【中学地理】時差の求め方のポイント

スポンサーリンク

中学地理「時差のしくみ・求め方」西経と東経の計算ポイント!について求めています。社会科は、比較的計算させる問題は少ないですが、今回は、その計算です。時差のしくみを理解をしたうえで、正しく時差の計算ができるようになりましょう。

スポンサーリンク

時差のしくみ

  • 経度15度1時間の時差が生じる。
  • 世界各国は標準時を設けている。

地球は左回りに回転(自転しているため、場所によって、大陽の光があたる時刻が異なり、昼と夜のずれが生じます。この時刻のずれを時差といいます。

地球は1日(24時間)に1回転(360度)するので、360(度)÷24(時間)=15度で、1時間に15度の速さで回転していることになります。つまり、経度15度で1時間の時差が生じるわけです。世界各国は、それぞれ独自の時刻(標準時)を設け、時差による混乱をさけています。

標準時

標準時はふつう、1か国に1つですが、 ロシア連邦やアメリカ合衆国など国土が広い国は、いくつかの標準時を設けています。日本は兵庫県明石市を通る東経135度の時刻を標準時にしています。

さきほどの計算式にしたがって、2国間の時差を、経度差15度で求めることができる。

日付変更線

日付変更線は、ほぼ180度の経線にそって引かれています。 地球上では、ほぼ経度180度に沿って日付変更線が設けられています。これは、各地の日にちを確定するために便宜上、設けられた線です。この日付変更線を東から西にこえるときは日付を1日進め、西から東にこえるときは日付を1日もどすと決められています。

例えば、日本からアメリカ合衆国に行く場合、西から東へ日付変更線をこえるので、日付を1日もどすことになります。逆に、アメリカ合衆国から日本に行く場合は、日付を1日進めることになります。

スポンサーリンク

時差の計算のポイント

西経にある場所と東経にある場所との時差が入試には、よく出題されます。

日本と東経にある場所との経度差は引き算で求めますが、西経にある場所との経度差は足し算で求めるのがポイントです。

時差の計算問題

(1)東経135度を標準時子午線とする日本と東経15度を標準時子午線とするイタリアの時差は、

  • 120度(135-15)÷15 =8で、8時間となります。

地球は左回りに回転しているので、東側の方が西側よりも 時刻が早いです。日本とイタリアでは日本のほうが東にあるので、時刻が早く、イタリアが午前11時のとき、日本は8時間進んだ午後7時となります。

(2)東京(東経135度)とニューヨーク(西経75度)との時差は、

  • 経度差(135度+75度) -15=14で、時差は14時間となります。
中学地理
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。