【中学地理】ヨーロッパ州の重要ポイント解説!白地図問題&一問一答でテスト対策

ヨーロッパ白地図サムネイル 中学地理
スポンサーリンク

ヨーロッパ州は、多くの国が密集し、歴史や文化、経済が発展している地域です。EU(欧州連合)や主要な産業、気候の特徴など、中学地理のテストで頻出のポイントがたくさんあります。特に、国名や地形を白地図で覚えること、一問一答形式で重要事項を確認することが、効率的な学習につながります。

この記事では、ヨーロッパ州の要点をわかりやすく整理し、白地図問題や一問一答を用意しました! テスト勉強に活用して、しっかり得点を取れるように準備しましょう!

スポンサーリンク

ヨーロッパの概要

ヨーロッパ州の自然・地形・特徴

イギリス フランス ドイツ イタリア オランダ ロシア
人口 約6200万人 約6200万人 約8200万 約6000万人 約1700万人 約1億4100万人
気候 西岸海洋性 全体的に温暖 比較的温和 地中海性 西岸海洋性 冷帯・寒帯
工業 北海油田 原子力発電 EU最大の工業国 観光業 石油化学工業 石油・原油
農業 畜産物 小麦 穀物 ぶどう、オリーブ 園芸農業・酪農 小麦
首都 ロンドン パリ ベルリン ローマ アムステルダム モスクワ
その他 ユーロトンネル 服飾 環境先進国 世界遺産数世界一 ユーロポート タイガ

■各国の主な輸出品とその割合(%)

フランス 機械類 20.6 自動車 9.0 航空機 7.4 医薬品 7.4 鉄鋼 3.1
ドイツ 機械類 27.2 自動車 13.8 医薬品 5.7 精密機械 3.4 金属製品 3.1
イタリア 機械類 27.4 自動車 6.4 衣類 4.8 金属製品 4.3 医薬品 4.0
ロシア 原油 31.0 石油製品 15.7 天然ガス 13.1 鉄鋼 5.5 機械類 2.7

ヨーロッパの自然・文化

  • 地形…南部にピレネー山脈、アルプス山脈。北部に氷河がつくったフィヨルド。国際河川のライン川、ドナウ川。スカンディナビア半島
  • 気候…地中海沿岸は夏に高温で乾燥する地中海性気候北部は北大西洋海流と偏西風の影響で高緯度のわりに温暖。一年を通して平均して雨が降る西岸海洋性気候。 北部やロシアは冷帯。
  • 文化キリスト教が広く信仰されている。トルコや北アフリカからの移民を中心にイスラム教徒 。

ヨーロッパの地域統合

  • ヨーロッパ連合(EU)…1993年に発足(前身はEC)。本部はベルギーのブリュッセル
  • 政策…共通通貨ユーロの導入→市場の統合。 交通網の整備(ロンドンとパリを結ぶユーロスターなど)
  • 課題…加盟国間の経済格差の解消、外国人労働者の問題などが課題。

ヨーロッパの産業

  • 農業地中海沿岸で地中海式農業(乾燥する夏は、ぶどう・オリーブ。温暖な冬に小麦)。北西部や東部で混合農業(畑作と豚や牛など家畜の飼育)。 北部やアルプス山脈で酪農
  • 工業ドイツのルール地方で豊富な石炭やライン川の水運を利用し古くから工業が発達。イギリス・分業による航空機の生産が行われているフランス・ドイツが工業の中心。近年、先端技術産業が発達。

ロシア連邦

  • 自然…面積は日本の約45倍。冷帯・寒帯の気候。タイガが広がる.フンドラが広がる地域もある
  • EUとの関係石油や天然ガスなどの資源にめぐまれ、パイプラインを通じてEU諸国に運ばれる。
スポンサーリンク

ヨーロッパ州の白地図を使った問題

下のヨーロッパの地図中のA〜Mに適する語句を入れよ。

ヨーロッパの地形

【図表の問題「ヨーロッパ州」解答】

A:北海  B:地中海

C:イベリア半島  D:バルカン半島

E:スカンディナビア山脈  F:ウラル山脈  G:アルプス山脈  H:ピレネー山脈

I:ライン川  J:ドナウ川

K:本初子午線  L:40

M:北大西洋海流

スポンサーリンク

ヨーロッパ州の一問一答

【問1】次の問いに答えなさい。

  1. ヨーロッパ中央部の平原を南から北に流れ, 北海に注ぐ国際河川は何か。
  2. スカンディナビア半島に見られる地形で、氷河にけずられた出入りの深い湾を何というか。
  3. ヨーロッパの自然環境を南北にわける。ヨーロッパ南部の山脈は何か。
  4. 大西洋を南西から北東に流れ, ヨーロッパ西岸の気候に大きな影響をあたえる暖流は何か。
  5. ゲルマン系のイギリス, ドイツなどに信者が多いキリスト教の宗派は何か。
  6. ラテン系のフランス, イタリアなどに信者が多いキリスト教の宗派は何か。
  7. スラブ系で正教会の信者が多い, 世界最大の面積を持つ国はどこか。
  8. ヨーロッパ北部のデンマークやオランダで盛んな農業は,園芸農業と何か。
  9. ヨーロッパ中部から東部にかけて盛んな, 小麦やライ麦の栽培と,牛や豚などの畜産を組み合わせた農業を何というか。
  10. ヨーロッパ南部では,夏の乾燥に強いぶどう,オレンジ, オリープなどを栽培し,冬に小麦を栽培している。このような農業を何というか。
  11. EU最大の工業国で、ルール工業地域を中心に,早くから重工業を発達させた国はどこか。
  12. 近年、ヨーロッパの大都市近郊で成長している医薬品や航空機, 電子機器などを製造する産業をまとめて何というか。
  13. EUの前身となる組織で, 1967年に結成されたヨーロッパ共同体の略称(アルファベット)は何か。
  14. ベルギーの首都で, EUの本部がおかれている都市はどこか。
  15. 2016年に行われた国民投票でEUからの離脱を決定し,離脱に向けた協議を進めている国はどこか。
  16. EUの域内では,モノ, カネと何の移動が自由か。
  17. EUの多くの国が採用している共通通貨は何か。
  18. ドーバー海峡の海底をつらぬくユーロトンネルを通り, イギリスの首都ロンドンとフランスの首都パリを結ぶ高速鉄道を何というか。
  19. EUで課題になっているのは,北・西ヨーロッパ諸国と南・東ヨーロッパ諸国との間の何の解消か。
  20. 北アフリカ,西アジアからのイスラム系移民や, 東ヨーロッパ諸国からの移民によって, ドイツ, フランスなどでは,何の増加が問題になっているか。

【問2】次の問いに答えなさい。
(1)ライン川やドナウ川など、複数の国を流れている川を何というか。
(2)ヨーロッパの大西洋岸を北上する暖流を何というか。
(3)(2)の上をふいている西風を何というか。
(4)(2)、(3)の影響で高緯度のわりに温暖な、ヨーロッパの大西洋や北海に面した地域の気候は何か。
(5)1993年、ヨーロッパの政治的・経済的統合をめざしてつくられた組織を何というか。
(6)(5)の域内で使われている共通の通貨を何というか。
(7)ヨーロッパ南部の沿岸で、夏には乾燥に強いオリーブやぶどうなどを、比較的雨の多い冬には小麦を栽培する農業を何というか。
(8)アルプス山脈より北側の地域で行われている小麦、じゃがいもなどをつくる畑作と、家畜の飼育を組み合わせた農業を何というか。
(9)ヨーロッパ北部やアルプス山脈で見られる、牛や山羊を飼って、牛乳やバターなどの乳製品を生産する農業を何というか。
(10)近年、ヨーロッパで成長している、医薬品や情報通信機器などをつくる新しい産業を何というか。

ヨーロッパ州の一問一答解答

【問1】

  1. ライン川
  2. フィヨルド
  3. アルプス山脈
  4. 北大西洋海流
  5. プロテスタント
  6. カトリック
  7. ロシア連邦
  8. 酪農
  9. 混合農業
  10. 地中海式農業
  11. ドイツ
  12. 先端技術産業 (ハイテク産業)
  13. EC
  14. ブリュッセル
  15. イギリス
  16. ユーロ
  17. ユーロスター
  18. 経済格差
  19. 失業者

【問2】
(1)国際河川
(2)北大西洋海流
(3)偏西風
(4)西岸海洋性気候
(5)ヨーロッパ連合(EU)
(6)ユーロ
(7)地中海式農業
(8)混合農業
(9)酪農
(10)先端技術産業

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。