中3理科【中3理科】金属のイオンへのなりやすさ(イオン化傾向の実験) 物質が水に溶けると、陽イオンと陰イオンに分かれる物質があることを学習しました。金属も同じように、水に溶けるとイオンになります。今回は、金属のイオンへのなりやすさについて学習します。 金属のイオンへのなりやすさ 金属のイオンへのなりやすさ...2021.10.12中3理科
理科問題【定期テスト対策問題】放射線の性質 放射線の性質に関する問題です。基本的な知識が身についているか確認しましょう。 放射線の性質の確認問題 高いエネルギーを持った粒子や電磁波の流れで、人体に大きな影響を与えるものを何というか。 放射線には目に見えないなどの特徴...2021.08.10理科問題
中3理科【中3理科】放射線のポイント 科学技術と人間の章で、放射線の性質について学習します。ここでは最低限押さえておきたいポイントを解説します。 放射線とは 放射線とは、高いエネルギーをもった粒子や電磁波の流れのことで、原子力発電の燃料や廃棄物から大量に放出されています。放...2021.08.10中3理科
理科問題【中3理科】ダニエル電池の定期テスト対策問題 ダニエル電池の演習問題です。亜鉛板と銅板で起こっている変化に答えられるように練習していきましょう。 ダニエル電池の確認問題 ダニエル電池では、電解質水溶液に硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使うが、この2つの水溶液は何によってしきら...2021.08.06理科問題
中3理科【中3理科】ダニエル電池のポイント イオンと化学変化で、ボルタ電池の次に登場するのがダニエル電池です。ボルタ電池とどこが違うのか考えながら進めてください。 ダニエル電池とは ダニエル電池とは、イギリス人のジョン・フレデリック・ダニエルが1836年に発明した電池になります。...2021.07.25中3理科
定期テスト対策問題理科中3理科テスト対策「地球と宇宙」問題・解答・解説動画 中学3年理科の定期テスト対策問題を掲載しています。レベルは基本レベル~標準レベルの問題で、知識ゼロからでも80点を狙える問題構成になっております。まずは、問題をダウンロードして解き、わからない問題は解説動画を確認しましょう。 問題用紙「地...2020.11.19定期テスト対策問題理科
定期テスト対策問題理科中3理科テスト対策「イオンと化学変化」問題・解答・解説動画 中学3年理科の定期テスト対策問題を掲載しています。レベルは基本レベル~標準レベルの問題で、知識ゼロからでも80点を狙える問題構成になっております。まずは、問題をダウンロードして解き、わからない問題は解説動画を確認しましょう。 問題用紙「イ...2020.11.10定期テスト対策問題理科
中学歴史中学歴史記述問題「文明の始まり」 中学歴史の記述問題の対策を行います。定期テストや入試で問われる可能性がある内容を網羅しています。まずは、「文明の起こり」人類の出現から四大文明あたりまでを見ていきましょう。 記述問題「文明の始まり」 問題1 サルとヒトの違い サルのな...2020.09.30中学歴史
中学国語【中学国語】同じ訓を持つ漢字「同訓異字」のまとめと練習問題 同じ訓読みでも、意味が異なる漢字が日本語にはたくさんあります。今日は、入試やテストで出題されやすい同訓異字について説明・演習を行います。 同訓異字とは 同じ訓を持つ漢字を同訓異字といいます。まったく読み方は同じですが、漢字が異なり、意味...2020.05.15中学国語
中学歴史【中学歴史】歴史年表レベル1「超基本の歴史の流れを確認」 まずは、日本にはどのような歴史があり、どのような文化が栄えたのか、年代順に押さえましょう。 歴史年表「超基本の歴史の流れ」 太字の時代名と文化名を、まずは覚えましょう。下に確認用のテストもあります。 世紀 時代 文化 ...2020.05.09中学歴史
中学理科【中学理科】試薬・指示薬の練習問題 中学理科で登場する試薬・指示薬についての練習問題です。 試薬・指示薬の一問一答 酸性の水溶液にリトマス紙をつけると何色リトマス紙が何色に変化するか。 緑色のBTB溶液を水酸化ナトリウム水溶液に入れると何色になるか。 ...2020.05.05中学理科
中学理科中学理科の試薬・指示薬のまとめ 中学理科で習う試薬・指示薬にはどんなものがあるのでしょうか。高校入試や定期テストによく出る試薬・指示薬をまとめてみました。 試薬・指示薬とは 試薬も指示薬も同じようなもので、どんな物質が含まれているのか。その物質の性質がどうなのかを調べ...2020.05.05中学理科
中3理科【中3理科】染色体・DNA・遺伝子の定期テスト対策問題 核の中にある染色体と、それをつくっているDNA、そこに刻まれている遺伝子について確認します。 染色体とDNAの確認問題 核の中にあるひも状の物質を何というか。 染色体は何という物質でできているか。 2の正式名称は何か...2020.05.04中3理科
中3理科【中3理科】染色体とDNAと遺伝子のポイント 紛らわしい、染色体とDNAと遺伝子の違いを説明します。 染色体とDNA 生物の細胞の中には、中心に核があります。核は酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液で、赤色に染色することができましたね。 この核の中には、ひも状の染色体というものが...2020.05.04中3理科
中3理科【中3理科】遺伝の規則性・メンデルの実験のポイント 中3理科、生物の連続性の最後の単元が遺伝になります。生物は遺伝によって、生物の特徴を後世に受け継いでいきます。メンデルによって発見された遺伝の規則性を学習します。 遺伝の規則性と遺伝子 この単元は、遺伝の規則性に関する分野と遺伝子の本体...2020.05.03中3理科
中3理科【中3理科】遺伝の規則性の定期テスト対策問題 メンデルが発見した、遺伝の規則性に関する問題演習を行います。エンドウの形質がどのような規則性をもって表れるか確認しましょう。また、分離の法則や優性の法則なども説明できるようになりましょう。 遺伝の法則の確認問題 生物の特徴となる...2020.05.03中3理科
中学理科【中学理科】学習内容一覧(定期テスト・高校入試対応) 中学生の理科に関する学習内容の一覧です。以下のリンク先の学習をすることで、中学生が押させておくべきすべての事柄を網羅しています。 中学1年理科学習内容一覧 学年別に学習内容をまとめています。 中学1年理科 分野 内容 ...2020.05.01中学理科
中3理科【中3理科】力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存 力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存について学習します。それぞれどのような法則になるのか確認し、違いを理解しましょう。 力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存 両者は名前が非常によく似ていますが、中身が全然異なります。しっかりと判...2020.04.30中3理科