【中学国語対策問題】枕草子の問題

スポンサーリンク

【中学国語対策問題】枕草子の問題です。

ポイント 【中学国語】枕草子の要点

スポンサーリンク

【対策問題】枕草子

次の文章(古文)を読んで、次の問いに答えなさい。

<古文>
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたる飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 (枕草子 第一段)

(1)「春はあけぼの」「なるは夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」とあるが、作者、これらをどんなものとして挙げているのか。古文中から三文字で抜き出せ。

(2)古文中に出てくる、「やうやう」と「なほ」を現代仮名遣いにせよ。ただし、すべてひらがなで書け。

(3)古文中に出てくる、「一つ二つ」、「三つ四つ、二つ三つ」は、ぞれぞれ、何の数を表しているのか。古文中から抜き出せ。

(4)古文中に「いとづきづきし」とあるが、何の様子が何に似つかわしいというかたちで説明せよ。

【解答】枕草子

  1. をかし
  2. 「やうやう」→ようよう、「なほ」→なお
  3. 「一つ二つ」→蛍、「三つ四つ、二つ三つ」→烏
  4. 急いで火をおこした炭を持って廊下などを通っていく様子が、冬の早朝に似つかわしい。
中学国語
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。