中学国語の筆順や画数に関する内容を学習します。漢字の書き方の順序、漢字を組み立てている線や点の書き方に注意して進めましょう。
漢字の筆順
漢字の筆順を理解するには、日ごろから正しい順序で漢字を書くことが重要です。また、筆順の原則があるので、それも確認しておきましょう。まずは、漢字の筆順の大原則を確認します。
大原則①:上から下へ大原則②:左から右へ
漢字の筆順のルール
大原則は皆さん大丈夫だと思いますので、その他のルールについて見ていきましょう。
筆順ルール①「横画が先!」
縦画と横画が交わるときは、基本的に横画が先になります。例外は「田」や「王」などです。
筆順ルール②「中が先!」
中心とその周囲では、中心の画が先になります。例外は「火」や「情」などのりっしんべんです。
筆順ルール③「外側が先!」
構えなど漢字では、基本的に外側から書いていきます。例外は「区」や「医」です。
筆順ルール④「左払いが先!」
払いでは、基本的に左払いが先になります。
筆順ルール⑤「貫く縦画・横画は最後!」
その他の画を貫く画は一番最後に書きます。例外は「世」です。
筆順ルール⑥「短い左払いは先!長い左払いは後!」
「右」と「左」、「布」や「友」では左払いの長さが違います。短い左払いは横画よりも先に書き、長い左払いは横画よりも後に書きます。
間違いやすい漢字の画数
漢字の画数に関する問題も出題しやすいです。以下に間違いやすい画数をまとめています。
【練習問題】漢字の筆順・画数
(1)次の①~④の漢字の矢印で示した画は何画目に書くか。数字で答えよ。
(2)次の漢字を漢和辞典の部首索引で調べるとき、何という部首の何画(部首の部分を除いた残りの部分の画数)目を調べればよいか。(例)にならって書きなさい。
(例)科…(のぎへん)の(4)画目
癖…( )の( )画目
(3)次の漢字の総画数を答えよ。
①乙 ②与 ③子 ④弓 ⑤氏 ⑥糸 ⑦吸 ⑧門 ⑨飛 ⑩弧
【解答】漢字の筆順・画数
(1)①7 ②6 ③5 ④5
(2)(やまいだれ)の(13)画目
(3)①1 ②3 ③3 ④3 ⑤4 ⑥6 ⑦7 ⑧8 ⑨9 ⑩9
コメント