【中学国語】同じ訓を持つ漢字「同訓異字」のまとめと練習問題

スポンサーリンク

同じ訓読みでも、意味が異なる漢字が日本語にはたくさんあります。今日は、入試やテストで出題されやすい同訓異字について説明・演習を行います。

スポンサーリンク

同訓異字とは

同じ訓を持つ漢字を同訓異字といいます。まったく読み方は同じですが、漢字が異なり、意味も異なります。正しく使い分けることができるかがポイントです。

多くの同訓異字が存在しますが、入試やテストでよく出題されるのは次の内容です。

入試によく出る同訓異字

読み同訓異字使い方
うつ打つ頭を強く打つ。
撃つ銃で標的を撃つ。
討つ親のかたきを討つ。
おどる踊るダンスを踊る。
躍る心が躍る。
おさめる治める国を治める。
収める成功を収める。
納める税金を納める。
修める学問を修める。
かえりみる省みる反省し、自らを省みる。
顧みる歴史を顧みる。
かたい硬い硬い石。表情が硬い。
固い地盤が固い。
堅い守りが堅い。堅い商売。
さく割く時間を割く。人出を割く。
裂く布を裂く。夫婦仲を裂く。
しめる閉める雨戸を閉める。ふたを閉める。
締めるひもを締める。ねじを締める。
占める過半数を占める。
絞める首を絞める。
たつ裁つ布を裁つ。
立つ席を立つ。腹が立つ。
経つ時間が経つ。
断つお酒を断つ。
建つ石碑が建つ。
絶つ連絡を絶つ。
とる取るメダルを取る。
撮る写真を撮る。
獲る獲物を獲る。
採るキノコを採る。
執る事務を執る。
捕るネズミを捕る。
摂る栄養を摂る。
盗る財布を盗る。
とらえる捉える特徴を捉える。
捕える犯人を捕らえる。
はなす離すつないだ手を離す。
放す野鳥を放す。
わく湧く勇気が湧く。温泉が湧く。
沸くお湯が沸く。
ととのえる調える味を調える。
整える体調を整える。

【練習問題】同訓異字

次の傍線部の漢字を、送り仮名をふくめてかけ。

(1)事業で成功をおさめる
(2)一生懸命勉強し、語学をおさめる
(3)大きなビルが、近所にたつ
(4)おもむろに時間がたつ
(5)感染者がほとんどをしめる
(6)ネクタイをしめる
(7)山に入り山菜をとる
(8)きれいな風景を写真をとる
(9)家事に時間をさく
(10)体裁をととのえる

解答

(1)収める
(2)修める
(3)建つ
(4)経つ
(5)占める
(6)締める
(7)採る
(8)撮る
(9)割く
(10)整える

コメント

  1. kikiki より:

    わかりやすかったです

テキストのコピーはできません。