【中2理科】原子の記号と化学式の一覧&よく出る練習問題

原子記号ポイントアイキャッチ画像 中2理科
スポンサーリンク

中学2年理科。今日は「化学式」について学習します。高校入試で覚えておかなければならない化学式を一挙にご紹介します。

スポンサーリンク

化学式とは

化学式とは、物質を原子の記号と数字を使って書き表したものです。ここから理科の学習をするにあたって絶対に必要となるものですので、登場した化学式を一つ一つしっかりと覚えていくことが重要です。化学式は次のように書きます。

水を化学式にすると

水の化学式は、私たちの生活でもよく登場します。そうです水の化学式は「H₂O」になります。何でH₂Oと書くのかというと、その原子がその数で結びついてできているからです。

  • H₂O
    H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個がくっついてできている

化学式

塩化ナトリウムを化学式にすると

塩化ナトリウムなどの物質は分子をつくらない物質でした。分子をつくらない物質の場合は、その物質を構成している原子の数の割合を使って化学式を書きます。

  • 塩化ナトリウムNaCl
    Na(ナトリウム原子)とCl(塩素原子)が1:1でくっついてできている

組成式

まずは原子の記号を覚える

化学式の書き方がわかったところで、原子の記号(元素記号)がわからなければ化学式は書けません。最低限次の原子の記号は覚えておきましょう。

  • 水素原子…H
  • 酸素原子…O
  • 窒素原子…N
  • 炭素原子…C
  • 硫黄原子…S
  • 塩素原子…Cl
  • カルシウム原子…Ca
  • ナトリウム原子…Na
  • マグネシウム原子…Mg
  • 鉄原子…Fe
  • 銅原子…Cu
  • 銀原子…Ag
  • 亜鉛原子…Zn
  • アルミニウム原子…Al
  • バリウム原子…Ba

次に化学式を覚える

原子の記号を覚えたら、次は化学式を覚えましょう。一気に覚えるのが大変でしたら、化学変化で登場するたびに一つ一つ覚えていきましょう。受験生はすべての化学式を覚えているか、もう一度確認しておきましょう。

分子をつくっている物質

分子を作る物質は、基本的に常温で気体や液体のものが多いのが特徴です。

  • 水素…H₂
  • 酸素…O₂
  • 窒素…N₂
  • 塩素…Cl₂
  • 水…H₂O
  • 二酸化炭素…CO₂
  • アンモニア…NH₃
  • 塩化水素…HCl
  • 硫酸…H₂SO₄
  • メタン…CH₄
  • エタノール…C₂H₅OH
  • 硫化水素…H₂S

分子をつくらない物質

分子を作らない物質は基本的に、常温で固体のものが多いです。

  • カルシウム…Ca
  • ナトリウム…Na
  • マグネシウム…Mg
  • 鉄…Fe
  • 銅…Cu
  • 銀…Ag
  • 亜鉛…Zn
  • アルミニウム…Al
  • バリウム…Ba
  • 酸化銅…CuO
  • 酸化マグネシウム…MgO
  • 酸化銀…Ag₂O
  • 硫化鉄…FeS
  • 水酸化ナトリウム…NaOH
  • 塩化ナトリウム…NaCl
  • 炭酸水素ナトリウム…NaHCO₃
  • 炭酸ナトリウム…Na₂CO₃
  • 塩化銅…CuCl₂
  • 硫酸バリウム…BaSO₄
  • 水酸化バリウム…Ba(OH)₂

高校入試に登場する原子の記号や化学式は以上です。もう一度言いますが、一気に覚える必要はありません。その物質が登場するたびに化学式もあわせて覚えていくといいでしょう。

スポンサーリンク

【対策問題】化学式

問題下のモデル図は、水素、水、マグネシウム、酸化銅のモデルを表したものである。これについて、以下の各問いに答えなさい。

化学式

(1)モデル図を参考に、水素、水、マグネシウム、酸化銅の化学式をそれぞれ書きなさい。

(2)水素、水、マグネシウム、酸化銅の中で、分子をつくっているものをすべて選び、その化学式を書きなさい。

(3)水素、水、マグネシウム、酸化銅の中で、化合物はどれか。あてはまるものをすべて選び、化学式で答えなさい。

(4)水は、水素原子と酸素原子が何対何でくっついてできているか。簡単な比で答えなさい。

(5)酸化銅は、銅原子と酸素原子が1:1でくっついてできていることがわかるが、酸化銀では、銀原子と酸素原子が何対何でくっついてできているか。簡単な比で答えなさい。

【解答・解説】化学式

(1)水素:H2 水:H2O マグネシウム:Mg 酸化銅:CuO

水素は水素原子が2個結びついて分子をつくっています。水は水素原子2個と酸素原子1個が結びついて分子をつくっています。マグネシウムはマグネシウム原子だけが無数に結びついてできていて分子をつくっていません。酸化銅は銅原子と酸素原子が1:1の割合で無数にむすびついて分子をつくっていません。

(2)H2、H2O

分子をつくる物質は、基本的に気体や液体の物質です。水素は気体、水は液体、マグネシウムは固体、酸化銅も固体。したがって、水素と水が分子をつくっていることになります。

(3)H2O、CuO

化合物とは、2種類以上の原子からできている物質でした。水は水素原子Hと酸素原子Oの2種類の原子からできているので化合物。酸化銅も銅原子Cuと酸素原子Oの2種類の原子からできているので化合物になります。

(4)水素原子:酸素原子=2:1

H2Oの化学式から、水素原子2個に酸素原子1個が結びついていることがわかります。

(5)銀原子:酸素原子=2:1

酸化銀の化学式はAg2Oになります。これは、銀原子2個と酸素原子1個の割合で原子が結びつき酸化銀ができていることを表しています。

原子の記号・化学式を暗記するための問題です。書けなかったものは、繰り返し練習し、必ず書けるようになっておきましょう。

理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

  1. りゅうくん より:

    すごく分かりやすく勉強になります

テキストのコピーはできません。