【中学国文法】敬語のポイントと練習問題

スポンサーリンク

高校入試・テスト対策【国語】敬語ついてのまとめです。入試でも、頻出する知識問題の1つですが、尊敬語の謙譲語の見分けでとまどう受験生が少なくなようです。ここで、しっかり見分けをつけれるようになりましょう。

敬語は、相手への敬意や丁寧な気持ちを表す言葉です。敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があります。それぞれに対して、理解して、正しい敬語を使えるようにしなければなりません。

スポンサーリンク

尊敬語

第三者や相手について、話し手が敬意を表す敬語

尊敬語の表現

  • 接頭語をつけた言葉…(例)ご住所、お名前、御社、貴社、令息
  • 接尾語をつけた言葉…(例)中村さん、山田様、西山殿
  • 「お~になる」「御~なさる」…(例)となりのおじさんが、お話しになる。
  • 助動詞「れる・られる」…(例)校長先生が話される。

尊敬の意味をもつ特別な動詞

尊敬語ふつうの言い方
おっしゃる言う
いらっしゃる行く
いらっしゃる来る
いらっしゃるいる
なさるする
あそばすする
くださるくれる
召し上げる食べる
スポンサーリンク

謙譲語

話し手が、自分や自分の側の人の行動をへりくだった表現をすることで、間接的に相手を尊敬する敬語

謙譲語の表現

  • 接頭語をつけた言葉…(例)粗品、弊店、愚息、寸志
  • 接尾語をつけた言葉…(例)私ども
  • 「お~する」「御~いたす」…校門で先生をお迎えする

謙譲語の意味をもつ特別な動詞

謙譲語ふつうの言い方
参る行く
申す言う
申し上げる言う
いたすする
拝見する見る
さしあげるやる
あげるやる
いただく食べる
存ずる知る、思う
うけたまわる聞く
うかがう聞く
うかがう行く
お目にかかる会う
ちょうだいするもらう
スポンサーリンク

丁寧語

話し手が聞き手に対して丁寧な気持ちを表す警護

丁寧語の表現

  • 助動詞「です・ます」をつけた言い方…(例)これが僕の学校です。
  • 「ございます・おります」の言い方…(例)その通りでございます。
  • 接頭語をつけた言葉(美化語)…(例)おやつ、お茶、ごちそう
スポンサーリンク

敬語の使い方

  1. 身内のことを他人に話す場合は、尊敬語を使わない。
  2. 敬語を多用しない。2つの敬語を重ねない。
  3. 敬語と謙譲の警護を混同しない。
  4. 必要以上に、「お」「ご」をつけない。
  5. 自分に関することでも、相手に関係するものごとの場合、謙譲の意味で使う。

敬語の練習問題

敬語の使い方の正しいものを選びなさい。

  1. 父がよろしくとおっしゃっておりました。
  2. 明日もあなたことをお待ちしております。
  3. あなたの申されることに賛成いたします。
  4. 私の書いたものを拝見してください。

敬語の解答

2

コメント

テキストのコピーはできません。