【中学国語対策問題】奥の細道の問題

スポンサーリンク

【中学国語対策問題】奥の細道の問題です。

ポイント 【中学国語】おくのほそ道の要点

スポンサーリンク

【対策問題】おくの細道の問題

次の文を読んで、後の各問いに答えなさい。
月日は百代の(ア)過客にして、いきかふ年もまた旅人なり。(イ)舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣はらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへ、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風が別墅に移るに、
(ウ)草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に懸け置く。

(1)文中①~⑤の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直しなさい。
(2)「月日は百代の過客にして、いきかふ年もまた旅人なり。」に使われている表現技法を答えよ。
(3)文中の下線部(ア)「過客」と同じ意味の言葉を文章中の言葉を使って答えよ。
(4)文中の下線部(イ)は、どのような職業を指すか。漢字二文字で答えよ。
(5)文中の下線部(ウ)の俳句の中に登場する季語と季節を答えよ。
(6)文中の下線部(ウ)の俳句は何句切れか。漢数字で答えよ。

【解答】おくの細道の問題

(1)①いきかう ②いずれ ③さそわれて ④さすらえ ⑤はらいて
(2)対句法
(3)旅人
(4)船頭
(5)季語:雛 季節:春
(6)二句切れ

中学国語
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。