生物のなかまのふやし方、生殖について学習します。中でもオスとメスでふえる有性生殖は重要です。
動物の有性生殖の確認問題
- オスとメスによってなかまをふやす方法を何というか。
- 有性生殖のメリットを答えよ。
- カエルのオスで精子をつくる場所を何というか。
- 精子や卵などのように生殖に関わる特別な細胞を何というか。
- 4をつくるときに行われる特別な細胞分裂を何というか。
- 5が行われると染色体の数はどうなるか。
- 受精とは何か。「精子」「卵」という語句を使って説明せよ・
- 受精卵はその後、体細胞分裂を繰り返す。この過程を何というか。
- 8が行われると受精卵は何になるか。
- 8が行われると細胞1つの大きさはどうなるか。
- おしべの先端のやくでつくられた花粉はどこに受粉するか。
- 受粉後、花粉からのびる管を何というか。
- 12はどこに向かって伸びるか。
- 花粉管の中を送られる生殖細胞は何か。
- 胚珠の中にある卵細胞の核と精細胞の核が合体することを何というか。
- 15のあと受精卵は何になるか。
- 15のあと子房は何になるか。
- 15のあと胚珠は何になるか。
- 花粉管の観察を行うとき、柱頭と同じ状態をつくりだすために何という水溶液を使うか。
解答
- 有性生殖
- 親と異なる染色体の組み合わせになるので環境の変化に対応しやすい。
- 精巣
- 生殖細胞
- 減数分裂
- 半分になる。
- 精子の核と卵の核が合体すること。
- 発生
- 胚
- 小さくなっていく。
- 柱頭
- 花粉管
- 胚珠
- 精細胞
- 受精
- 胚
- 果実
- 種子
- ショ糖水溶液(砂糖水)
【練習問題❶】動物の有性生殖
下の図1は、カエルの生殖について表した図である。図2は、受精の後にカエルの受精卵が変化していくようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。
(1)図1で、カエルの雌の卵巣と雄の精巣でつくられるAとBの細胞を何というか。また、AとBのような細胞をまとめて何というか。
(2)AとBが受精によって受精卵に変化するが、受精とは何か。簡潔に説明せよ。
(3)図2は、カエルの受精卵が変化していくようすを表したものである。受精卵の変化が正しくなるように、ア~オを正しく並びかえなさい。
(4)図2のように、受精卵が変化する過程を何というか。
(5)下の文は、受精卵が変化していくようすを説明文章である。文中の( )に適する語句を書きれなさい。
(6)カエルの雄の体細胞の染色体の数を2n本とすると、図1中のAの核にある染色体の数と、受精卵の核にある染色体の数は、nを使ってどのように表すことができるか。
【解答・解説❶】動物の有性生殖
(1)A:卵 B:精子 細胞:生殖細胞
動物の雌の卵巣で卵、雄の精巣では精子がつくられます。卵も精子も有性生殖でなかまをふやすときにつくられる特別な細胞で、生殖細胞といわれます。
(2)卵の核と精子の核が合体すること。
受精とは、生殖細胞どうしの核が合体することである。動物の場合、生殖細胞である精子と卵の核が合体します。植物の場合、生殖細胞である精細胞と卵細胞の核が合体します。
(3)オ→ア→ウ→イ→エ
受精卵は1つの細胞で、この後、細胞分裂を繰り返して胚になります。細胞分裂によって細胞数が1個→2個→4個→8個→16個とどんどん増えていき、最終的に1つ1つの細胞が分からなくなるまで小さくなっていきます。
(4)発生
受精卵が細胞分裂を繰り返して行く過程を「発生」といいます。受精卵が発生すると、受精卵は胚になります。
(5)①増加 ②小さく ③胚
発生は、基本的に普通の体細胞分裂と同じような変化をしますが、細胞分裂後に、細胞の大きさが大きくならないのが特徴です。細胞の数は増えますが、その後、細胞が大きくならないので、細胞1つ1つの大きさは小さくなっていきます。
(6)A:n本 受精卵:2n本
生殖細胞である精子や卵がつくられるときに、特別な細胞分裂である減数分裂が行われます。減数分裂では、染色体の数が半分になります。また、生殖細胞どうしの核が合体する受精後は、染色体の数がもとの体細胞の数と同じになります。
【練習問題❷】植物の有性生殖
下の図は、植物の種子のできるようすを表した図である。また、下のa~eの記述は種子ができるまでにおこる過程を述べたものである。次の各問いに答えよ。
(1)図の花のように、BがAに包まれている植物を特に何というか。
(2)A~Gはそれぞれ何を表しているか。
(3)a~eを、種子ができる順番に並べなさい。
(4)花粉管が伸びるようすを観察するために、ある液体に花粉をのせると、花粉管が伸びるようすを観察することができます。次の液体のうち何を使えばよいか。
ア うすい塩酸 イ 蒸留水 ウ ショ糖水溶液 エ エタノール
(5)図の植物のように、dによって新しい個体ができる生物のふえ方を何生殖というか。
(6)E、Fのように生殖に関係する細胞を生殖細胞というが、生殖細胞ができるための特別な細胞分裂を何というか。
【解答・解説❷】植物の有性生殖
(1)被子植物
胚珠Bが子房Aに包まれている植物を、被子植物といいます。
(2)A:子房 B:胚珠 C:種子 D:果実
E:卵細胞 F:精細胞 G:胚
(3)e→c→a→d→b
花粉がめしべの柱頭に付くと、花粉から花粉管が子房の中の胚珠に伸び、花粉管の中を精細胞が送られていきます。この精細胞と胚珠の中になる卵細胞の核が合体し受精します。受精が終わると、受精卵は細胞分裂繰り返し、胚になります。この胚が将来、葉や茎や根になるのです。
(4)ウ
柱頭と同じ状態にするためにショ糖水溶液(砂糖水)を使います。
(5)有性生殖
受精は有性生殖の一つの方法です。ヒトも有性生殖でなかまをふやしています。
(6)減数分裂
体をつくる体細胞から、精細胞や卵細胞、精子や卵のように生殖に関わる特別な細胞である生殖細胞をつくる、特別な細胞分裂を減数分裂といいます。
コメント