中学国語「覚えておくべき漢字の音読み・訓読み一覧」効率的な練習問題で実力アップ

漢字の音読み・訓読み中学国語アイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

中学国語の「漢字の音訓」をまとめています。しっかり習得していきましょう。国語のテストや高校入試では、漢字の音読み・訓読みがよく出題されます。同じ漢字でも読み方が変わることで意味が違ったり、熟語の中で特定の読み方をするものがあったりと、しっかり覚えておかないとミスにつながりやすいポイントです。

この記事では、中学生が覚えておくべき重要な漢字の音読み・訓読みを一覧にまとめました。テスト対策や日常学習に役立てて、確実に得点できるようにしていきましょう!

スポンサーリンク

漢字の音訓

漢字の音読みと訓読みの違いは理解できているでしょうか。特に、同じ漢字で二つ以上の音、訓を持つ漢字は入試でも非常に狙われやすい内容になります。ここで確認していきましょう。

音は、感じの中国語での発音をもとにした読み方です。中国から漢字を受け入れた時期や中国のどの地域の音が伝わったかによって、1つの漢字が複数の音をもつことがあります。

<例>

  • 時間(じかん)
  • 世間(せけん)

訓は、漢字の意味から、同じ意味を表す日本語の言葉を読みとして当てはめたものです。1つの漢字が複数の訓をもつことがあります。

<例>

  • 間(あいだ)
  • 居間(いま)

音と訓で意味が異なる熟語

同じ漢字を使った熟語でも、読み方の違いで、異なる意味を表すものがあります。

<例>

  • 水にすむ生物(せいぶつ)
  • すしは、生物(なまもの)
スポンサーリンク

複数の読み蚊帳をする漢字

二つ以上の訓を持つ漢字と、二つ以上の音を持つ漢字を、それぞれ100個用意しました。確認しましょう。

二つ以上の音を持つ漢字

漢字 読み 漢字 読み 漢字 読み
遺品 イヒン 元気 ゲンキ 同伴 ドウハン
遺言 ユイゴン 元来 ガンライ 伴奏 バンソウ
貿易 ボウエキ 興味 キョウミ 貧乏 ビンボウ
容易 ヨウイ 復興 フッコウ 貧富 ヒンプ

母音 ボイン 御飯 ゴハン 封書 フウショ
音楽 オンガク 制御 セイギョ 封建 ホウケン

消化 ショウカ 歳末 サイマツ 文脈 ブンミャク
化身 ケシン 歳暮 セイボ 文盲 モンモウ

海外 カイガイ 執筆 シッピツ 否定 ヒテイ
外科 ゲカ 執念 シュウネン 勘定 カンジョウ
  計画 ケイカク 掲示 ケイジ 命中 メイチュウ
映画 エイガ 示唆 シサ 寿命 ジュミョウ
楽器 ガッキ 柔道 ジュウドウ 模様 モヨウ
楽園 ラクエン 柔和 ニュウワ 規模 キボ
観客 カンキャク 公平 コウヘイ 役所 ヤクショ
旅客 リョカク 平等 ビョウドウ 使役 シエキ
競技 キョウギ 体重 タイジュウ 固有 コユウ
競輪 ケイリン 貴重 キチョウ 有無 ウム
勉強 ベンキョウ 図示 ズシ 能力 ノウリョク
強情 ゴウジョウ 図書 トショ 力量 リキリョウ
去年 キョネン 星座 セイザ 人口 ジンコウ
過去 カコ 明星 ミョウジョウ 口調 クチョウ
郷里 キョウリ 冷静 レイセイ 石材 セキザイ
近郷 キンゴウ 静脈 ジョウミャク 磁石 ジシャク
信仰 シンコウ 頭痛 ズツウ 石高 コクダカ
仰天 ギョウテン 頭角 トウカク 都合 ツゴウ
宮殿 キュウデン 酸素 サンソ 合宿 ガッシュク
神宮 シングウ 素直 スナオ 合戦 カッセン
極端 キョクタン 存在 ソンザイ 兄弟 キョウダイ
極意 ゴクイ 保存 ホゾン 弟妹 テイマイ
根拠 コンキョ 体格 タイカク 弟子 デシ
証拠 ショウコ 体裁 テイサイ 納税 ノウゼイ
漁船 ギョセン 内容 ナイヨウ 納得 ナットク
禁漁 キンリョウ 境内 ケイダイ 出納 スイトウ

二つ以上の訓を持つ漢字

漢字 読み 漢字 読み 漢字 読み
危ない あぶない 取り柄 とりえ 優しい やさしい
危うく あやうく 人柄 ひとがら 優れた すぐれた
集める あつめる 省みる かえりみる 汚い きたない
集う つどう 省く はぶく 汚れた けがれた
嫌な いやな 苦しい くるしい 冷たい つめたい
嫌う きらう 苦手 にがい 冷えた ひえた
教える おしえる 凍る こおる 冷ます さます
教わる おそわる 凍える こごえる 治す なおす
親子 おやこ 盛る もる 治める おさめる
親しむ したしむ 盛り さかり 訪ねる たずねる
物音 ものおと 好き すき 訪れる おとずれる
音色 ねいろ 好み このみ 抱える かかえる
負う おう 絞る しぼる 抱く いだく
負ける まける 絞める しめる 悔いる くいる
直ちに ただちに 断つ たつ 悔しい くやしい
直す なおす 断る ことわる 裁つ たつ
試みる こころみる 古傷 ふるきず 裁く さばく
試す ためす 傷む いたむ 調 調べる しらべる
幸い さいわい 怠ける なまける 調える ととのえる
幸せ しあわせ 怠る おこたる 滑らか なめらか
結ぶ むすぶ 厳かな おごそかな 滑る すべる
結う ゆう 厳しく きびしく 和やか なごやか
そら 過ち あやまち 和らぐ やわらぐ
空っぽ からっぽ 過ごす すごす 弾む はずむ
空く あく 映る うつる 弾く ひく
新しい あたらしい 映える はえる 探す さがす
新たな あらたな 覚める さめる 探る さぐる
著す あらわす 覚える おぼえる 潜む ひそむ
著しい いちじるしい 速やか すみやか 潜る もぐる
占う うらなう 速い はやい 交わる まじわる
占める しめる 逃げる にげる 交じる まじる
生える はえる 逃れる のがれる 交わす かわす
生ゆで なまゆで 触れる ふれる 閉める しめる
生地 きじ 触る さわる 閉じる とじる
スポンサーリンク

【対策問題】音読み・訓読み

次の下線部の漢字の読みをひらがなで書きなさい。

  1. 受験生たちの勉強に対する意識が向する
  2. 戦前の予想を回る人数に驚愕する。
  3. 生徒たちの言動に頭に血がる。
  4. に立つ先生たち。
  5. お手げの状態だが、最後まであきらめない。
  6. 先生の身の話を聞いて、感動した。
  7. これからの人生における益な話を聞いた。
  8. 無を言わせず、言動は慎んでもらいたい。
  9. 糖を入れると、さらにおいしくなった。
  10. が流れくると、危険だから早めに非難する。
  11. 互の関係を良くしていくことが、両国にとって不可欠だ。
  12. 日本の外の、最近の活躍ぶりには目を見張る。
  13. の仕組みを学んで、投票したい。
  14. 合格するには、病気をすことが先決だ。
  15. 安が乱れていて、心配だ。
  16. 国をめるということは、相当な覚悟を要する。
  17. 静を装っているが、内心恐れているには違いない。
  18. らな場所に、顕微鏡は置かなければいけない。
  19. 等に分配することより、公平さが大事。
  20. 泳ぎの練習をするが、一向に泳げるようにはならなあい。
  21. 楽に出かけるので、非常に楽しみだ。
  22. 列ができるほどの、パン屋がある。
  23. 紹介をするのは、案外、難しい。
  24. 心を持つということは、今の時代だからこそ大事。
  25. 十分後に出発する予定だが、間に合うだろうか。
  26. 十分に気をつける必要がある。
  27. 家の造作を楽しくしている最中だ。
  28. 何の造作もないことだけは避けたい。
  29. 一行空けて書く決まりがある。
  30. 調査隊の一行が帰国する。
  31. この祭りで一番の見物は花火だと言われている。
  32. 野球の試合を見物する。
  33. 日本画の大家の作品を鑑賞する。
  34. 試合の大勢が決する。
  35. 色紙にお礼の言葉を書いて送る。
  36. 分別のある行動を心がける。

【解答】音読み・訓読み

  1. じょう
  2. うわ
  3. のぼ
  4. かみ
  5. うえ
  6. ゆう
  7. しゃ
  8. そう
  9. しょう
  10. あさ
  11. へい
  12. たい
  13. びょう
  14. ひら
  15. こう
  16. ぎょう
  17. じっぷん
  18. じゅうぶん
  19. ぞうさく
  20. ぞうさ
  21. いちぎょう
  22. いっこう
  23. みもの
  24. けんぶつ
  25. たいか
  26. たいせい
  27. しきし
  28. ふんべつ
国語記事一覧

中学生の国語の学習すべき履修内容のポイント及び対策問題一覧です。定期テストや高校入試対策としてご利用ください。無料で記事は読むことができます。

コメント

テキストのコピーはできません。