【中2理科】化学変化の種類

実践問題アイキャッチ画像 中2理科
スポンサーリンク

【中2理科】化学変化の種類です。

スポンサーリンク

化学変化とは

熱分解を学習する前に、まずは化学変化とは何なのか学習します。

中学校では2つの変化を学習します。1つは状態変化です。中学1年生で学習しましたが。物質の状態(固体、液体、気体)だけが変化し、物質の性質は変化しませんでした記号で簡単に説明すると、次のようになります。

●状態変化 Aa

形は変わっていますが、「A」という性質は変わっていません。それに対して、中学2年生で学習する化学変化では、物質そのものが変わってしまう変化になります簡単に記号で説明すると、次のようになります。

●化学変化 AB

「A」とはまったく別の「B」に変わりますので、性質が変わってきます。まとめると化学変化は次のようになります。

化学変化とは化学変化とは、まったく新しい物質ができる変化のこと。

分解と化合

化学変化の中でも、1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化分解2種類以上の物質が結びつき、別の1種類の物質になる化学変化化合といいます。

分解ABC

化合ABC

熱分解と電気分解

1種類の物質が、別の2種類以上の物質に分かれる化学変化が分解ですが、分解の方法で次の2つの分解があります。

  • 熱分解
    加熱により、物質を分解すること
    例)炭酸水素ナトリウム、酸化銀
  • 電気分解
    電気を流すことで、物質を分解すること
    例)水、塩化銅水溶液
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

  1. 運営チーム より:

    酸化銀を加熱すると、原子どうしの結びつき方が変わる「化学変化」が起こります。
    酸化銀は銀原子と酸素原子が2:1の割合で結びついている物質ですが、これを加熱すると、銀原子だけで原子が結合し「銀」ができ、酸素原子が2個結びついて分子になり「酸素」が発生します。
    なぜ、加熱するとそのような変化が起こるのかは、高校の化学で「熱化学」を学習するとわかりますので、それまで楽しみにしておいてください。

テキストのコピーはできません。