高校受験社会「世界の鉱産資源の産出国」と「日本の輸入先」

スポンサーリンク

高校受験社会の地理で、世界の鉱産資源の産出国や、日本の鉱産資源の輸入先に関する出題があります。それぞれ、円グラフなど資料として与えられるので、特徴をつかんでおきましょう。

スポンサーリンク

鉱産資源の産出国と日本の輸入先

日本は鉱産資源に乏しい国です。原油や石炭などのエネルギー資源、鉄鉱石などの鉱産資源のほとんどを外国から輸入しています。

次に紹介する鉱産資源の産出量と、日本の輸入先は入試でも頻出の内容となっていますので、必ず覚えるようにしましょう。

原油・石炭・鉄鉱石の産出国

原油・石炭・鉄鉱石の産出量

原油の産出量石炭の産出量鉄鉱石の産出量
第1位ロシア第1位中国第1位オーストラリア
第2位アメリカ第2位インド第2位ブラジル
第3位サウジアラビア第3位アメリカ第3位中国
第4位イラク第4位インドネシア第4位インド
第5位カナダ第5位オーストラリア第5位ロシア

原油の産出量の第1位は、ロシアになります。アメリカやサウジアラビアを抜いて、最近1位になりました。ロシア・アメリカ・サウジアラビア、この3か国が来れば原油の産出量です。

石炭の産出量は、人口が多い国の順番と同じになります。中国・インド・アメリカ・インドネシアと人口ランキングと一致します。

鉄鉱石は、オーストラリアが群を抜いています。オーストラリア・ブラジル・中国とくれば鉄鉱石。

日本の原油・石炭・鉄鉱石の輸入先

原油・石炭・鉄鉱石の日本の輸入先

原油の輸入先石炭の輸入先鉄鉱石の輸入先
第1位サウジアラビア第1位オーストラリア第1位オーストラリア
第2位アラブ首長国連邦第2位インドネシア第2位ブラジル
第3位カタール第3位ロシア第3位カナダ
第4位クウェート第4位カナダ第4位
第5位ロシア第5位第5位

原油の輸入先は、中東の国ばかりです。これは見抜きやすいですね。

石炭と鉄鉱石の輸入先は、ともにオーストラリアが1位です。したがって、第2位を覚えておきましょう。石炭の輸入先第2位がインドネシア、鉄鉱石の輸入先の第2位がブラジルであることから見抜くことができますね。

金・銀・銅の産出国

金・銀・銅の産出量

銅の産出量金の産出量銀の産出量
第1位チリ第1位中国第1位メキシコ
第2位ペルー第2位オーストラリア第2位ペルー
第3位中国第3位ロシア第3位中国
第4位コンゴ第4位アメリカ第4位ロシア
第5位アメリカ第5位カナダ第5位ポーランド

銅の産出量は、チリ・ペルーと特徴的な国がランクインしているのでわかりやすいですね。銀の産出量も、メキシコ・ペルーと分かりやすくなっています。

金の産出量は、どの国も大きな差がありませんので、実際に出題された場合は難しいでしょう。中国・オーストラリア・ロシアあたりが上位に来るのでそれで判断しましょう。

ボーキサイト・すず・天然ガスの産出量

ボーキサイト・すず・天然ガスの産出量

ボーキサイトとはアルミニウムの材料です。すずは、鉄・鉛・銅などとまぜ合金をつくるときに利用されます。

ボーキサイトの産出量すずの産出量天然ガスの産出量
第1位オーストラリア第1位中国第1位アメリカ
第2位中国第2位インドネシア第2位ロシア
第3位ギニア第3位ミャンマー第3位イラン
第4位ブラジル第4位ペルー第4位カナダ
第5位インド第5位ブラジル第5位カタール

アルミニウムの原料であるボーキサイトの産出国でギニアがランクインしているのが特徴的です。すずの産出量は、東南アジアのインドネシア・ミャンマーで判断できます。

天然ガスは発電所や都市ガスとして使われています。天然ガスの産出量は、アメリカとロシアがトップであるということで判断できます。

以上。入試によく出る鉱産資源の産出国と日本の輸入先でした。頑張ってください。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。