中学国語の熟字訓について学習します。熟字訓(じゅくじくん)は、中学校の国語学習で頻出する重要なテーマの一つです。熟字訓とは、漢字の組み合わせによって特定の読み方や意味が決まる言葉のことで、「大人(おとな)」や「昨日(きのう)」のようなものがその例です。これらは単なる漢字の音読や訓読では対応しきれない独自の読み方を持ち、文脈の理解や国語力の向上に欠かせない要素となります。
この記事では、覚えておきたい熟字訓の一覧や、その練習問題をご紹介します。熟字訓をマスターすることで、文章読解力を高め、試験や日常生活でも役立つ知識を身につけましょう!
熟字訓とは
熟字訓とは、漢字からなる熟語に訓読みを当てたもので、昔から日本にある慣習的な読み方をするものです。覚えていないと読み方はわかりませんので、一つ一つ覚えていくことが大切です。
慣習による特別な読み方をする熟語のことで、漢字の意味を考えれば何と読むのか推測はある程度予想できます。しかし、難解なものもあるので、登場するたびに覚えてしまいましょう。中学校までに学習する熟字訓は約80くらいですので、練習すれば確実にマスターできます。
覚えておきたい熟字訓一覧
これから紹介する熟字訓は、中学校までに学習するもので、入試でも頻繁に登場するものです。読めなかった熟字訓は確実に覚えていきましょう。また、「読み」だけでなく「書き」までできれば完璧です。
- 明後日…あさって
- 明日…あす
- 海部…あま
- 硫黄…いおう
- 意気地…いくじ
- 十六夜…いざよい
- 田舎…いなか
- 息吹…いぶき
- 海原…うなばら
- 乳母…うば
- 浮つく…うわつく
- 笑顔…えがお
- お母さん…おかあさん
- 叔父(伯父)…おじ
- お父さん…おとうさん
- 一昨日…おととい(おとつい)
- 一昨年…おととし
- 乙女…おとめ
- 大人…おとな
- 叔母(伯母)…おば
- お巡りさん…おまわりさん
- お神酒…おみき
- 玩具…おもちゃ
- 母屋…おもや
- 神楽…かぐら
- 河岸…かし
- 鍛冶…かじ
- 風邪…かぜ
- 仮名…かな
- 為替…かわせ
- 河原(川原)…かわら
- 如月…きさらぎ
- 昨日…きのう
- 今日…きょう
- 果物…くだもの
- 玄人…くろうと
- 今朝…けさ
- 景色…けしき
- 心地…ここち
- 今年…ことし
- 早乙女…さおとめ
- 一昨昨日…さきおととい
- 雑魚…ざこ
- 桟敷…さじき
- 差し支える…さしつかえる
- 流石…さすが
- 皐月(五月)…さつき
- 早苗…さなえ
- 五月雨…さみだれ
- 秋刀魚…さんま
- 明明後日…しあさって
- 時雨…しぐれ
- 羊歯…しだ
- 竹刀…しない
- 芝生…しばふ
- 清水…しみず
- 三味線…しゃみせん
- 砂利…じゃり
- 数珠…じゅず
- 上手…じょうず
- 白髪…しらが
- 素人…しろうと
- 師走…しわす
- 数寄屋…すきや
- 相撲…すもう
- 草履…ぞうり
- 出汁…だし
- 山車…だし
- 太刀…たち
- 立ち退く…たちのく
- 七夕…たなばた
- 足袋…たび
- 稚児…ちご
- 一寸…ちょっと
- 一日…ついたち
- 築山…つきやま
- 梅雨…つゆ
- 凸凹…でこぼこ
- 手伝う…てつだう
- 伝馬船…てんません
- 投網…とあみ
- 時計…とけい
- 友達…ともだち
- 十重二十重…とえはたえ
- 読経…どきょう
- 仲人…なこうど
- 名残…なごり
- 雪崩…なだれ
- 兄さん…にいさん
- 姉さん…ねえさん
- 野良…のら
- 祝詞…のりと
- 婆さん(祖母さん)…ばあさん
- 博士…はかせ
- 梯子…はしご
- 二十歳(二十)…はたち
- 波止場…はとば
- 速足…はやあし
- 疾風…はやて
- 他人事…ひとごと
- 一人…ひとり
- 日向…ひなた
- 日和…ひより
- 相応しい…ふさわしい
- 二人…ふたり
- 二日…ふつか
- 吹雪…ふぶき
- 下手…へた
- 部屋…へや
- 微笑…ほほえみ
- 迷子…まいご
- 真面目…まじめ
- 不味い…まずい
- 真っ赤…まっか
- 真っ青…まっさお
- 真面…まとも
- 眼差し…まなざし
- 神輿…みこし
- 晦日…みそか
- 御手洗…みたらし
- 土産…みやげ
- 息子…むすこ
- 眼鏡…めがね
- 猛者…もさ
- 紅葉…もみじ
- 木綿…もめん
- 最寄り…もより
- 両刃…もろは
- 八百屋…やおや
- 八百万…やおよろず
- 火傷…やけど
- 大和…やまと
- 山脈…やまなみ
- 昨夜…ゆうべ
- 浴衣…ゆかた
- 行方…ゆくえ
- 寄席…よせ
- 他所(余所)…よそ
- 若人…わこうど
- 山葵…わさび
昔の月の呼び名
熟字訓でも登場する、昔の月の呼び名も確認しておきましょう。今は太陽暦を使用していますが、昔は太陰暦を使用していました。季節のずれが生じます。旧暦の1月~3月までが春、4月~6月までが夏、7月~9月までが秋、10月~12月までが冬になります。
- 1月…睦月(むつき)
- 2月…如月(きさらぎ)
- 3月…弥生(やよい)
- 4月…卯月(うづき)
- 5月…皐月(さつき)
- 6月…水無月(みなづき)
- 7月…文月(ふみつき・ふづき)
- 8月…葉月(はづき)
- 9月…長月(ながつき)
- 10月…神無月(かんなづき、かみなづき)
- 11月…霜月(しもつき)
- 12月…師走(しわす、しはす)
【練習問題】熟字訓
次の熟字訓の読みを答えよ。
(1)乙女
(2)為替
(3)若人
(4)博士
(5)皐月
(6)意気地
(7)小豆
(8)時雨
(9)雪崩
(10)五月雨
【解答】熟字訓
(1)おとめ
(2)かわせ
(3)わこうど
(4)はかせ
(5)さつき
(6)いくじ
(7)あずき
(8)しぐれ
(9)なだれ
(10)さみだれ
コメント