【高校入試作文対策】原稿用紙の使い方

スポンサーリンク

高校入試小論文・作文「原稿用紙の使い方」まとめています。

スポンサーリンク

原稿用紙の使い方

  1. 書き出しと段落の初めは必ずひとマスあける
  2. 原則としてひとマスに一字を書く。句読点や記号もひとマスに1つ角。
  3. 必ず楷書(教科書の書体を参考)で書く。くずし字や略字を書いてはいけません。
  4. 漢字を多く使う必要はありませんが、基本的な語句(中学生で履修内容となっている語句)は漢字で書きましょう。
  5. 忘れてしまった感じは、別の言い方で言い換えましょう。脱字は絶対にしてはいけません。
  6. 数字は縦書きのときは、漢数字を使うのが原則です。横書きの場合も熟語などは漢数字を用いるのが、数量を表すときは算用数字でいいです。
  7. 横書きの場合、数字とアルファベットはひとマスに二字入れるのが普通です。

字はていねいに

字はできるだけきれいに。字が汚くて不合格にされるというようなことはありませんが、字がきれいな文章と汚い文章とでは印象がまるで違います。ていねいな字にこしたことはない。

マスの使い方

行の最初に句読点や閉じカッコをつけない。これらが行の最初にくるときは、前の行の最後のマス目(マスの中)に加える。この規則を知らない人が多いので特に注意。

消しゴムでしっかり消す

誤字・脱字を正すとき、消しゴムで消して書き直すのが原則。しかし、時間がないときや、訂正しなければ意味が通じないときだけ二重線で消したり、印を入れたりして、横に書き改めるなどして訂正しましょう。

スポンサーリンク

原稿用紙のマス目の使い方

マス目の埋め方には明確な基準があるわけですが、一般的に、まとめる字数、記述する字数によって、使いわけを行うことが望ましいです。

  1. 制限字数が150字以内のとき
  2. 制限字数が151字から300字以内のとき
  3. 300字を超える場合

制限字数が150字以内のとき

150字以内で書かれたものは、ひとまとまりの「文章」とはみなされません。だから、マス目があっても、それは字数を数えるためのものであって、「原稿用紙」ではないということになります。この場合の制限字数が15O字以内のときは、「原稿用紙の使い方」を守る必要はないということなります。つまり、ひとマスあけないで書き始めて、行の冒頭に句読点をつけてもよいということになります。また、この字数の場合には段落がえは行ってはいけません。

制限字数が151字から300字以内のとき

志望校の過去問の模範解答なろを例にしながら判断して法が得策です。つまり、学校によって判断が分かれるということです。また、この字数の場合、「段落がえをしないで、ひとマス目から書きなさい」「原稿用紙の書き方を守りなさい」というような注意書きが問題文中にあることも多いので、そのときはそれを守って書きましょう。

注意書きがない場合、どちらの書き方でも減点はされないと思われます。しかし、学校によっては原稿用紙の書き方を守らせようとしているところもあるので、念のために、原稿用紙の書き方を守るとよいでしょう。

300字を超える場合

300字を超えて書く場合は、指示がなければ「文章」とみなし、「原稿用紙の書き方」を守る。小論文を書くとき、原稿用紙のようなマス目を示される。マス目を埋めるとき、原稿用紙の書き方を守るのか、ひとマスあけないで書き始めるのか、迷うかもしれない。自分の志望する学校の過去問を見て、どのタイプなのかを確かめておくとよいだろう

中学国語
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。