  1. 地下にある高温でどろどろに溶けた状態の岩石を何というか。
  2. 火口から外に噴出されたものを何というか。
  3. 2のうち、マグマが地表に流れ出たものを何というか。
  4. 2のうち、粒が小さく吹き上げられるものを何というか。
  5. 火山ガスの主成分は何か。
  6. 噴火のようすや火山の形は、何によって決まるか。
  7. 三原山のように傾斜がゆるやかな形をした火山のマグマの粘り気はどうか。
  8. 雲仙普賢岳のように傾斜が急な形をした火山の岩石の色はどうか。
  9. 激しく爆発的な噴火をするのは、三原山と雲仙普賢岳のどちらか。
  10. 火山噴出物が白っぽいのはマグマの粘り気が強いマグマか、弱いマグマか。
  11. 火山噴出物はマグマが冷えてできた粒を含んでいるが、これらの粒のうち、結晶となったものを何というか。
  12. 石英や長石のように白っぽい鉱物を何というか。
  13. 黒雲母やカンラン石のように黒っぽい鉱物を何というか。
  14. ガラス質で無色透明か白色の鉱物で、たたくと不規則に割れる性質を持つ鉱物は何か。
  15. 白色か薄い桃色で、たたくと一定方向に割れる性質を持つ鉱物は何か。
  16. 黒色で決まった方向に薄くはがれる性質を持つ鉱物は何か。
  17. マグマが冷えてできる岩石を何というか。
  18. 17のうち、マグマが地下深くでゆっくりと冷えてできる岩石を何というか。
  19. 18の岩石のつくりを何というか。
  20. 17のうち、マグマが地表や地表近くで急に冷えてできる岩石を何というか。
  21. 20の岩石のつくりを何というか。
  22. 火山岩のつくりで、結晶の部分を何というか。
  23. 火山岩のつくりで、結晶以外のガラス質の部分を何というか。
  24. 花こう岩、せん緑岩、斑れい岩は、深成岩と火山岩のどちらか。
  25. 流紋岩、安山岩、玄武岩は、深成岩と火山岩のどちらか。

火山と火成岩の一問一答の解答

しっかりと分類しながら覚えるようにしましょう。各単元のポイント解説も参考にしてください。

  1. マグマ
  2. 火山噴出物
  3. 溶岩
  4. 火山灰
  5. 水蒸気
  6. マグマの粘り気
  7. 弱い
  8. 白っぽい
  9. 雲仙普賢岳
  10. 強いマグマ
  11. 鉱物
  12. 無色鉱物
  13. 有色鉱物
  14. 石英
  15. 長石
  16. 黒雲母
  17. 火成岩
  18. 深成岩
  19. 等粒状組織
  20. 火山岩
  21. 斑状組織
  22. 斑晶
  23. 石基
  24. 深成岩
  25. 火山岩

コメント

テキストのコピーはできません。