【中学地理】中国・四国地方のポイントまとめ!定期テスト&入試対策練習問題

中国・四国地方アイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

中学地理の覚えておくべき「中国・四国地方」のまとめです。入試やテストで出やすいところ中心にまとめています。中国・四国地方といえば、石油コンビナート、本州四国連絡橋、瀬戸内気候、それから養殖業、用水などがもっとも出題されるので、しっかりおさえておきましょう。それでは、中学地理の覚えておくべき「中国・四国地方」のまとめをみていきましょう。

スポンサーリンク

中国・四国地方の概要

都市名、農業、工業、漁業、交通、気候と大きく6つのジャンルについてまとめています。
中国・四国地方

中国・四国地方の都市

  • 広島…中国・四国地方の地方中枢都市であり、人口が100万人をこえている。
  • 倉敷…第二次世界大戦後、水島地区に鉄鋼と石油化学のコンビナートが建設された岡山県南部の工業都市

中国・四国地方の農業

  • 促成栽培…高知平野で行われている、ビニールハウスなどを利用して野菜を早い時期につくって出荷する栽培方法
  • 段々畑…愛媛県のミカン畑のような、山の斜面を切り開いて階段状につくった畑
  • 讃岐平野…雨が少なく、大きな川もないため、古くからかんがい用のため池がつくられてきた香川県北部の平野

中国・四国地方の工業

瀬戸内工業地域の特徴として化学工業の割合が高い。瀬戸内海の水運を始めとして交通が便利なこと、沿岸の埋立により工業用地が得やすいことなどから発展してきました。古くから造船業や繊維工業が盛んでしたが、最近は、石油コンビナートができてからは、化学工業が牽引。

中国・四国地方の漁業

穏やかな瀬戸内海は養殖に適している。広島県のかき。愛媛県のまだい、真珠など。また、山口県下関市のふぐ、高知県では、かつお、まぐろ漁がさかん。土佐清水港は遠洋漁業の基地としても知られています。

中国・四国地方の気候

  • 山陰…冬は北西の季節風の影響で雪が多い。
  • 瀬戸内…山地が季節風をさえぎり、温暖で雨が少ない。
  • 南四国…黒潮の影響で1年を通して温暖で雨が多い。
    雨の少ない瀬戸内の平野にはかんがい用のため池が多い。

中国・四国地方の交通

かつては、本州と四国は道路でつながっておらず、両島間は飛行機かフェリーで行き来するしかありませんでした。しかし、現在では、3つのルートで本州と四国は結ばれる。東西に中国自動車道、南北に3つの本州四国連絡橋、山陽新幹線。人・ものののつながりが深まる。

スポンサーリンク

【問題】中国・四国地方の問題

【問1】次の問いに答えなさい。

1:中国山地より北側の地域を何というか。

2:年間を通じて温暖で降水量が少ないのはどの地域か。

3:南四国では夏と冬のうち、どちらの降水量が多いか。

4:ビニールハウスを利用した野菜の促成栽培 がさかんな平野を何というか。

5:愛媛県でさかんに生産されているくだもの は何か。

6:らっきょうやメロンなどの栽培がさかんな 砂丘を何というか。

7:広島県でさかんに養殖されている貝は何か。

8:卵からかえした稚魚や稚貝を放流し、大きくなってからとる漁業は何か。

9:瀬戸内海沿岸に形成されている工業地域を何というか。

10:瀬戸内最大の水島コンビナートがある都市はどこか。

11:広島でさかんな工業は何か。

12:人口が減少して、地域社会を維持する機能が弱まることを何というか。

13:1945年に世界で初めて原子爆弾を投下された都市はどこか。

14:本州と四国を結ぶ橋の総称を何というか。

15:14の橋のうち、児島-坂出ルートを結ぶ橋を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。

(1) 中国山地の日本海側の地域を何というか。

(2) 四国山地の太平洋側の地域を何というか。

(3) 中国山地と四国山地にはさまれた地域を何というか。

(4) 中国・四国地方における広島市のように、政府の出先機関や企業の支社・支店などが集中する都市を何というか。

(5) 水島 (倉敷市) や徳山 (周南市)などに見られる、パイプラインなどで結ばれている石油関連の工場群を何というか。

(6) 本州と四国を結ぶ3つのルートの橋を、あわせて何というか。

(7) (6) のうち、岡山県と香川県を結ぶ橋を何というか。

(8) (7)の橋のルート名を書きなさい。

【解答】中国・四国地方の問題の解答

【問1】
1:山陰
2:瀬戸内地域
3:夏
4:高知平野
5:みかん
6:鳥取砂丘
7:かき
8:栽培漁業
9:瀬戸内工業地域
10:倉敷市
11:自動車
12:過疎化
13:広島市
14:本州四国連絡橋
15:瀬戸大橋

【問2】
(1) 山陰
(2) 南四国
(3) 瀬戸内
(4) 地方中枢都市
(5) 石油化学コンビナート
(6) 本州四国連絡橋
(7) 瀬戸大橋
(8) 児島・坂出ルート

以上が、中学地理の覚えておくべき「中国・四国地方」のまとめです。都市名、農業、工業、漁業、交通、気候については、他の地方と比較や違いについてもおさえておく必要があります。定期的に復習する際には、地図帳などで、その場所を確認すること。資料集では、写真やグラフなどにも注目しておきたいところです。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。