【中学国語】学習内容一覧(定期テスト・高校入試対応)

スポンサーリンク

中学国語に関する学習内容の一覧です。以下のリンク先の学習をすることで、中学生が押させておくべきすべての事柄を網羅しています。構成は、漢字・語句、文法などの言語事項、作文の表現事項、説明的文章、文学的文章などの読解事項、詩歌の鑑賞、文学史と古典の学習となっています。すべての内容が中間・期末テストだけでなく、全国の入試問題で出題されています。

スポンサーリンク

中学国語「漢字と語句の学習」

漢字は、毎日少しずつ学習することが実力アップへの近道です。読み書きはもちろん、部首や漢字の成り立ち、熟語や類義語・対義語など出題パターン別にまとめています。毎日の学習に活用してください。

漢字の成り立ち
漢字の部首
漢字の読み書き

間違えやすい漢字の送りがな
音読みと訓読み
同じ訓・同じ音をもつ漢字(同音異義語)
和語・漢語・外来語
重箱読みと湯桶読み
二字熟語・三字熟語・四字熟語
熟字訓
類義語・対義語・多義語
慣用句・ことわざ
故事成語

 

 

スポンサーリンク

中学国語「文法の学習」

詞の正しいルールを身につけます。特に品詞の用法や分類は苦手な生徒が多いようです。ルールを覚えれば確実に得点につながる分野ですので、早めの習得を心がけましょう。読解や作文にも役立ちます。

文節
品詞
自立語
用言(動詞・形容詞・形容動詞)
付属語(助詞・助動詞)
指示語と接続語
敬語
文章の表現技法

スポンサーリンク

中学国語「作文編」

高校入試では、課題作文が出題されます。様々な素材を示し、それに対する意見を書くものが出題されています。また、近年では、話し合いやスピーチなど、話すことを想定して文章を書くタイプの問題も出題されています。

作文の書き方のポイントと注意点
作文を書く上でのルール一覧
原稿用紙の使い方(字数制限など)
表・グラフの読みとり方

スポンサーリンク

中学国語「文章読解編」

文章読解では、自然科学や文化や思想に関するテーマが多いようです。対策が立てにくい分野でもありますが、出題パターンに規則性が見られますので、入試やテストまでにとき慣れておくことが大切です。一日一題とルールを決め学習するようにしましょう。

文学的文章の読解

スポンサーリンク

中学国語「詩歌の鑑賞」

短歌や俳句の出題も非常に多く、詩の出題割合も増加しています。詩歌には独自の形式や技法、約束ごとがありますので、まずはそれらの習得から始めましょう。

詩のポイント
短歌の表現技法

覚えておきたい短歌一覧
覚えておきたい俳句と俳句
おくのほそ道(夏草)の要点

スポンサーリンク

中学国語「文学史と古典の学習」

古典では徒然草や枕草子、平家物語などの定番の出題が大多数を占めています。文学史の学習はとにかく暗記です。繰り返し練習して覚えましょう。古典の学習では、まずは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直せるようにしましょう。その後は何度も声に出して読み、文章の調子になれるようにしましょう。

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするルール
枕草子
平家物語
漢詩のまとめ

一覧
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました